夢うさんブログ ~自然が好き~

森林セラピーガイドで茶道家、写真撮影大好きな”むうさん”による、自然体感レビューブログです

【ラックナーグラブとイスカ ウェザーテック オーバーグローブ 実感レビュー】~おすすめの雪山グローブ

こんにちは むうさんです^^

雪山を始めるにあたって、最も悩んだのがグローブです。雪山に行く前からグローブ沼にどっぷり浸かってしまって、悩み、色々と買ってしまいました。

雪山は寒いし、凍傷になってはいけないしグローブは悩みました

雪山は寒いし、凍傷になってはいけないしグローブは悩みました

最初は、保温材が入った厚手のグローブを買ったり、フリースの手袋を買ったりしました。雪山で使ってみて、ウールで暖かく、防風性能のあるオーバーグローブで外気にさらさないという組み合わせが最強だと感じ、ついに決まりました。この時点で、樹林帯を越えた天狗岳の暴風の中も歩きましたが、この組み合わせで問題ありません。

このように、雪山に行って実際に使ってみて、これだ!という組み合わせ、それは、ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』『イスカ ウェザーテック オーバーグローブです。

『ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』

『ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』

『イスカ ウェザーテック オーバーグローブ』

『イスカ ウェザーテック オーバーグローブ』

今回は、雪山のグローブについて、
ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』『イスカ ウェザーテック オーバーグローブ実感レビューです。 

▼ラックナーグラブ

▼イスカ ウェザーテック オーバーグローブ ブラック

雪山グローブに必要な機能

この機能が必要

この冬に雪山をはじめた超初心者ですが、相当調べて、私が行くレベルの雪山ならこれだ!という結論に至りました。

雪山グローブに必要な機能

①風をシャットアウト:暴風の中でも歩けるように

②保温機能:凍傷にならない、手が寒くて動かなくならない

③手で作業ができる:アイゼン装着、カメラ操作など

④インナーグローブ単体で使える:オーバーグローブなしで使用可

⑤濡れたら交換できる:濡れたグローブは凍傷になるので使えない

この時点で、北横岳縞枯山茶臼山高見石東天狗岳西天狗岳に行っています。この中で樹林帯を越えるのは、北横岳、東天狗岳、西天狗岳で、それなりの時間を樹林のない尾根で過ごすのは、東天狗岳と西天狗岳です。

東天狗岳と西天狗岳

東天狗岳と西天狗岳

今後行こうとしているのも、硫黄岳唐松岳西穂独標など、森林限界を越える雪山です。ただし、ピッケルのヘッドを手に持って、ピックを刺しながら登るような急登は登らないレベルです。そうなると雪を掴み続けることになるので、数段上の保温力が必要になると思います。

①風をシャットアウト

樹林帯を越えるか越えないかで、風の勢いが全く違うのを雪山を始めて知りました。10mを軽く越えるような暴風の中で歩いても、問題がないグローブが必要です。

最も重要な機能防風:風を手に感じさせないことです。

そのため、一番外側が重要で、『イスカ ウェザーテック オーバーグローブ』をしていると、風を感じることはありません。最強です!

『イスカ ウェザーテック オーバーグローブ』のウェザーテック

『イスカ ウェザーテック オーバーグローブ』のウェザーテック

上の写真にあるように、ウェザーテックは、耐水性が相当高い素材となっていて、防風性能も相当高いのだと想像できます。

②保温機能

実際のところ、風を防ぎ外気がグローブ内に入ってくるのを防ぐと、思いの外、手が寒くなることがありません

マイナス10℃くらいなら、ラックナーグラブではなく、ワークマンの厚めのウールの手袋+『イスカ ウェザーテック オーバーグローブ』だったりします。こちらのほうが、中のウール手袋が薄いことで手での作業性が上がるためです。

ワークマン シェットランドウールのグローブ

ワークマン シェットランドウールのグローブ

ただし、動いている前提です。停滞したら手が寒くなります。また、この手袋だけにして作業すると、穴が空きやすいので、完全な消耗品です。

そして、あくまで雪山ハイク用です。
下の写真の通り、ウールの厚みが全然違います。

ラックナーグラブの方が1.5倍以上厚い

下のラックナーグラブ(白)の方が2倍ちかく厚い

私は、森林限界を越えた時間が長くなる天狗岳や、急登で手で雪を触ることがあると想定される登山の場合は、ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』『イスカ ウェザーテック オーバーグローブ必須です。雪山登山中にインナーグローブを交換することはできないからです。

③手で作業ができる

雪山では、グローブをしない手を外にだすのはご法度です。凍傷リスクがあり、一度冷えると温まりにくいからです。グローブをしたまま、アイゼンをしたり、チャックを開き締めしたりの作業ができることが重要です。

アイゼンをグローブして装着できるようになりました

アイゼンをグローブして装着できるようになりました

私も最初はできませんでしたが、今では、カメラの操作(シャッター、撮影モード切替、ISO/絞り/SSの切替え、設定変更(連射、露出)さえ、一通りできるようになりました。もちろん裸の手の方が早いですが、グローブをするとできない操作がないようにしています。

それというのも、『イスカ ウェザーテック オーバーグローブ』表面の滑り止めが優秀なんだと思いますし、薄いので意外とできるという感じです。

表面の滑り止めが優秀

『ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』も厚い割に、動きを邪魔しないので、作業がしやすいのです。

④インナーグローブ単体で使える

樹林帯の中など、風が弱ければ、オーバーグローブは必要ない場合が多いです。その時に、インナーグローブはそれ単体で使えるのが大きいです。

保温材入のごっついグローブは、樹林帯では暑くなり、脱ぎたくなりますが、保温材が一体なのでグローブを脱ぐと素肌の手になってしまいます。

『ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』『イスカ ウェザーテック オーバーグローブ』の組み合わせのように、インナーグローブとオーバーグローブを分けるのが重要だと、実感しています。

『ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』は未脱脂のウールを使用

『ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』は未脱脂のウールを使用

また、ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』は、未脱脂のもので、油分を多く含んでいるウールを使用した手袋のため、濡れに強いのが特徴です。

⑤濡れたら交換できる

万が一インナーグローブが濡れても、当たり前ですが、予備を持っていれば交換して使えます。

ここでも、インナーグローブとオーバーグローブが分かれているのがメリットです。 

▼ラックナーグラブ

▼イスカ ウェザーテック オーバーグローブ ブラック

2つのグローブの特徴

ラックナーグラブ

私がメリットと感じているのは、未脱脂のもので、油分を多く含んでいるウールを使用していることです。

オーストラリア産の未脱脂のウールを使用

オーストラリア産の未脱脂のウールを使用

インナーグローブでは雪を触らないようにしていますが、仮に雪を触ってしまっても、溶けて濡れるということがありません。雪も払えばなくなります。
厚手なので保温力もあり
熱が外に伝わらないため、すぐに溶けたりしないですし、未脱脂のため溶けても濡れにくいのです。

『ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』

『ラックナーグラブ(マジックマウンテン)』

暖かくて濡れにくい『ラックナーグラブ(マジックマウンテン)はおすすめです。是非チェックしてみてください。

▼ラックナーグラブ

イスカ ウェザーテック オーバーグローブ

樹林帯などで、オーバーグローブを外してインナーグローブを表に出しながら歩くことや、風があっても、ザックからものを出すなど、どうしてもオーバーグローブを外さないとできない作業をしないといけないケースがあります。

その時も、『イスカ ウェザーテック オーバーグローブ』リーシュ(手に輪っかをはめておくもの)があるので、手にゴムの輪っかを通しておけば、風で飛んでいったりしません。雪山でグローブがなくなったら死活問題なので、必須の機能です。

リーシュが付属している

リーシュ

また、グローブが長いので、腕の途中までカバーされ、風が全く入ってきません。さらに、手首の部分を締める事もでき、ウェザーテックの生地の性能+αで、防風性についてはかなり高い性能を持っているのです。

手首の部分を締められる

最後にサイズ感ですが、ラックナーグラブがなら、イスカ ウェザーテック オーバーグローブもでちょうど良いサイズ感となります。

『イスカ ウェザーテック オーバーグローブは、高い防風性能、薄手で作業をしやすく、表面加工も優秀など、雪山登山をする上で必要な高い性能をもった、おすすめのオーバーグローブです。是非チェックしてみてください。
 

▼イスカ ウェザーテック オーバーグローブ ブラック