こんにちは むうさんです^^
『植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之』は、2018年9月から2021年4月にかけて、
NHKで5回に渡って放送された番組です。
《植物に学ぶ生存戦略 番組の概要》
植物は、動けないことから、生き残るために様々な工夫をしています。
それが、人の生き方や、商売の仕組み、組織の戦略などのヒントになるので、NHKで5回も企画、放送されたのだと思います。
その内容を、アナウンサーの林田理沙さん、俳優の山田孝之さんが、コント劇をやりながら、様々な植物の生存戦略を教えてくれています。
元々、私は樹木の生存戦略に興味があったのですが、この番組をみて草花など植物全般の生き残り戦略に興味が湧いてきました。
それから、植物の生存戦略の本を探して読んできましたので、その中でも厳選したおすすめの本を、今回はご紹介します。
- 『野に咲く花の生態図鑑』→植物に学ぶ生存戦略
- 『子どもと一緒に覚えたい 道草の名前』→植物に学ぶ生存戦略
- 『イタヤカエデはなぜ自ら幹を枯らすのか』→樹木に学ぶ生存戦略
- 『アセビは羊を中毒死させる』→樹木に学ぶ生存戦略
- 『まちの植物のせかい そんなふうに生きていたのね』→身近な植物に学ぶ生存戦略
- 『38億年の生命史に学ぶ生存戦』→生物に学ぶ生存戦略
『野に咲く花の生態図鑑』→植物に学ぶ生存戦略
『野に咲く花の生態図鑑』 多田多恵子/著
さまざまな植物の生存戦略や、生態などが、やさしくかかれています。
一番の魅力は、写真がたくさん掲載されていて分かりやすく、頭で理解するだけではなく、フィールドにでて実際に見ているような感じで読めることです。
春の妖精(スプリングエフェメラル)のカタクリをはじめ、タチツボスミレ、ヤマボウシ、ホオノキ、カラスウリ、セツブンソウ、マンリョウ…。
例えば、春を告げるタチツボスミレ。
タチツボスミレは受粉ができなくても種を作るために、自分で種をつくる開かない花をつくり、生き残ろうとしています。この開かない花など、タチツボスミレで7枚の写真と5枚ものクローズアップ写真が掲載されています。
草花から樹木まで、取り上げられている34種類の植物のことがわかります。ご興味ある方は、是非チェックしてみてください。
『子どもと一緒に覚えたい 道草の名前』→植物に学ぶ生存戦略
『子どもと一緒に覚えたい 道草の名前』 稲垣栄洋/監修
道草の名前とあるように、普段の私たちが、都市生活の中でも出会うことのある草花についての生存戦略が書かれた本です。
タンポポ、ハルジオン、スミレ、カタバミ、そしてオオイヌノフグリやツユクサも。
オオイヌノフグリは、NHKの番組で紹介された、蜂が花にとまると茎が揺れて蜂の体に花粉をつける戦略などが紹介されているので、オオイヌノフグリはこの本がネタ本かもしれません。
”子どもと一緒に”とあるように、この本も写真が豊富なので、文字での説明だけではわかりにくいところも、写真をみればわかります。大人が読んでも、お子さんと一緒に散歩をしながらページをめくっても楽しめる本になっています。
33種類の草花の生存戦略がかかれたおすすめの本です。気になった方は、チェックしてみてください。
『イタヤカエデはなぜ自ら幹を枯らすのか』→樹木に学ぶ生存戦略
『イタヤカエデはなぜ自ら幹を枯らすのか 樹木の個性と生き残り戦略
渡辺一夫著』
番組『植物に学ぶ生存戦略』で紹介された梅のように、樹木の生存戦略は、草花と違った面白さがあります。花の付け方ももちろんですが、生き方の種類が様々なのです。
明るいところでしか生きられない樹木、暗いところでも生きられるが生長が遅い樹木、コナラやケヤキのように人と共生することで繁栄してきた樹木など。
私は、樹木の生存戦略を知りたくて、本を探しまくったのですが、樹木の本がなかなかなく、ようやく見つけた超おすすめの本です。この本はシリーズ化されていて、この本は、第一弾です。
具体的には、
ブナ、ケヤキ、コナラ、ヤマザクラ、オニグルミ、モミ、ホオノキ、カラマツなど、36種類の樹木が紹介されています。
一番のおすすめポイントは、樹木の生存戦略について、樹木別に丁寧に書かれた本がこのシリーズしかないことです。
第一弾を読んで気に入れば、次にご紹介する第二弾も、是非読んでみてください。第三弾は内容が生存戦略からずれているので私はおすすめしません。
ご興味のある方は、チェックしてみてください。
『アセビは羊を中毒死させる』→樹木に学ぶ生存戦略
『アセビは羊を中毒死させる 樹木の個性と生き残り戦略
渡辺一夫著』
樹木の生存戦略について、樹木別に丁寧に書かれたシリーズ第二弾です。
樹木の一生の中で一番死亡率が高い時期はわかりますか?
種やどんぐりなどから芽生えた、樹木としての赤ちゃんの時期です。
そんな時期は、土の上にある落ち葉を突き破って根を土に差し込まなければならないなど、赤ちゃんにとっては厳しい時期です。さらには、周りの他の植物との競争に打ち勝たなくてはならない。
そこにどんな戦略があるのか?知れば知るほどハマっていき、そして私たちの生き方にも参考になります。
『まちの植物のせかい そんなふうに生きていたのね』→身近な植物に学ぶ生存戦略
植物の不思議を、まちなかで観てみよう!と”植物観察家”の筆者が、さまざまな植物の生態を紹介している、写真をつかった漫画チックな本です。
まちなかで手軽に観察できる植物を30種類も、「そんなふうに 生きていたのね」と、植物の生態を観察した豊富な写真と愛情ある言葉で紹介しています。
すっごく拡大して観察したり、触ったり、嗅いだり、ちょっとした実験をしたり、実践しながらの説明なので、本書を読めば、自分もやってみることができます。
そして、写真の中に、吹き出しでどこをみて、どうなっているね、と子どもがわかる言葉で、植物観察会に参加しているかのように説明してくれています。
読みやすく、書かれていることも様々な発見があることばかり、まちなかの植物につい目が行くようになってしまう”おすすめの本”です。
『38億年の生命史に学ぶ生存戦』→生物に学ぶ生存戦略
38億年の生命史に学ぶ生存戦略 著者:稲垣栄洋
最後に、植物だけにとどまらず、生物全般の生存戦略の本です。
これも面白い。筆者は、上で紹介した『子どもと一緒に覚えたい 道草の名前』の稲垣栄洋さんですですから、植物の専門家が書いた、生物の生存戦略の本です。
例えば、象、シカ、クジラのように生物の種類ごとに説明しているのではなく、自然界の生物の生存戦略とはどのような考え方が原則なのかを教えてくれます。
では、生存戦略として
「ナンバーワンを目指すべきか、オンリーワンを大切にするべきなのか?」
自然界では、「ナンバーワンしか生き残れない」。
これは、自然界の生物の世界に存在する唯一の真実である。
から始まってどんどん引き込まれていきます。
筆者は、元々植物、それも草花が専門ですからタンポポについても触れられています。
是非チェックしてみてください。