こんにちは むうさんです^^
昨年、初めてイチョウの種子である銀杏を植えてみました。
▼イチョウの種 銀杏の発芽方法で、プランターに銀杏を植えた記事
18個強の種を植えて、15個が発芽し、今では家の中で黄葉を待っている状態です。
そんなイチョウ、銀杏の種まきから、春の芽生え、そして生長した今の様子をご紹介します。
イチョウとは?
イチョウは生きた化石
イチョウは、樹木の進化の過程で、広葉樹(クヌギやクスノキ、桜など葉っぱが大きな樹木)と針葉樹(松や杉など、葉っぱが細い樹木)が分化する前に、すでに3億年前に分かれていた古い種類の樹木で、仲間はすべて絶滅してしまっていて、地球上で生き残っているのはイチョウだけとなります。
樹木の生きた化石で、中国の南西部の山奥で発見されました。
何が現在の樹木と違うかというと、葉っぱの形、生殖の仕方が古く非効率であったりなどです。詳しくは、下の本に書かれているので、チェックしてみてください。
▼木を知る・木に学ぶ 石井誠治著
樹木医の方が書かれた本で、私はこの方のアウトドア講座に参加したこともあり、とてもわかりやすい語り口でした。この本もとてもおすすめです。
イチョウの種は銀杏
銀杏というと大きい種子で、中に栄養もたっぷりあるので、発芽しやすいのだと思います。
どんぐりと違い、銀杏の周りにはやわらかい果肉がついています。
この果肉を剥くと、中から銀杏が顔を出します。
このように、銀杏はイチョウの果実の種なのです。ただ、人にとってはその種の中身がとても美味しい。私も銀杏を煎って塩を振って食べるのは大好きです。
そんなイチョウの種子である銀杏を、昨年初めて植えてみました。
そんなイチョウ、銀杏の種まきから、春の芽生え、そして生長した今の様子をご紹介します。
銀杏を拾って!植えよう!
銀杏の発芽法
銀杏は硬い殻がついています。
その硬い殻を破るのは大変かもしれないと、昨年植える時に、殻の先端をカッターで切ったもの6個と、何もしない銀杏12個をそれぞれ植えました。
▼銀杏を植えて発芽するまでのレビュー記事
【レビュー】銀杏の発芽方法で銀杏を植える→発芽!→育つ
結果としては、カッターで先端を切った銀杏は、6個すべてが発芽し、切らない銀杏は12個中9個発芽したので、発芽率はカッターで先端を切った方が高いです。
カッターで切らない方でも、発芽率は高いので、そのまま植えても大丈夫ですし、数が少ないときは、先端をカッターで切って確実に発芽させるのがおすすめです。
植えるときのポイントとしては、尖った方から発芽するので、尖った方を上に向けて植える必要があります。
発芽した時の特徴は、最初の葉っぱからイチョウの葉っぱの形をしていることです。
植える土は?
おすすめは、赤玉土と園芸土を混ぜたものです。適度に影響がある状態で秋に撒いて、春の暖か時期までこまめに水をあげます。
多少霜が降りても発芽したので、銀杏はタフな種です。
クヌギ、コナラ、トウカエデ、ケヤキを同じ出窓で育てていますが、
種を拾って、発芽してから一年経った今、一番元気なのは、イチョウです。
発芽率も高く、多少世話をしない時期があっても、たくましく育つイチョウ。
だからこそ、海で言うシーラカンスのように古い種にもかかわらず、今まで生き続けてきたのだと感じました。
イチョウについて知りたい
イチョウについて知りたい方へ、おすすめの本を2冊ご紹介します。
1冊目は、上でもご紹介した樹木医の石井誠治さんの本で、『木を知る・木に学ぶ』です。
イチョウ以外にも、桜、ブナ、マツ、クスノキ、カヤ、スギ、ヒノキなど、様々な樹木についても書かれていて、おとなが楽しめる樹木の本になっています。イチョウを含めて身近な樹木について知りたい方に、とてもおすすめです。
▼木を知る・木に学ぶ 石井誠治著
2冊目は、樹木の生き残り戦略シリーズを書かれている渡辺一夫さんの本で、『街路樹を楽しむ15の謎』です。
15種類の街路樹について、その生態が詳しく書かれています。
街でよく見かけるケヤキ、ソメイヨシノ、ハナミズキ、コブシ、ポプラなど街路樹について書かれた本で、樹木をより身近に感じられるようになりますし、知りたい気持ちに応えてくれる本で、おすすめです。
▼街路樹を楽しむ15の謎 渡辺一夫著