こんにちは むうさんです^^ Youtubeで、プロのスポーツカメラマンが『RF70-200mm F2.8 L IS USM』を持って、ニヤリと嬉しそうに神レンズと言っています。 【CANON EOS RP】と神レンズ『RF70-200mm F2.8 L IS USM』 『CANON EOS RP』はエントリー機だから、『…
こんにちは むうさんです^^ フルサイズミラーレスカメラ『CANON EOS RP』を使っていて、欲しくなったレンズが、50mmF1.8のレンズです。 フルサイズと、小型レンズとなる50mmF1.8の、大きなボケ。レンズが軽いので、軽量な『EOS RP』にぴったり。 なんて、思…
こんにちは むうさんです^^ 2021年の夏に、『CANON EOS RP』を購入しました。そこから、軽いのと人肌の自然な色味が気に入って、人を撮るなら『CANON EOS RP』と、『SONY α7初代』と使い分けてきました。 『CANON EOS RP』 そんな『CANON EOS RP』のAF性能で…
こんにちは むうさんです^^ 撮影用のSDカードは、世界一のフラッシュメモリのメーカーである Samsung(サムスン)の『EVO Plus』を使っています。 過去にSDカード『EVO Plus』のレビュー記事を書いていますので、ご覧ください。 【おすすめレビュー】Samsung…
こんにちは むうさんです^^ 85mm単焦点レンズをどれにするか、ショールームに行ったり、他の85mm単焦点レンズを買って使って手放したり、なんだかんだ悩んだ末に『SIGMA 85mm F1.4 DG DN ART』を購入しました。 ▼どの85mm単焦点レンズにする? RF85mmF1.2? 8…
こんにちは むうさんです^^ 85mm F1.4のレンズは憧れです。ボケが大きく、人物を撮ると、背景から浮き出てくるように撮れるからです。 『CANON RF85mm F1.2 L USM』がほしかったですが、値段が高すぎる! ならばと、『SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM』を購入した…
こんにちは むうさんです^^ 暑い時期、涼しさをもとめて水のある場所へ、でもアウトドアは日差しが強すぎる!ということで、都内でイルカショーが見られる「しながわ水族館」でフォトウォークです。 しながわ水族館のイルカショー 今回は、ミラーレスカメラ…
こんにちは むうさんです^^ 5月下旬に浅草神社の三社祭に、初めて行ってきました。写真撮影を始めていなければ、行かなかったと思うので、写真を撮るってことは、新しい体験ができる魔法のツールです。 浅草三社祭 今回は、浅草神社の三社祭でのフォトウォ…
こんにちは むうさんです^^ 夜景撮影のために『シグマ 100-400 mm F5-6.3 DG OS HSM』を購入しました。ところが、困ったことに純正の三脚座がありません。夜景撮影ですから三脚に固定するので必要です。 調べてみると、日本企業のF-Fotoから『シグマ 100-400…
こんにちは むうさんです^^ レンズを買って使ってみて、期待通り、期待以上に満足した時は、本当に嬉しいです。あれだけ悩んだかいがあった、買ってよかったと、心底思います。 『SIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM』は、まさにそんなレンズです。 『SIGMA100…
こんにちは むうさんです^^ 夜景撮影をしていて超望遠ズームレンズが欲しくなり、悩んで購入したのが、『SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM(キヤノン EFマウント)』です。 購入まで他のレンズと比べて、一旦、別のレンズを購入したが返品したりと、このレ…
こんにちは むうさんです^^ 前回の記事で、夜景撮影のために超望遠ズームレンズを探し始めたことを書きました。 【悩んだ】超望遠ズームレンズ購入~SIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSMへ(1)~ www.muu0san.com 今回は、『SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM…
こんにちは むうさんです^^ 昨年の夏に、昼間は暑くて撮影できないから、夜に撮影しよう! と、夜景写真を撮影するようになって、ほしくなったのが超望遠ズーム、焦点距離400mmオーバーのレンズです。 例えば、練馬区役所から都心部の夜景写真を撮影したり、…
こんにちは むうさんです^^ 2回に渡って、『X-T5』で撮影してフィルムシミュレーションを比較してきました。 ▼フィルムシミュレーションを撮り比べ<1>【撮影レビュー】FUJIFILM X-T5でフィルムシミュレーションを撮り比べ<1> ▼フィルムシミュレーショ…
こんにちは むうさんです^^ 前回は、フィルムシミュレーションの紹介と、1つの写真に対して、フルカラーのフィルムシミュレーション10種類を比較して、どれがお気に入りか紹介しました。 ▼FUJIFILM X-T5でフィルムシミュレーションを撮り比べ<1> FUJIFIL…
こんにちは むうさんです^^ 暖かくなってきて、カメラを持って出かけたくなるそんな季節になりました。 昨年の11月に発売されてから気になっていたミラーレスカメラが『FUJIFILM X-T5』です。コンパクトで軽いので、持ち出しやすそうで、ほしい1台です。 そ…
こんにちは むうさんです^^ 最近、写真サークルの仲間ができたので、街中スナップを撮り始めています。スナップ写真だと、軽量で取り回しのよいカメラが欲しくなりますし、その場で見せたいのでJPEG撮って出しで気に入った写真が撮れると嬉しいです。 となる…
こんにちは むうさんです^^ 4240万画素という高画素なミラーレスカメラ『SONY α7RⅢ』を購入してから、写真1枚の容量が増加し、データを保管するポータブルSSDを追加で購入しました。 それが、外付けポータブルSSD『SanDisk ポータブルSSD SDSSDE30-2T00-GH2…
こんにちは むうさんです^^ 暖かくなるとともに、湿気が増えてきます。湿度が上がると、レンズのカビが心配になります。そこで、6月の梅雨の時期に入る前に、HAKUBAのレンズ専用防カビ剤『レンズがカビない君』を購入して備えました。 HAKUBA レンズ専用防カ…
こんにちは むうさんです^^ 写真を上達させたいと、撮影に行きつつ、写真撮影に良い本はないかと、探しています。探していて出会ったのが『いい写真を撮る100の方法 鹿野 貴司著』です。 カメラの一般的な使用方法などを説明する本ではなく、いい写真の撮る…
こんにちは むうさんです^^ 日本三大桜名所の一つ、高遠城址公園へ満開の桜を見に行ってきました。日曜日で、桜は満開、天候は快晴と三拍子揃っていたので、この機会を逃すまいと、朝早くから出発して撮影散歩です。 今回は、高遠城址公園での桜撮影(2023年…
こんにちは むうさんです^^ 以前はまったくRAW現像をしなかったのですが、夜景写真を始めてから、現像をするようになりました。 例えば、練馬区役所の展望台からスカイツリーを撮影した夜景写真です。 《現像前》 スカイツリーの夜景(練馬区役所で撮影) ベ…
こんにちは むうさんです^^ 以前、雑誌に掲載されたPEXTAXの広告写真「光の表現」で、瀬尾拓慶さんの作品を見てから、惹かれていました。 そうしたら、瀬尾拓慶さんのYoutubeで、ギャラリーで『第1回ネイチャーフォトコンテスト』写真展をやるとのこと。ギャ…
こんにちは むうさんです^^ 広島市へ旅行に行ってきました。厳島神社やしまなみ海道は観光地として、とても楽しく、写真映えもする場所でした。なにより、厳島神社は修繕が昨年末に終わって、大きな鳥居が姿全体を見せてくれていました。 そのような楽しい旅…
こんにちは むうさんです^^ 写真を撮る時に悩むのが『構図』です。 目の前の被写体を、格好よく撮りたい、主役を目立たせたい。などと思いますが、なかなか上手く撮れません。 『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方 塚崎秀雄著』は、名画から写真にも応用でき…
こんにちは むうさんです^^ CANONの無料の現像ソフト『DPP(Digital Photo Professional)』を使い始めて、これでいいじゃない!と思うほど、機能が豊富で、使いやすいソフトです。 CANON DPP(Digital Photo Professional) SONYのα7で撮影していたときは、…
こんにちは むうさんです^^ レンズを買ったときに、同時に必ず購入するのが保護フィルターです。 大事なレンズに傷がつくと悲しいですから、またレンズは資産なので大事に使っていくためです。 レンズを大切に(写真:EF24-70mm F2.8L II USM) でも、保護フ…
こんにちは むうさんです^^ 「写真がうまくなるには?」という問いに、「写真集を見ること」という答えがあります。 好きなもの、いい写真を見ることで、どんな写真を撮影した以下のイメージを持つことができれば、撮影技術は後からついてくる。なんて本で読…
こんにちは むうさんです^^ 購入までの悩みや、購入してからの実感をご紹介してきました。 ▼SONY α7Rシリーズ(α7R、α7RⅡ、α7RⅢ、α7RⅣ) 中古を買うならどれ? 【実感レビュー】SONY α7Rシリーズ(α7R、α7RⅡ、α7RⅢ、α7RⅣ) 中古を買うならどれ? ▼α7RⅢの中…
こんにちは むうさんです^^ 夜景撮影は、東京都庁など屋内でガラス越しに撮影することも多いです。 そんな時に、撮影の邪魔になるのが、ガラスへの写り込みや、ガラスでの照明の反射です。 夜景撮影の敵! ガラスへの写り込み(都庁南展望室) その対策とし…