夢うさんブログ ~自然が好き~

森林セラピーガイドで茶道家、写真撮影大好きな”むうさん”による、自然体感レビューブログです

【ブックレビュー】写真が映えるデジタル処理のコツ 桐生彩希著~基本編集だけで写真が変身するおすすめの本~

こんにちは むうさんです^^

この暑い夏!涼しくなってから撮りに行こうと、夜景撮影をしています。

写真が映えるデジタル処理のコツ 桐生彩希 夜景撮影

暑い夏は夜景撮影(レインボープロムナードより)

どういう写真が映えるのか? 人を撮影した時の肌の質感についても知りたい!
より綺麗に、よりイメージに近づけたいと思うようになり、特に、もう少し映えるようにしたい!と思って買ったのが、

写真が映えるデジタル処理のコツ ~色調整の基本が身につく~ 桐生彩希著』です。

写真が映えるデジタル処理のコツ 桐生彩希著

写真が映えるデジタル処理のコツ 桐生彩希著

本屋で手に取って読むと、Lightroomのような本格的な現像ソフトの機能を使わずに、基本的な機能で、できることも教えてくれるので、この本にしました。

今回は、『写真が映えるデジタル処理のコツ 桐生彩希著』のブックレビューと、具体的なデジタル処理手順を私の作例でご紹介します。

なぜ、写真が映えるデジタル処理のコツを購入?

Lightroomを使っていない

私自身は、Lightroomを使っていません。

今のところ、そこまで現像をやろうとしていないのと、現像する時間があるなら撮影に行く、といった感じだからです。

ただ、撮影時にはC-RAW+jpegで撮影しているので、RAWデータをすべて残こしていて、後からでも現像ができます。

現像をしたい時は、
CANON純正の無料現像ソフト『Digital Photo Professional(通称DPP)』を使っています

Lightroomと比較して処理が遅いらしいですが、100枚などの大量の現像をしないので、私の使い方では気になりません。部分補正や特定色域の調整機能(8軸色調整)もできて、自分の使い方では十分です。

写真が映えるデジタル処理のコツ 桐生彩希 横置き

写真が映えるデジタル処理のコツ 桐生彩希 横置き

DPPでできる画像処理で映えるようにする

Lightroomのような高度な処理ができなくても、『Digital Photo Professional(通称DPP)』の機能でできる画像処理で、映える写真にしたいと思って、この本を購入しました。

ですから、サブタイトルの~色調整の基本が身につく~とある通り、様々な基本的な処理フローを教えてくれます。

ただし、
この本は、Lightroomをベースにしているので、Lightroomでしかできない処理はでてきます。

写真が映えるデジタル処理のコツ 目次

目次

そうはいっても、Lightroomの高度な機能を駆使してという本ではありません。写真の画像処理を行う基本的なことを丁寧に教えてくれます。

目次

1.使用頻度の高い補正機能

2.最初に覚える基本の補正

3.使用頻度の高い補正機能

4.個性を引き出す補正術

”1.使用頻度の高い補正機能”では、
・露光量、・コントラスト、・ハイライト、・シャドウ、・白レベル、・黒レベル 
の諧調を調整する機能。

・彩度、・自然な彩度 
という色の鮮やかさを調整する機能。

・色温度、・色かぶり補正、・ホワイトバランス
色の偏りの補正や雰囲気を作る機能。

・カラーミキサー(DPPでは特定色域の調整機能)、・テクスチャ、・明瞭度、・かすみの除去、・明暗別色補正
というプラスαの補正機能

これらの補正機能を実例をあげながら説明してくれています。

写真が映えるデジタル処理のコツ 桐生彩希 ポートレートの画像調整

ポートレートの画像調整

”2.最初に覚える基本の補正”では、5つの基本フローが書かれています。

①3つの要素を補正して理想の写真を目指す(夕方の人の後ろ姿と自転車の写真)
②色調整の基本として覚えたい汎用性の高いワークフロー(雨の日の桜の木の写真)
③ハイライトとシャドウの諧調感をコントロールする(白いブーケに入ったバラの花の写真)
④もの足りないときに役立つあとひと押しのテクニック(人の動きのある都心のスナップ写真)
⑤ポートレートを補正する基本のワークフロー(女性の全身ポートレート写真:モデルの方が綺麗)
となっています。

①3つの要素を補正して理想の写真を目指す
では、人と自転車の夕方の初心を使って、明るさ、彩度、色の順で処理を行い、最後には同じ手順(明るさ⇒彩度⇒色)の手順を繰り返すのがいいと書かれています。

③ハイライトとシャドウの諧調感をコントロールする
では、・露光量、・コントラスト、・ハイライト、・シャドウ、・白レベル、・黒レベルという諧調を調整してから、色の彩度と色味の調整をしています。これらも基本的な調整方法で、現像するなら知っておいた方がいいフローでした。

⑤ポートレートを補正する基本のワークフローでは、透明感をだすフローとなっています。

写真が映えるデジタル処理のコツ 幅広く網羅されている

写真が映えるデジタル処理のコツ 幅広く網羅されている

特徴

私から見た、『写真が映えるデジタル処理のコツ』の特徴は、下の通りです。

特徴

1.基本的な調整機能だけで、映える写真にする方法がわかる。

2.ポートレート、夜景、ハイキー、ローキー、草木のグリーン、独自の空の色をつくる、紅葉の彩り など、幅広い写真の調整が網羅されている。

3.掲載されている写真が綺麗でありながら、撮りそうな写真でもある。

4.綺麗に映える写真がどういうものかわかる。

そして、私にとって重要だったのが、こういう写真へ画像処理した方が綺麗に見えるということが、真似したくなるような作例とともに掲載されていることです。

自分の地味な写真も、少し手を加えることで映える写真になりそうだと感じ、掲載された綺麗な写真を見てイメージが膨らみます。

基本機能をしっかりと知りたい、映える写真にしたい、スマホでも十分できる内容が載っていますから、写真が映えるデジタル処理のコツ 桐生彩希著』はおすすめです。是非、チェックしてみてください。

夜景写真の調整

最後に、この本のフローに沿って、夜景写真で調整をしてみた(DPPで調整)ので、紹介します。

▼オリジナル(レインボープロムナードから撮影)

夜景写真 オリジナル(調整前の初期)

夜景写真 オリジナル(調整前の初期)

▼露光、コントラスト、色温度などを調整(少し青味をつけました)

色温度を調整

露光、コントラスト、色温度を調整

▼色かぶりの調整前(拡大)

色かぶり調整前

色かぶり調整前

▼色かぶりを調整後(拡大:マゼンタを足しました)

色かぶり調整後(マゼンタを足す)

マゼンタが入って、色が豊かになったように感じました。

▼ヒストグラムで中間調を調整する前(拡大)

中間調の調整前

中央にある縦に並んだライトからの光を広げるために、中間調を持ち上げます。

▼中間調を持ち上げて調整(拡大)

中間調を持ち上げて調整(拡大)

▼完成

写真が映えるデジタル処理のコツ 調整して完成

調整して完成

調整前のオリジナルの写真も、撮って最初に見た時は良く撮れたと思いましたが、調整をするとより綺麗になりました。

”写真が映えるコツ”が満載の、『写真が映えるデジタル処理のコツ 桐生彩希著』はおすすめです。是非、チェックしてみてください。