こんにちは むうさんです^^
先日、横浜ベイブリッジ脇で、三脚を使って夜景撮影していたのですが、風が強く三脚が揺れてしまいました。
「三脚の安定性=三脚の重量という検証記事」をみたことがあり、脚の段数や脚の太さもありますが、それ以上に重要なのが重量だという結論でした。
そこで、風がある日は、三脚の重量を増した方がよいと考えて購入したのが、『KANI ストーンバッグ メッシュ』です。
Amazonをみると、「”Amazonおすすめ”、過去1か月で50点以上購入されました」という人気商品です。
今回は、三脚を安定させ、物置にもなって便利な、『KANI ストーンバッグ メッシュ』をご紹介します。
▼KANI ストーンバッグ メッシュ
KANIは、どんなメーカー?
KANIは、フィルターを主要製品としているメーカーで、Leofotoの三脚も扱っています。
KANI filterのXの最初には、下記の通り書かれています。
KANI filter 広報担当です。シェアを求めず、丁寧に少量生産を貫きます。
色被りの少なさ、コーティング技術の高さが特徴です。本当に良いフィルターを使用することで日本の美しい四季の山河海洋風景、朝日、夕日等の自然の発する力強いエネルギーや儚さ、繊細さを表現して頂きたいです。
その”KANI filter”の販売を担っているのが、ロカユニバーサルデザイン株式会社です。
社長の伊藤さんは、某三脚メーカーの品質業務をされていて独立した方で、Youtubeの話を聞いていると、とても品質にこだわっています。また、製品のレビュー記事などでも高く評価されています。
今回、『KANI ストーンバッグ メッシュ』を購入したのも、Youtubeを見て、価格も手頃で、品質も良さそう!と感じたからです。
KANI ストーンバッグ メッシュ レビュー
KANIのメーカーページより
KANIのページでの紹介文は、下記のとおりです。
三脚の自重を増し、ブレを効果的に抑えるストーンバッグ。
本体は薄手のメッシュ生地でできているので、ストーンバッグを三脚から外すことなくそのまま脚を畳むことができ、頻繁に移動する撮影現場にも便利。加えて軽量でかさばりせん。
またストーンバッグとしての使用だけではなく、三脚使用中に一時的に小物類を収めるスペースとしても活用できます。
紹介文から分かる特徴は、
①薄手のメッシュ生地→つけたまま、三脚を折り畳める
②軽量でかさばらない
③小物類を収めるスペースとして活用
です。
Youtubeで伊藤社長が特に言っていたのが、つけたまま三脚を折り畳めること。そして、メッシュ生地なので雨が降っても水がたまらないことでした。
▼KANI ストーンバッグ メッシュ
ストーンバッグ購入時
購入すると、即日に発送されていました。
Amazonなどで購入しても、ロカユニバーサルデザインが発送作業をするようで、少しでも早くお客様に届けよう!という意気込みが感じられます。
開封から装着まで
開封して、広げてみます。
上の写真にあるように、三角形状で、一辺が420mm=42cmです。
私の持っている三脚「Leofoto LS-365C」に装着してみます。装着するには、角にあるベルクロ(マジックテープ)を広げます。
Youtubeで伊藤社長が説明した通りに装着してみます。
まずは、ベルクロの端から1周、三脚の脚に巻き付けます。
そこから、巻き付けたベルクロをくるくる回しながら、ベルクロテープを巻き取っていきます。
上の写真であれば、三脚の脚についたベルクロを、時計回りに回していくのです。すると、
これを3つの脚に対して行えば装着完了です。
装着された強度としては、ベルクロ(マジックテープ)を何周もくっつけているので、かなりの重量でも大丈夫そうです。
▼KANI ストーンバッグ メッシュ
ストーンバッグ メッシュ実践レビュー
ものを置いてみる
1kg弱のレンズをレンズケースに入れたものと、レリーズを置いてみました。
レリーズもカメラに装着している場合は、意外と置く場所に困ったりします。
ですが、ストーンバッグがあれば、商品説明通り、物置きスペースとして使えるので便利です。
サイズ感
『KANI ストーンバッグ メッシュ』は、一辺42cmの三角形ですが、私の三脚「Leofoto LS-365C」に、ピッタリで、三脚の脚の角度が標準であれば、
脚の角度を一つ広げると、
丁度よい感じで、ストーンバッグが広がります。
装着したまま三脚を折り畳む
実際触ってみると、メッシュなので、かさばらないです。
商品説明で、装着したまま三脚を折り畳めるとあったので、実際に折りたたんでみます。
ベルクロ(マジックテープ)の余った部分が、別の脚のベルクロと重なり、とめられるようになっています。
さらに、そのまま、Leofotoの三脚ケースに収納してみると、綺麗におさまりました。
KANI ストーンバッグ メッシュまとめ
困っていた、レリーズ置き場もでき、三脚撮影での風対策も、この『KANI ストーンバッグ メッシュ』でバッチリです。
①三脚の自重を増やしてブレ防止
②薄手のメッシュ生地→つけたまま、三脚を折り畳める
③メッシュなので、雨などで水がたまらない
④軽量でかさばらない
⑤小物類を収めるスペースとして活用
価格も2千円台とお手頃ですし、是非チェックしてみてください。
▼KANI ストーンバッグ メッシュ