夢うさんブログ ~自然が好き~

森林セラピーガイドで茶道家、写真撮影大好きな”むうさん”による、自然体感レビューブログです

【レビュー:ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 構図の法則】~写真の構図の原則を知りたい方へおすすめの本~

こんにちは むうさんです^^

写真を撮るようになって、撮るときに悩むのが構図です。

もともとセンスがあればいいのですが、そうもいかずに、構図の本、特に原則がわかる本を探していて見つけたのがナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 構図の法則です。

今回は、この本のブックレビューです。構図の原則を知りたい方へおすすめです。

ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 構図の法則

ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 構図の法則

『プロの撮り方 構図の法則』に出会うまで 

この本を読むまで
写真の構図がたくさん載っている本を買って読んで、いくつかの構図を真似して撮ったりしていました。
自分なりには、少し上手く撮れるようになった気がしています。

例えば、最もメジャーな三分割構図

プロの撮り方 構図の原則 三分割構図

三分割構図

この写真は、画面を三分割したライン上にアジサイの花を配置しています。

対角線構図は、格好よく見えます。

プロの撮り方 構図の原則 対角線構図

対角線構図

このような構図の様々な見本が載っていて、説明も具体的な本がいくつかあります。

ただ、本に載っている構図をすべて覚えることは難しいので、構図の原則を覚えて、それを応用するように撮れば、そんなに覚えなくていいはずと考えました。

あとは、構図を覚えても原則がわかっていないので、構図がずれた時に、良いのか悪いのか?判断できませんでした。

どうするか?

と悩んでいた時に、写真講座を受講しました。

すると、写真家さんが、作品を見せながら写真の撮り方を説明するときに、主役以外の所に白いものを入れないように、目立つからと言っていました。

私には、その言葉が頭に残っていて、人は白いものの所に目がいきやすいんだと、他にも原則があるはず、知りたい!
と思い、探しあてたのが、『ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 構図の法則』です。

ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 構図の法則

ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 構図の法則

構図の本にかというと、三分割構図、日の丸構図などの、名前のついた構図を紹介する本や、たくさんの作例をあげて、その作例の構図のポイントを説明する本が多いです。

そういう本を読んでも、原則が何かがわからないので、真似はできても応用するのが、私には難しかったのです。

この本は、最初にかいた、白い所が目立つ理由、他の原則について書かれていて、構図の原則を応用して写真を撮ることができます。

おすすめの本です。

『プロの撮り方 構図の法則』の内容

最初に目次です。

目 次
第1章 視覚認知のメカニズム
・余白の法則
・ゲシュタルト理論
・ゲシュタルト理論に関連する現象
・理論を実践で生かす

第2章 構図の原則と指針
・ビジュアルウェイト
・写真の形式と比率
・写真のフレーミング
・動的な緊張感

第3章 デザインの要素 ・線の持つ力
・形がもたらすインパクト
・大きさ、立体感、パターン、質感 ・遠近法と奥行き

第4章 色調と色合いの役割
第5章 理論を実践する
第6章 芸術としての写真

この本の中から、私が特にこれは!と思ったポイントをご紹介します。

①写真を見る時、目はまずどこに焦点を合わせるか?

『他の対象物と色調が著しく異なる部分、つまりコントラストの強い領域に引きつけられる。』
これがまさに、主役以外の他の場所に、白いものを配置すると、まずそこに目がいくというこです。白いと他との違いが大きくなって、コントラストが高くなりますから。

下の写真ですが、赤いモミジの葉を日の丸構図で撮影しました。
ただ残念なことに、モミジの葉に光が当たっておらず暗いのと、周囲が白くコントラストが高いので、目が行きやすくなっています

プロの撮り方 構図の法則 目立つ箇所

主役のもみじの周りが明るすぎる

このように配置の話だけではなく、光を絡めた構図を考えられるので、上の写真についても、課題を見つけることができます。

また、他にも、
『同様に、ほかとは対照的な色がある領域にも目が行く。
明るい色など、目を引く特定の色もある。』
色のコントラストも影響が大きいようです。

『さらに、同じ場面の中でも、顔や交通標識、文書など、記憶や知識、経験を通して有益な情報が含まれている可能性が高いと考えられる部分に引きつけられる傾向もある。』
上の2つは危険などを察知するための動物的な本能ですが、これは文化的に培われたことの影響です。

②ゲシュタルト理論

「脳はものを見たときに、複数の個別の要素ではなく、ひとつあの全体として知覚する傾向がある」

この延長線上にあるのが、類似したものが反復すると脳が心地よく感じる。ということのようです。

下の写真は、形が似ている水晶のコースターを撮影したものです。どこか心地よさを感じませんか?

プロの撮り方 構図の原則 類似のものの反復

類似のものを反復させると心地よさを感じる

『反復とリズム
写真の中で形や色を反復させると、見る人に心地よい感じを与える』

見たときに、心地よく感じるのが、構図のポイントのひとつにあるのだとわかり、確かに、自分でも反復する写真を見ていて、なにか落ち着く感じがしていました。

あれは、脳が心地よく感じていたんだとわかり、

”心地よい“を狙って撮れば、構図としていいのだと思います。

かっこよく、綺麗に、とかではなく、まずは“心地よく”を一番に狙って写真を撮ってみようと思っています。

プロの撮り方 構図の原則表紙

③ビジュアルウエイト

写真の構図でのバランスのことで、天秤として考えると良いようです。

写真の中で、
『私たちは主な要素をあえて中央から離して配置することも少なくない。だが、中心から離れれば離れるほど、見る人は、その配置を選んだ理由を強く求める。』
『要素を中心軸からずらして配置すると、その要素に重さが加わるように見える。』

要するに、天秤と同じで、中心からずれた要素は小さくても重く感じるということなのです。

ですから、中心少し左に大きな要素があった時に、バランスの良い構図にするには、右の中心から離れた位置に小さな要素があればバランスする、ということです。

私が撮影した写真ですが、下の最初の写真は左にある富士山が大きく、全体的に左側が重く感じます。右下の甲府盆地とバランスをとろうとしていました。

プロの撮り方 構図の原則 ビジュアルウエイトの例1

富士山が大きく、左が重い

下の写真は富士山を小さくして、甲府盆地の範囲を広げて右側を重くして左右のバランスをとってみました。私はバランスがとれいていると感じています。

プロの撮り方 構図の法則 バランスした例

富士山を小さくして、甲府盆地を大きくしてバランスした

このビジュアルウエイトのことを知って、写真を撮る時の構図のバランス感覚がよくなったように感じています。

④視線の動き

『強調しておきたい大切なことがある。それは、優れた写真を撮るには、作品を見る人の視線が画面の中でどう移動していく可能性が高いかを、よく考えなければいけないということ。』
私も知りたかったのは、写真を見るときの人の視線の動き方です。

『たとえば、私のように英語圏で暮らす人たちは、画面の右に置かれた被写体を、より長い時間、見る傾向がある。普段から文章を読む時に、左から右へと読み進めていくのに慣れている人たちが大半だからだ。』
左側の視線は右側へ動いてしまうので、右の方が大切なようです。

『写真を見る人の視線は画面の下から上へと移動していく傾向がある。これはおそらく私たちが画面の下にあるものを「そばにある」要素と認識するからだろう。人は、自分の近くにあるものを真っ先に見分けようとする。』
手前から視線は入ろうという傾向があるようです。

プロの撮り方 構図の原則 視線の動き

前ボケをいれると視線が前から入って主役へ行きやすい

『以上の理由から、風景写真では鍵となる要素を右上の方に配置するのが効果的な場合が多い。』
画面の中で、右上がポイント!です。

読みごたえのある本なので、ここまでの紹介では、ほんのさわりぐらいです。

私は、この本で構図の原則を学び、センスの良い写真を撮るようになりたいと思っています。
構図を原則からしっかりと学びたいお考えている方には、原則がここまでしっかりと書かれている本は他にはないので、とてもおすすめです。是非、チェックしてみてください。

プロの撮り方 構図の原則