こんにちは むうさんです^^ 綺麗な写真を撮りたい!と思って、どこへ行こうか?と考えながら、ネットを見ていると、『美しい日本へ 花絶景の旅(K&Bパブリッシャーズ編集部)』という本に出会いました。 『美しい日本へ 花絶景の旅(K&Bパブリッシャーズ編…
こんにちは むうさんです^^ むうさんは、茶道の小堀遠州流の名取(なとり)で、奥之伝を修めていて、茶道のお点前をするのも、見るのも大好きです。 遠州流茶道 許證 上の写真の許證とは、身につけて学び終えた証(あかし)です。私の場合は、上に書いた通り奥…
こんにちは むうさんです^^ 写真を上達させたいと、撮影に行きつつ、写真撮影に良い本はないかと、探しています。探していて出会ったのが『いい写真を撮る100の方法 鹿野 貴司著』です。 カメラの一般的な使用方法などを説明する本ではなく、いい写真の撮る…
こんにちは むうさんです^^ 私、むうさんは、小堀遠州流茶道の準師範で、名取です。名取なので、宗◯という茶名をお家元からいただいております。 自分でもこんなに長く茶道を続けることになるとは、始めた当初からは想像もできませんでした。 茶道は楽しい …
こんにちは むうさんです^^ 写真を撮る時に悩むのが『構図』です。 目の前の被写体を、格好よく撮りたい、主役を目立たせたい。などと思いますが、なかなか上手く撮れません。 『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方 塚崎秀雄著』は、名画から写真にも応用でき…
こんにちは むうさんです^^ 「写真がうまくなるには?」という問いに、「写真集を見ること」という答えがあります。 好きなもの、いい写真を見ることで、どんな写真を撮影した以下のイメージを持つことができれば、撮影技術は後からついてくる。なんて本で読…
こんにちは むうさんです^^ このブログでは人の顔が写った写真は、記事に貼っていませんが、森林セラピーやイベント、登山などで、人の写真を撮ることがあります。 女性ひとりのポートレート写真も撮るのですが、いつも思うのが、撮るのが難しいということ。…
こんにちは むうさんです^^ 銀杏を昨年植えて、発芽が遅かったので心配しましたが、無事芽生えて、黄葉の秋を迎えました。ミニ盆栽のイチョウの秋についてご紹介します。 イチョウの秋の黄葉 ▼銀杏を植えた時の記事も下からご覧ください。 【イチョウ】銀杏…
こんにちは むうさんです^^ 前回のブログでは、16名のTwitterで活躍されているフォトグラファーさんの写真を集めた『Twitter発 写真が好きだ。 芸術新聞社/編』を紹介しました。 ▼Twitter発 写真が好きだ。紹介記事【刺激!】『Twitter発 写真が好きだ。』…
こんにちは むうさんです^^ 写真を撮るのは、とっても楽しいですが、他の人の写真を見るのも刺激があり、楽しかったりします。 こんな写真が撮れるんだ!こんな色使いがあるんだ! と、次に撮影に行くときの栄養になったりします。 今回は、16名のTwitterで…
こんにちは むうさんです^^ 今まで、写真集、写真の撮影本、現像についての本と、写真関連本の紹介をしてきました。写真関連ブックレビュー一覧 今まで、紙の本としてレビューでしたが、今回は、玄光社の電子書籍ストア『GENKOSHA DIRECT』のご紹介です。 ▼…
こんにちは むうさんです^^ 秋分の日も過ぎ、昼間の時間が短くなり、秋の夜長に向かっています。初秋の風が心地よい季節でもあります。 二十四節季は、まさに「秋分」。七十二候の「雷乃収声」というように、雷様も身支度をして帰るころです。 秋分 お彼岸は…
こんにちは むうさんです^^ 写真撮影でフレーミングする時に、構図はどうでとかを、ファインダーや液晶画面出見ながら、私は感覚的に決めています。 私の感覚とかって、センスがあればいいですが、センスのないわたしの感覚は当てになりません。 写真の構図…
こんにちは むうさんです^^ カメラを買って写真撮影を始めたときは、撮って出しのJpegで満足していましたし、現像というものがあると知りつつ、やらないだろうなと思っていました。 ところが、夜景撮影を始めると、どうもJpegではうまくいきません。Jpegだと…
こんにちは むうさんです^^ この暑い夏!涼しくなってから撮りに行こうと、夜景撮影をしています。 暑い夏は夜景撮影(レインボープロムナードより) どういう写真が映えるのか? 人を撮影した時の肌の質感についても知りたい!より綺麗に、よりイメージに近…
こんにちは むうさんです^^ 今年の夏は暑い!東京都心ですでに14回の猛暑日(35℃以上)があり、最多記録を更新しました。 撮影に行きたいのだけど、暑くて外へ撮影に行く気になれません。 そこで考えたのが、日が落ちてから撮影すればいいじゃないか! と、…
こんにちは むうさんです^^ 写真を撮っていると、何か伝わる写真を撮ってみたいと思い始めました。 ところが、写真から何が伝わるのか、いまいちピンときません。 そんな時に見つけたのが、写真雑誌『GENIC』。 今回ご紹介するのは『vol.61 伝わる写真』です…
こんにちは むうさんです^^ 5月から6月の初めまで、ほとんど写真撮影ができなかった反動か、撮影のことばかり考えているこの頃です。 スマホのカメラでは飽き足らず、どうしてもフルサイズのカメラがほしくなって、SONYの初代α7を中古で購入して1年半。 …
aこんにちは むうさんです^^ 写真撮影をしていると、ふと、「写真家が、どう被写体を選び、何を考えて撮影しているのか?」考えてしまいました。 ヒントがほしくなり、読んだのが、『PERFECT PHOTO RECIPES BOOK 野寺治孝著』です。 PERFECT PHOTO RECIPES B…
こんにちは むうさんです^^ 写真撮影で悩むことの一つに、自分の撮影した写真の質は、何をやったら上がるのか?ということです。 ”質 ”という言葉が広すぎますが、 その一つとして、写真を見た時の印象をどうしたいのか?自分が伝えたい印象になる写真が撮れ…
写真をうまく撮る方法がわかる『カメラのきほん練習帳 松本茜著』のブックレビューです。初心者から初心者を抜けつつあり本格的に撮影をしてみたい方へおすすめの本です。ポートレート、記念写真、集合写真、子ども写真から、風景、花まで、様々なジャンルの…
『自分でできるデンタルケア 西原 郁子著』のブックレビューです。私もこの本からケアについて取り入れています。そして、デンタルケアの悩みを解決してくれます。正しい歯磨き6か条など、非常に実践的な内容になっています。デンタルケアを学びたい方へ、『…
QC検定1級、QC検定2級の合格のためにおすすめの本は、QC検定受験テキスト 1級、QC検定受験テキスト 2級、QC検定1級対応問題・解説集(新レベル表対応版) 、QC検定2級対応問題・解説集(新レベル表対応版)です。これらの学習本でしっかりと勉…
カメラ初心者におすすめの本、3冊をブックレビューします。一つ目、カメラはじめます! こいしゆうか著 鈴木知子監修です。2つ目は、こういう写真てどう撮るの? 著・イラスト 森下えみこです。3つ目は、すずちゃんが教える写真の十八番 鈴木知子著です。ど…
私、むうさんは、QC検定の1級と2級に成績上位者として合格しています。勉強したのは2冊だけです。日科技連の『QC検定受験テキスト』と『QC検定1級対応問題・解説集』です。これらの本だけで合格できるので、たくさんの本に手を出さないことをおすす…
こんにちは むうさんです^^ 写真の構図を知りたくて、写真の構図の本を何冊か読みました。読んだ直後は、これで構図がバッチリの写真を撮れると、三分割構図などを試してみるのですが、何かしっくりきません。 三分割構図 確かに、三分割した交点に主役を置…
こんにちは むうさんです^^ 写真を撮るようになって、撮るときに悩むのが構図です。 もともとセンスがあればいいのですが、そうもいかずに、構図の本、特に原則がわかる本を探していて見つけたのが『ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 構図の法則』…
こんにちは むうさんです^^ 『鈴木心の撮影ノート 鈴木心著』。業界の一線で活躍されている写真家 鈴木心(すずき しん)の撮影術を教えてくれる本のブックレビューです。 広告や雑誌の写真を撮影した時のライティングや、撮り方の撮影ノート、撮影した時の…
こんにちは むうさんです^^ 抹茶をもっといろいろな飲み方で楽しんでみたいと思い、読んだ本が『ごちそう抹茶ドリンク 山政小山園著』です。 抹茶ドリンクのレシピが25種類も載っている、お抹茶のレシピ本のブックレビューです。 最初に、私とお茶の関係を…
お抹茶の本『宇治抹茶問屋4代目が教える お抹茶のすべて 桑原秀樹著』のブックレビューです。 茶道でお抹茶をいただきますが、お抹茶そのもののことをもっと知りたいと思い、読んでみました。お茶の生産から抹茶の製造、歴史、美味しいレシピ集まで、楽しめ…