こんにちは むうさんです^^
前回は、マクロレンズの話でしたが、
旅行に行く時には、風景や、同行者、食事などの写真を撮りたいと思うと、マクロレンズは持って行きません。
広角から中望遠まで画角が変わる標準ズームレンズがほしくなります。
今回は、CANON『EOS RP』と『RF24-105 F4-7.1 IS STM』の写真レビューです。
▼前回のマクロレンズの実感写真レビュー
- 『EOS RP』と『RF24-105 F4-7.1 IS STM』購入前
- 『RF24-105 F4-7.1 IS STM』の良いところ
- EOS RPのクリエイティブアシストが素晴らしい
- 『EOS RP』と『RF24-105 F4-7.1 IS STM』は楽しく、やさしい
『EOS RP』と『RF24-105 F4-7.1 IS STM』購入前
最初は、すでに持っているミラーレスカメラの『SONY α7』のレンズを探しました。
気に入ったのがあればすぐに買うつもりでしたが、軽くて24㎜スタートの標準ズームレンズが1つ(24-70F4)しかなく、価格も10万円を超えていたので、すぐに購入に踏み切れませんでした。
悩んでいると、プラス数万円で、フルサイズミラーレスカメラと軽量標準ズームレンズのセットが新品で買えるのを知って、悩んだ末に『CANON EOS RP』と標準ズームレンズ『RF24-105 F4-7.1 IS STM』を購入しました。
この標準ズームレンズ『RF24-105 F4-7.1 IS STM』を購入した一番の理由は軽いことでしたが、買って正解!
SONYのたった一つのレンズよりも、良い点がいっぱいのレンズでした。
▼『EOS RP』と標準ズームレンズ『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』のセット
▼『RF24-105 F4-7.1 IS STM』レンズ単体
『RF24-105 F4-7.1 IS STM』の良いところ
②24㎜スタート(広く景色が撮影できる)
③手ブレ補正がある(5段分:暗くても撮影できる)
④24-105㎜とズーム範囲が広い(70㎜までが多い)
⑤寄って大きく撮れる(最大撮影倍率が0.5とハーフマクロ)
⑥そのサイズ感
⑦RFレンズの解像感あるキレのある写り
このように、良い所ずくめのキヤノンの『RF24-105 F4-7.1 IS STM』。
旅行に持って行くカメラとレンズとして、『CANON EOS RP』と『RF24-105 F4-7.1 IS STM』の標準ズームレンズがベストの組み合わせだと思います。
①軽い(旅行に最適)
『CANON EOS RP』はα7と同等の軽さで、標準ズームレンズとセットだと、むしろSONYのフルサイズミラーレスシリーズで最軽量のα7での組合せよりも軽くなります。
※EOS RP+RF24-105 F4-7.1:880g、SONY α7+FE 24-70mm F4:900g
観光旅行には重い機材は持って行きたくないので、選びました。
②24㎜スタート(広く景色が撮影できる)
そして、このレンズの特徴は、軽くて、焦点距離が24㎜〜なので広めの広角で写せること(28㎜〜のズームレンズが多い)、その上望遠は105㎜まであって大きく撮れるのです。
③手ブレ補正がある(5段分:暗くても撮影できる)
手ブレ補正でも、EOS RPとの組み合わせで、1/10の低速シャッターで撮ることができました。旅行に行った時は、室内で撮りたい時や、日が落ち始めてからも、撮りたいことがあるので、手ブレ補正があるのは頼もしいです。
⑤寄って大きく撮れる(最大撮影倍率が0.5とハーフマクロ)
そして、旅行なら食事の写真を撮りたいですが、写真のように寄って大きく撮影できます。
そして、結構本格的なマクロ写真も撮れます。
この写真では、EOS RPでクロップ(APS-Cサイズのセンサーとして使う)して、撮影場所しています。こうすれば、しっかりマクロとしても撮影できます。
▼クロップなし
▼クロップあり
撮れば撮るほど、広くも大きくも何でも撮影できる万能な標準ズームレンズだとわかってきて、『CANON EOS RP』と『RF24-105 F4-7.1 IS STM』のセットを買って、とても満足してます。
⑦RFレンズの解像感あるキレのある写り
買って使ってみて感じたのが、
このレンズの写りが、とてもいいことです。解像感が高くキレのよい写真が撮れます。
『RF24-105 F4-7.1 IS STM』と『EOS RP』で撮り始めて、
スマホの写真が、デジタル感(作った感)があってイマイチと感じていた私には、スマホ(カメラ性能の高いP30 PROですが)と同じ画角で、自然でより綺麗な写真が撮れることに、素直に感動しています。
なんでこんなに綺麗に撮れるんだろう?
と、つい思ってしまう写りです。
▼『EOS RP』と標準ズームレンズ『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』のセット
▼『RF24-105 F4-7.1 IS STM』レンズ単体
EOS RPのクリエイティブアシストが素晴らしい
レンズの話ばかりでしたが、ミラーレスカメラ『EOS RP』はというと、ホント楽しい!カメラです。
私が素直にうれしいのは、フルサイズミラーレスカメラを初めて使う人に向けて、オートモードが充実していることです。クリエイティブアシストを使うと、色味をモードでクール、ワームなどと12種類変えられ、好みの色にできたり。
▼オートモードで撮影(色味:オート)
▼オートモードで撮影(色味:ワーム)
ボケのある写真を撮りたい時は、クリエイティブアシストでボケ具合を5段階で設定できます。他にも、明るさ、コントラスト、色の鮮やかさなどを、モニターやファインダーで確認しながら調整できます。
私は、明るさや絞りの設定に悩んだ時は、すぐにオートにして撮っています。
オートに対する信頼感があり、簡単にいい写真が撮れてしまいます。
そして、オートで撮った撮影条件を確認して、自分でも絞り優先モードで試してみたり。撮った写真を再生して色味を調整して、どんな色で撮ると自分のイメージに合うのかを確認したりしています。
まさに、自分が撮る写真をクリエイトすることのアシストです。
▼実感レビューをしていますので、ご覧ください。
『EOS RP』と『RF24-105 F4-7.1 IS STM』は楽しく、やさしい
『EOS RP』と『RF24-105 F4-7.1 IS STM』を使っていると、撮り方の新しい発見もあって、楽しくなります。
瞳AFで人を撮ったりするときは、FVモードが便利だということを発見したり。
解像感のあるレンズなので、ボケのある写真だけではなく、絞ってパンフォーカスで撮影する楽しさがわかってきたり。
撮れば撮るほど、楽しさも増し、手になじんでくるカメラとレンズです。
フルサイズミラーレスカメラ『CANON EOS RP』と標準ズームレンズ『RF24-105 F4-7.1 IS STM』の組合せは、
軽くて持ち出しやすく、写りが良くて、撮っていて楽しい!です。
是非、チェックしてみてください。
▼『EOS RP』と標準ズームレンズ『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』のセット
▼『EOS RP』のボディ単体
▼『RF24-105 F4-7.1 IS STM』レンズ単体