夢うさんブログ ~自然が好き~

森林セラピーガイドで茶道家、写真撮影大好きな”むうさん”による、自然体感レビューブログです

《QC検定1、2級》おすすめの勉強法2:学習するテキストは2冊だけ~QC検定受験テキスト+1冊~

こんにちは むうさんです^^

前回は、
・QC検定に向けての知識
・QC検定のおすすめテキスト本
・QC検定2級 文章題の勉強法
を説明しました。

▼《QC検定》おすすめの勉強法1
《QC検定1、2級》おすすめのテキストと勉強法1

前回の記事に書いたように、私、むうさんは、QC検定の1級と2級に合格しています。そして、1級、2級とも成績上位者として合格しているんです。

QC検定1級の合格証

QC検定1級の合格証

勉強法のポイントは、下にリンク先のある各級ごとの2冊だけをつかって、合格を勝ち取ることです。私もそうでした。

『QC検定受験テキスト 1級』、『QC検定1級対応問題・解説集』

『QC検定受験テキスト 1級』、『QC検定1級対応問題・解説集』

今回は、前回の続きで、QC検定1級と2級 文章題の勉強法を詳しく説明してきます。

▼QC検定受験テキスト 1級(新レベル表対応版)

▼QC検定1級対応問題・解説集(新レベル表対応版) 

▼QC検定受験テキスト 2級(新レベル表対応版

▼QC検定2級対応問題・解説集(新レベル表対応版) 

QC検定:おすすめの勉強法1のおさらい

▼《QC検定》おすすめの勉強法1

文章題が合格への第一条件

QC検定では、統計などの計算問題と、文章題に大きく分かれますが、点数を確実に稼ぐためには、文章題を確実に解けるようにすることが大切です。

計算問題は、大問で前の問題を解けると、その数字を使って次の問題を解く、となっているので、最初でつまずくと、大問をまるまる落としてしまうリスクがあります。

文章題は、一つわからなくても、つながっていないため、大問を落とすリスクがありません。

まずは、文章題を優先して実力をつけることが重要です。 

『QC検定受験テキスト 2級』

『QC検定受験テキスト 2級』

以下は、2級のテキストの内容にそって説明しますが、考え方は1級も同じです。

『QC検定受検テキスト2級』のテキストを使って

まずは、QC検定受検テキスト2級目次です。

目次

1.QC的ものの見方・考え方

2.品質の概念

3.管理の方法

4.品質保証

5.品質経営の要素

6.倫理・社会的責任

7.品質管理周辺の実践活動

8.データの取り方とまとめ方

9.新QC七つ道具

10.統計的方法の基礎

11.検定と推定

12.管理図

13.抜取検査

14.実験計画法

15.相関分析・回帰分析

16.信頼性工学

『QC検定受検テキスト2級』は、教科書として使う教材です。

ですから、
わからなければ、『QC検定受検テキスト2級』を見返す
ことが学習を進める上で大切です。

そして、文章題の勉強の進め方についてです。
目次のうち、1~7が文章題8~16が計算問題となります。
まずは、この1~7章をしっかりと学習していきましょう。 

勉強のために準備するもの

2つあります。

勉強のために準備するもの

①蛍光ペンを2色以上
目立つ色として、蛍光ピンクと蛍光グリーンがおすすめです。

②付箋紙
ダイソーなどで売っています。細長いタイプものです。

蛍光ペンと付箋紙

蛍光ペンと付箋紙

この2つの道具も使って、学習を進めていきます。

QC検定:おすすめの勉強法

全体の概要と流れ

概要

①2冊のテキストだけしか使わない

②らせん状に、少しずつ上っていく勉強法

③進捗を見える化

概要は上の通りで、2冊のテキストを使って、らせん状に実力を高めていく勉強法で、進み具合を見える化してモチベーションアップする仕組みも入れています。

全体の流れ

①QC検定の全体像を把握する:教科書の1~7章に目を通す

②学習の計画を立てる

③教科書を一章読んだら、その一章の問題集を解く

④らせん階段の2周目:教科書を見直す

⑤らせん階段の2周目:問題集を解く

上のような流れですが、具体的には次から説明していきます。

▼QC検定受験テキスト 2級(新レベル表対応版

▼QC検定2級対応問題・解説集(新レベル表対応版) 

①QC検定の全体像を把握する

教科書である『QC検定受験テキスト 2級』の文章題の章(1~7章)を読みます

『QC検定受験テキスト 2級』の第1~7章を読む

『QC検定受験テキスト 2級』の第1~7章を読む

読んでいて、わからないところは、付箋を貼るのがポイントです。最初は付箋だらけになるのが当たり前ですから、付箋だらけになっても構いません。次回に、前回わかっていなかった場所だと、わかるようにするためです。

まずは、付箋だけ

まずは、付箋だけ

ポイントのもう一つは、マーカーは引かないこと。なぜかと言うと、最初から引きてしまうと、マーカーだらけになってしまい、本当に重要な箇所がわからなくなるからです。

そして、各章の終わりに、まとめがあるので、最後にそれに目を通しておきます
すると、目を通すだけでも、その章で読んで来たことを思い出しますので、記憶が定着されます。

①のポイントをまとめると、

①のポイント

・文章題の1~7章を通して読む

・読んでいて、わからないところは、付箋を貼る

・付箋は貼っても、マーカーは引かない

各章の終わりにあるまとめは、しっかりと目を通す

そして、この段階で重要なことは、
自分がどれだけわからないか、がわかることです。

仕事での経験などから知識があって、そこそこわかるのか?
私のように、品質の仕事をはじめて時間も浅く、そんなに経験もなく、わからないことだらけなのか?
ということです。

やみくもにやるのではなく、自分の現在地を知っておくことがで、合格への道のりを計っておくことが大切となります。

『QC検定受験テキスト 2級』、『QC検定2級対応問題・解説集』

『QC検定受験テキスト 2級』、『QC検定2級対応問題・解説集』

②学習の計画を立てる

勉強の計画は重要です。
ただし、詳細な計画を実行できる人は、非常に少ないです。
実際、私自身も計画通りには進みません。

ここで言う計画とは、
 今週末までにここまで進めよう。
 自分のどの時間を使おう。
 その時に、どこで勉強しよう。
などを、計画することです。

学習計画の立て方

・今週末までにここまで進めよう(どこまで進めるか?)
 近い時点までの目標を設定する

・自分のどの時間を使おう(どの時間を使うか?)
 自分の時間の中で、使える時間からどこで勉強するか決める

・その時に、どこで勉強しよう(どこで勉強するか?)
 →どの場所で勉強するか決める

参考に、私の場合をご紹介します。

仕事が月曜日から金曜日だったので。
・どこまで進めるか?
については、月~金と、土日を分けて考えていました。
今週の月曜日は、教科書の第一章を読み終え、火曜日は問題集を解いて、水曜日は教科書の第二章を読み、木曜日に問題集を解く、金曜日は、第一章と二章の教科書を読み直す。
といった感じです。

・どの時間を使うか?
通勤の時間を使う。

・どこで勉強するか?
片道30分くらい通勤で電車に乗るので、その時間を使うことにしていました。電車だと、スマホさえ触らなければ、他にやることもないので、私は集中できました。

この位の計画でも、QC検定に合格したいこともあり、有効でした。ついつい、電車でスマホを触りたくなっても、今は頑張ろうっていった感じです。

③教科書を一章読んだら、その一章の問題集を解く

上の私の計画でも書きましたが、アウトプットしないと、頭に入ってこないので、問題集を早い段階からやることは、とても有効です。
できない問題は、次はわかるようにと思って、答えを確認しておきます。
※次、間違えても普通です。私もそうですから。

『QC検定2級対応問題・解説集』を解く

『QC検定2級対応問題・解説集』を解く

第1~7章まで一通り読み終わった教科書『QC検定受験テキスト 2級』の最初の第1章を、前回同様に読みます。読み方のポイントは1回目と同じです。教科書は、相変わらず付箋のみで、マーカーはしません。

1章読み終わったら、次に、問題集『QC検定2級対応問題・解説集』を解いていきます。問題集には、マーカーも付箋も使わないようにします。理由は、いつ問題集を解く時もフレッシュな状態で取り組みたいからです。

そして、次に、第2章、第3章と、第7章まで、この③を続けて行きます。

この段階で、勉強としては一周したので、らせん階段の2階に着きました。
ポイントをまとめると、

②のポイント

各章ごとに、教科書を読み、問題集を解くという順序で進める

・教科書を読むポイントは、①と同じ

問題集は、付箋も、マーカーもしない

この③のらせん階段を上って行くのです。3周すると、かなりできるようになります。

④らせん階段の2周目:教科書を見直す

③書いたのように、教科書の『QC検定受験テキスト 2級』を一章ごとに勉強するのですが、この段階だと、問題集も一回解いているため、どこが重要か多少わかるようになってきています。

なので、このときから、
重要度が高くて、覚えていないとこに、マーカーをします

付箋が貼ってあるところにマーカーをする

付箋が貼ってあるところにマーカーをする

単に覚えていないところだと、マーカーが増えすぎて、どこが重要かわからなくなるので、マーカーを引くのは慎重にです。
後で、重要点だけを見直せるように、付箋はそのままが基本ですが、もう大丈夫だと、覚えたと思う所は、付箋をはがします。

覚えたなら、この付箋をはがします

覚えたなら、この付箋をはがします

こうして、
付箋の数が減っていくことで、自分の理解が進んでいることを見える化
します。

これが、モチベーションアップの助けになるはずです。

④のポイント

・教科書にもマーカーをしてもよい。ただし、慎重に

・教科書の付箋、覚えたところははがしていく

・付箋をはがしていくことで、理解度を見える化

⑤らせん階段の2周目:問題集を解く 

教科書を1章読んだら、問題集の『QC検定2級対応問題・解説集』を解きます。ここは、基本③と同じですが、解答の解説かかれたページの扱いが変わります

問題集を解く時は、常にフレッシュな状態が好ましいので、問題集に何か書かれていたり、マーカーが引かれていたり、付箋が貼られていたりするのはご法度です。

ただし、それは問題の部分です。解答の解説のページだけは別にです。付箋を貼ったり、マーカーをしたりは、問題の部分にはしませんが、※重要な所を今からやるとかがわかり、フレッシュでなくなるため。解答のページには、教科書同様に、付箋を貼って、特に重要な箇所にマーカーを引きましょう。

解答の説明の部分は、付箋もマーカーも駆使

解答の説明の部分は、付箋もマーカーも駆使

そして、いちばん重要なのは、解けるようになっても、何度も頭に刷り込むように、解くことです。

1回できたからといって、次から抜かすなどはしないことです。何度も解くことで、なぜその答えなのかが理解できるようになります。それは、毎回解くために考えるためです。

できると、理解できるは違うので、ここが大切です。理解していると、初見の問題でも、そのさきにある理由が見えるようになって、解くことができます。スポーツのトレーニングと同じです。勝手に頭が動くようになります。

⑤のポイント

・問題集は、問題の部分には、付箋も、マーカーもしない。

解答の解説の部分には、付箋をして、重要ところだけ、マーカーをする。

解けるようになっても、何度も解く!

以上、QC検定の文章題ができるようになるまでの勉強法でした。

実際に、私がやっていて、最初は全くできませんでしたが、1月程度で問題集はできるようになりました。

QC検定1級なら、『QC検定受験テキスト 1級』『QC検定1級対応問題・解説集』の2冊。

QC検定2級なら、『QC検定受験テキスト 2級』『QC検定2級対応問題・解説集』の2冊だけで、合格できます。是非、チェックしてみてください。

▼QC検定受験テキスト 1級(新レベル表対応版)

▼QC検定1級対応問題・解説集(新レベル表対応版) 

▼QC検定受験テキスト 2級(新レベル表対応版

▼QC検定2級対応問題・解説集(新レベル表対応版)