夢うさんブログ ~自然が好き~

森林セラピーガイドで茶道家、写真撮影大好きな”むうさん”による、自然体感レビューブログです

【茶道の美】『好日絵巻』、『好日日記』、『日日是好日』《2》~森下典子さんの三部作のご紹介(ブックレビュー)

こんにちは むうさんです^^

今回は、茶道のエッセイをご紹介いたします。
堅苦しくなく茶道を楽しめるエッセイですので、お付き合いください。

最初に、私とお茶の関係をお伝えさせてください。
私は、遠州流茶道の名取(なとり)、奥之伝を終了し、宗号をいただいております。
茶道の楽しさを、この3部作を通じてお伝えできればと考えております。

『日日是好日』は、そんな私が茶道を始めてから知った、エッセイストの森下典子さんがお茶のお稽古などを描いた本です。


先生とのリアルなやり取りや、お茶のお稽古で感じることへ、共感し、
とくに、お茶と自然季節五感とのつながりを言葉にしてあることで、五感を大切にする森林セラピーのガイドで、自然が好きな私へ、スッーと入ってきました。

続編を読みたいと思っていると、
その後に『好日日記』『好日絵巻』を書かれていて、期待以上でした。

f:id:muu8san:20210724105329j:plain


ロングセラーの『日日是好日』と、『好日日記』『好日絵巻』は、森下典子さんの三部作となっています。

前回は、『日日是好日』をご紹介しました。

▼【茶道の伝言】『日日是好日』

www.muu0san.com

 

今回は、この3部作から『好日日記』『好日絵巻』をご紹介します。
 

「二十四節気」と「茶室」を味わう~好日日記~

『好日日記』は、
冬、春、夏、秋、また冬と章に分かれて、年の初めから、年の瀬までを日記のように、二十四節気ごとに書かれています。

お茶の世界にどんな行事があるのか?
お茶のお稽古をされている方には、参考になると思います。

年の初めは「初釜(はつがま)」です。

好日日記では、青竹の花入れを使っています。
年の初めは、新たな気持ちになるために、新たに用意する。これがおもてなしとなります。

遠州流では、初釜に合わせてお家元が竹を切り、花入れ、茶筅をつくります
年始めは、青く、新しい青竹で作った茶筅を使ってお茶を点てるのです。

f:id:muu8san:20210724112511j:plain

お茶を点てる

この本ならではなのは、森下典子さんが描くイラストにあります。

3冊目の好日絵巻は、イラストメインの本ですが、好日日記でも、ところどころに、彩りあるお菓子のイラストであったり、綺麗な色のお茶碗の絵が挿入されていて、文字だけでは分からないお茶の世界を伝えてくれます。
 

お茶が伝える美しい言葉~好日日記~

押し頂く(おしいただく)

『好日日記』を読んでいると、普段使わない、美しい日本語が出てきます。
その中の一つが「押し頂く(おしいただく)」です。

”「どうぞお菓子をお取り回しください」
両手で押し頂き、”
という描写が書かれています。

お茶のお稽古をしていると、私が知らないこと言葉も多く、お茶のお稽古を始めて知った言葉が、「押し頂く」でした。
この本で上のような描写が出てきて、久しぶりに昔のお稽古のことを思い出しました。

ある日お稽古の中で、先輩が私に、「ここで、押し頂くのよね」とお作法の説明をしてくださいます。
でも意味と具体的な動作が分からず、私は、聞かざるえませんでした。
「そうね、普段は使わないからね」と、優しく言ってくれました。
その時の私が、「押し頂く」なんて、格好いい言葉を覚えたと思っていたのを、覚えています。

f:id:muu8san:20210724114958j:plain

掛け軸と茶花

下萌(したもえ)

節分は、立春の前日です。
立春は春の始まりですから、暦の上では、季節が冬から春に移る、季節の分れ目の文字通り、節分となります。
そして節分の翌日が「立春」です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
そんな立春の時に、
“黒土のような色の「しぐれ饅頭」だ。”
と、このお菓子をなぜ立春の今日、先生はご用意されたのか?
と森下さんは思ったようだ。


“「先生、これは……」
「銘は『下萌』ですって」
下萌とは、冬の大地の中から芽吹き始めた草のことだ。黒土のようなしぐれのひびの下から、中のこし餡の明るい若草色がチラッと見える”
~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして、お菓子の『下萌』の餡が若草色のところを、柔らかいタッチのイラストで描かれていて、お菓子の雰囲気がよくわかります。

下萌(したもえ)、私はこの言葉を知りませんでした。
でも、日本人は自然をよく観察して、それを銘(めい:お菓子のテーマ、タイトル)として、取り入れています。

本当に、日本の自然を表現する言葉は美しい
 

f:id:muu8san:20210724120816j:plain

初夏のお菓子『若鮎』

そして、
この本は、お稽古の時の、ちょっとしたやり取り、そして茶道のお稽古をすることで知って感じていく季節感や、その日本語での表現が、前作以上に書かれています。

日本文化としての茶道と、日本人が自然を細かく観察して、それを文化の中に取り入れてきた事が、よく分かるのです。
 

~好日絵巻~

 『好日絵巻』は、フォトエッセイちっくな、イラストエッセイです。

イラストが主役で、それを眺めながら、文章を目で追っていく感じです。
イラストは水彩絵具で描かれているようで、優しいタッチで、色も透き通るような、それでいてしっかりと色を出すところは出しているイラストです。

f:id:muu8san:20210724121859j:plain

『好日絵巻』

面白いのが、巻末にイラストの索引があることです。

イラストが小さく載っていて、それぞれがどのページに掲載されているのか、書かれているのです。

茶碗で14、茶器で6、茶入と仕覆で2、香合で5、水差が4、蓋置が5、茶花が10、和菓子(主菓子)が15、和菓子(干菓子)が12、
全部で73個のイラストが載っています。

上にあるように、それぞれお茶のお稽古などで使われるお道具や、お菓子など。その彩りが美しいのです。


私が好きなイラストは、木槿(むくげ)縞葦(しまあし)
木槿は竹のかごのような花入れで、そこに一輪の縞葦の花が入れられているもので、七夕の時期に、涼しさ届けようという「おもてなし」を感じるイラストです。

また、『おぼろ饅頭』のイラストも好きです。
そこに添えられている言葉も素敵で、

”張りつめていた寒さがゆるみ、夜道を歩くと、あちこちで沈丁花の香りに出会う。そんな春の宵、見上げた月は、おぼろである。”

おぼろ月は、「やわらかくほのかにかすんでいる春の月」のことですが、あまり使わない言葉ですが、素敵で美しい言葉だと感じます。
 

『好日日記』、『好日絵巻』、『日日是好日』の3部作

好日日記と『好日絵巻は、単なるお茶の日記ではないような感じがしています。

「日本人が、自然や、季節と共生し、作り上げた文化」を、言葉やイラスト、わかりやすい表現で、伝えてくれています。

森下典子さんの3部作、是非、手に取ってみてください。

▼『好日日記』



▼『好日絵巻』



▼『日日是好日』



※この記事で” ”で囲った箇所は、『好日日記 森下典子著』、『好日絵巻 森下典子著』より抜粋した部分となります。

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。