夢うさんブログ ~自然が好き~

森林セラピーガイドで茶道家、写真撮影大好きな”むうさん”による、自然体感レビューブログです

【最後の夜景撮影】東京お台場パレットタウンの大観覧車~2022年8月31日営業終了~

こんにちは むうさんです^^

ニュースでも取り上げられていましたが、東京お台場 パレットタウン大観覧車が、2022年8月31日で、23年間の営業を終了しました。

東京お台場パレットタウン 大観覧車 最終日

東京お台場パレットタウン 大観覧車 最終日

最近、夜景撮影をメインにしているので、撮影の名所が一つ減ってしまい残念!な気持ちを持ちつつ、撮影に行ってきました。

きっかけは8月中にTwitterで流れたきた、大観覧車からの夜景写真。ビル群が綺麗に重なっている写真を見て、何としても撮りたい!という一念です。

↓なんとか、撮れました!

お台場パレットタウン大観覧車から撮影した夜景

お台場パレットタウン大観覧車から撮影した夜景

ところが、大観覧車が終了すると知ってからの天気がずっと悪く、撮影に行くタイミングがない上に、また、休日はビル群の光が少ないので、平日でないと撮れません。

それでも、2回も行ってしまいました。最終日の8月31日とその前に1回。

今回は、東京お台場パレットタウンの大観覧車 営業終了直前の夜景撮影記です。

東京お台場パレットタウンの大観覧車

8月31日、会社から大観覧車へ直行しました。

お台場の大観覧車に明るいうちに到着した写真

まだ、明るい時間でした。

最終日ですから、混雑が予想されていて19時で受付終了です。

最終日の前に行ったときはカラーの観覧車(窓が湾曲していて夜景撮影しにくいが15台中14台がこれなので、すぐに乗れる)が20分待ち。

シースルーの観覧車(窓が湾曲しれおらず、足元も透明で360度見渡せる)が50分待ちでした。その時はシースルーにして正解だったと思っていました。

ですから、観覧車を見ながら、今回も並ぶ時間が長くてもシースルーに乗る意気込みでした。

大観覧車の周りは工事が始まっています。

大観覧車のまわりは工事がスタートしている

大観覧車のまわりは工事がスタートしている

工事をしているのを横目に見ながら行くと、最後列の位置がとんどもなく前にありました。

残念ながら、すでに、シースルー観覧車は受付終了。
その上、カラーの観覧車も120分待ちとのこと。

そこまでは予想していなかったので、えっ!となりましたが、そうだよね~と、素直に並びます。

並び始めた位置は観覧車が見えませんでしたが、10分ほど待つと観覧車が見えてきました。

東京お台場パレットタウン大観覧車 これから乗ります

お台場大観覧車 これから乗ります

徐々に暗くなってきます。

お台場大観覧車 トワイライトアワーの姿

この写真のようなトワイライトの時間に撮りたかった。

今日は空の青さの残るトワイライトの時間に撮影するぞ!と意気込んでいましたが、トワイライト(日の入りから30分位)といかず、すっかり暗くなりそうです。

トワイライトの時間は去っていきました。

お台場大観覧車最終日に暗くなった様子

すっかり暗くなりました。

1時間以上並んだ後に、下を見ると、まだ人がすっごく並んでいます

パレットタウン大観覧車最終日 多くの並ぶ人の様子

大観覧車最終日は並ぶ人の数が凄い!

夜景撮影:EOS RPとEF24-70mm F2.8L II USMと設定

カメラは、フルサイズのミラーレスカメラCANON EOS RP
レンズは、EF24-70mm F2.8L II USMです。

キヤノンのエース『EF24-70mm F2.8L II USM』

『CANON EOS RP』と『EF24-70mm F2.8L II USM』

『CANON EOS RP』と『EF24-70mm F2.8L II USM』

CANONの『EF24-70mm F2.8L II USM』は、手持ちの夜景撮影にピッタリのレンズです。

『EF24-70mm F2.8L II USM』が夜景撮影に適した理由

①解像度が高いので細かいところまで描写してくれる。

②開放の絞りがF2.8と明るいので、シャッタースピードが稼げる。

③開放の絞りF2.8から、解像度が高い。

④フレアやゴーストが出にくい。

①解像度が高いので、夜景撮影で遠くにある、ビルの窓の光、スカイツリーの網目、東京タワーの梁などを、しっかりと描写してくれます。

②手持ちで夜景撮影、それも観覧車のように動いているものから撮影するときは、シャッタースピードを早めにする必要があります私の場合は40分の1秒に設定しています。

その時にF値が5.6までしか下がらないようなレンズだと、同じISOでシャッタースピードを4倍遅くしないといけないので、10分の1秒になってしまいブレてしまいます。

③一般にレンズは、F5.6とか8とか絞ったほうが解像度が上がりますが、『EF24-70mm F2.8L II USM』は開放から非常にシャープな写りをします。今回もISO6400ながら、F2.8で撮影しています。

夜景は様々な光が入ってくるので、フレアがゴーストがでると変な写真になってしまいます。

CANONの『EF24-70mm F2.8L II USM』は、CANONの絶対的なエースで、大三元の標準ズームレンズですから、安心感がばっちりです。おすすめのレンズです。是非チェックしてみてください。

▼CANONの標準ズームレンズ『EF24-70mm F2.8L II USM』

お手頃なフルサイズミラーレス『EOS RP』

カメラは、『CANON EOS RP』です。

フルサイズのミラーレスカメラでありながら、新品でも10万円強で購入できる。コスパの良いカメラです。レビューを書いていますので、ぜひ、ご覧ください。

▼CANONフルサイズミラーレスカメラ『EOS RP』

▼CANONフルサイズミラーレスカメラ『EOS RP』のレンズキット

夜景撮影:東京お台場パレットタウンの大観覧車より

最終日(8月31日)の前に一回、夜景撮影に行っていて、撮りたい構図は決まっていました。撮影時間は16分間です。

乗って前半は、観覧車の左側を撮影。左側のレインボーブリッジとその先の東京タワーです。

▼レインボーブリッジとその先の東京タワー

お台場とレインボーブリッジと東京タワーの夜景 大観覧車より

お台場とレインボーブリッジと東京タワー

▼レインボーブリッジから東京タワーをより大きく撮影

レインボーブリッジから東京タワーの夜景撮影 お台場大観覧車より

レインボーブリッジから東京タワー

今年は、夏の厳しい電力需給見通しを踏まえた節電対応ということで、レインボーブリッジは平日消灯されています。そのおかげで、レインボーブリッジ付近がすっきりした夜景写真になりました。

後半は、スカイツリーの方向です。
東京お台場パレットタウンの大観覧車は、東京タワーもスカイツリーも、高い場所見ることのできたので、なくなるのは本当に残念です。

▼スカイツリーの方向

パレットタウン大観覧車からスカイツリー方面の夜景撮影

パレットタウン大観覧車からスカイツリー方面を撮影

ビル群が前後に重なっている雰囲気など、都会感満載で好きな構図です。

大観覧車が高い時に撮影すると、スカイツリーはビルに重なって見えませんが、ニョキニョキとあるビル群がいい感じです。これも好きな構図です。

お台場の大観覧車が高いときに撮影

大観覧車が高いときに撮影

東京お台場パレットタウンの大観覧車は、営業終了してしまいましたが、最後に夜景が撮影できて満足でした。

さようなら東京お台場パレットタウンの大観覧車

さようならお台場の大観覧車

大観覧車からは二度と撮影できないのが、とても残念ですが、東京のビル群も生長していくでしょうから、これからの夜景撮影もとても楽しみです。

▼CANONの標準ズームレンズ『EF24-70mm F2.8L II USM』

▼CANONフルサイズミラーレスカメラ『EOS RP』

▼CANONフルサイズミラーレスカメラ『EOS RP』のレンズキット

 

 

【夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著 ブックレビュー】猛暑の夏は、夜景撮影!~レインボーブリッジからの夜景作例集も~

こんにちは むうさんです^^

今年の夏は暑い!
東京都心ですでに14回の猛暑日(35℃以上)があり、最多記録を更新しました。

撮影に行きたいのだけど、暑くて外へ撮影に行く気になれません

そこで考えたのが、日が落ちてから撮影すればいいじゃないか! と、
今年の夏は夜景撮影をすることにして、真剣に撮影しようと読んだのが
夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著です。

レインボーブリッジの夜景

レインボーブリッジの夜景

岩崎拓哉さんは夜景撮影では有名な方のようで、その中でも、夜景撮影のノウハウがバッチリまとまった本が1冊欲しかったので、この本にしました。

夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著

夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著

撮影機材から、設定、撮影後の現像、そして撮影スポットまで、この1冊で夜景撮影の基本はすべてわかります。

そんな『夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著』のブックレビューと、
私の夜景の作例です。

夕景・夜景撮影の教科書 目次

目次

目次は下のように、6章に分かれています。 

夕景・夜景撮影の教科書 目次

《1》夕景・夜景の基礎知識

《2》夕景・夜景撮影のための機材選び

《3》夕景・夜景撮影のためのカメラ設定

《4》夕景・夜景のシーン別撮影テクニック

《5》夕景・夜景の応用撮影テクニック

《6》全国の夕景・夜景撮影スポット

基礎知識から、応用テクニック、最後には撮影スポットまで、至れりつくせりで、教科書というだけあって、夜景撮影に必要なことが網羅されています。

夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著 目次

夕景・夜景撮影の教科書 目次

この本の特徴

一番の特徴は、
教科書なので、夜景撮影で悩んだら、ページをめくってみると答えがある。
ということななのですが、それを細かく特徴として書くと下のようになります。 

夕景・夜景撮影の教科書 特徴

基本からしっかりと教えてくれる

・カメラの設定も細かい点まで書かれている

・夕景・夜景撮影のノウハウが詰まっている

作例がとても綺麗で、参考になる

スタートは《夜景の定義》からはじまり、
撮影技術より気象条件が大切という基本を教えてくれます。

きれいな夜景写真を撮るための4条件として、

気象条件 = 場所 > 機材 > 技術

としていて、腕よりも、気象条件と場所が重要としています。

ということは、この本を読んで技術が分かれば、
気象条件と場所に恵まれればいい写真が撮れる!ということです。
モチベーションが上がります!

夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著

夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著

そこで、
気象条件から分かるエリア別の夜景撮影ベストシーズン、札幌、仙台、東京、金沢、大阪、福岡の気象データのグラフとともに書かれています。

ちなみに、東京は、10月末~3月の空気が澄んだ時期と、気象が安定する5月~6月前半がベストシーズンということです。 

夏は水蒸気で空気が澄んでいないので、ベストシーズンではないのですね。少し残念。

夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著

夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著

読んで実践したこと、しようとしたこと

カメラの設定

①測光モードは、評価測光で。

測光は画面全体で露出を計る設定がおすすめとありました。光の一部に合わせると明るくなりすぎて色飛びしたりするようです。

②絞りは、F11など絞って撮るのが基本。

パンフォーカスでピントが画面全体に合うように撮影する。

③ISO感度

三脚が使えるなら100~400,使えないなら3200~12800と、現在のデジタル一眼の実力に合った数字が提示されています。

最初の夜景の写真(下に再掲)は、三脚が使えない場所(レインボーブリッジの歩道:レインボープロムナード)のため、ISOを3200まで上げて撮影しています。一脚は使用OKでしたので、一脚を使っています。

ISO3200で一脚を使って撮影

④ノイズリダクション

今まで気にしてこなかったので、このあたりの設定は、慣れてこないとわからないので、さっそく参考にしました。

CANONのカメラにある、
・高感度撮影用NR:「弱」か「標準」⇒ 私は「標準」にしました。
・長時間露光NR:ON ⇒ 素直に、ONにしました。

こんなことまで書いてくれていると、嬉しくなった項目です。

⑤ピント合わせはマニュアルフォーカスがおすすめ

この本を読むまでは、夜景撮影でも当たり前のようにオートフォーカス(AF)で、特にタッチシャッター(かつ、2秒タイマー撮影)を使っていました。

夜景では暗いので合いにくくなります。

私のカメラの『EOS RP』でも、「測距輝度範囲 EV-5~18」となっており、暗くなり過ぎるとピントが合わなくなります。

実際に後から見ると、フォーカスが意図したところに合っていないことを経験していたので、レインボーブリッジから東京タワーを写すような場合は、マニュアルフォーカスで東京タワーにバッチリ合わせました

シーン別撮影テクニック

下のような13のシーンについて、書かれています。

シーン別撮影テクニック

1.夕景

2.パンラマ

3.ウォーターフロント

4.ライトアップ(建物)

5.ライトアップ(橋)

6.ライトアップ(城)

7.夜空を街明かり

8.工場夜景

9.ジャンクション・道路

10.夜桜

11.花火

12.紅葉ライトアップ

13.イルミネーション

この中で、読んでいて、へえ~と、そこまで教えてくれるんだと思ったのが、
3.ウォーターフロント です。

気象条件によって写り方がどのように変わるのかについて、
①晴れと曇りでは、抜粋すると「水面をメインに写すなら天気は関係ないように思えるが、空が曇っていると霞んだ(かすんだ)空の色が水面に映り込んでしまう。水辺は雲が少ない快晴日がベストだ。」

とあります。
実際に私も、水面への映り込みが少ないと感じていた日があったのですが、実は雲が多いせいだった!と知って、へえ~と感心してしまいました。

夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著は参考になるノウハウが詰まっています。

参考になるノウハウが詰まっています

その他にも、風の強さ・タイミングでは、「風の強さや向きによって水面に反射する光の形が大きく変化する。」とあり、水面が風によって波打つことで反射が大きく違うことが作例で示されています。

こういうことを知ると、夜景写真の見方も変わりますし、どうしたらもっと綺麗な夜景写真が撮れるのかわかります。
こんな参考になるノウハウが詰まった本です。是非チェックしてみてください。

夜景写真を撮ってみました

この本を買ってから、何度も読んで、撮影に臨んだ
『レインボーブリッジの歩道:レインボープロムナード』
からの夜景撮影です。

三脚が使えないのは知っていましたので、一脚を持参しての撮影です。現地の方に確認したら一脚はOKとのことでした。

この時役立ったのが、「5章:夕景・夜景の応用撮影テクニックの”三脚が使えない!ブレをどう防げばいい?”」でした。

この本にも、レインボーブリッジの歩道は三脚が規制されていると書かれていて、そのテクニックを駆使しました。一脚の存在も大きかったです。

撮影機材は、
『カメラ:CANON EOS RP(ボディー内手振れ補正なし)』
『レンズ:EF24-70mm F2.8L II USM(手振れ補正なし)』

という厳しい条件でしたが、1/40秒で撮影できました。

夕景・夜景撮影の教科書 レインボープロムナードよりの東京タワー

レインボープロムナードより東京タワー

 

夕景・夜景撮影の教科書 レインボープロムナードより東京タワーの湾岸

レインボープロムナードより、東京タワーの湾岸

 

夕景・夜景撮影の教科書 レインボープロムナードよりスカイツリー

レインボープロムナードよりスカイツリー

依然と比べれば、綺麗に撮れています!
多少雲があったので、もう少し快晴の時に行けると、もっと綺麗に撮れそうなので、また行こうと思っています。

このように、夜景撮影を楽しんでいます
この本を読んで腕を上げて、トライしていくこともわかってくるので、次の撮影が楽しみになってきます。

そんな夜景撮影を楽しむためのノウハウが詰まっている『夕景・夜景撮影の教科書 岩崎拓哉著』はおすすめです。是非、チェックしてみてください。

『南沢あじさい山』と ”山抱きの大樫” ”千年の契り杉” という2本の巨樹~撮影してきました~

こんにちは むうさんです^^

この時期ならでは、あじさいを見に、撮りに、登山仲間と一緒に行きました。

行ったのは、東京の武蔵五日市駅にある南沢あじさい山です。

今回は、南沢あじさい山+ハイキングの写真レビューです。

南沢あじさい山

南沢あじさい山

南沢あじさい山

南沢あじさい山は、ホームページを見ると(南沢あじさい山ホームページ)、

「JR武蔵五日市駅(JR五日市線)からハイキングコースとして、6月中旬~7月上旬のあじさいが咲く観光シーズンには毎年10,000人が訪れます。急峻な山間で木々を覆うように広がるあじさいの数は約1万株。静けさのある森の中、華やかに咲き誇るあじさいの幻想的なパノラマ景色。この南沢あじさい山が、地域の皆様・観光客の皆様にとって癒しのひと時となる”あじさいの名所”でありたいと願っております。」

と書かれていて、多くの人が訪れる観光地です。
なぜ、武蔵五日市の山に、1万株もの紫陽花(あじさい)が植えられたかというと、

「この南沢あじさい山は、地元に住む“ちゅういっちゃん”こと南澤忠一さん所有の山、約50年間、両親が眠るお墓への道に彩りを、と林道に20本ほどあじさいの苗を植えたそうです。それを機に毎年植え続け、たった一人で1万株まで増やし、今では季節になると多くの観光客が訪れるようになりました。」

南澤忠一さんという方が、50年かけて1万株を植えたようです。”両親が眠るお墓への道に彩り”という部分がやさしさを感じさせられます。

南沢あじさい山へ

さきほどのように、想いのこもった場所ですが、一般開放してくれています。

南沢あじさい山

《住所》東京都あきる野市深沢368

《アクセス》シャトルバス(有料)、JR武蔵五日市駅から徒歩40分

《入場料》500円

武蔵五日市駅というと、登山では、駅の南口を出て、バスに乗るのが定番です。
三頭山や浅間嶺などの山に行く時に、よく使う駅ですが、いつもは南口です。今回は、初めて北口を出ました。

武蔵五日市駅

武蔵五日市駅 北口

登山のメンバーですから歩くのは得意です。武蔵五日市駅からは、当然歩きます。また、他に多くの方が来ていましたが、歩いている方がかなりいました。

下の写真のように、南沢あじさい山への標示がいたるところにあるので、迷うことはありません。

南沢あじさい山への標示

南沢あじさい山への標示

行こうとすると、ひっそりと公園の紫陽花も迎えてくれています。

南沢あじさい山

撮影機材は『EOS RPとRF24-105mm F4-7.1 IS STM』

今回は、『EOS RP』<『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』を持っていきました。

『EOS RP』の理由は、登山仲間の写真を撮るから。
肌の色合いなど、人を撮る時はCANONのカメラの方が色合いが好きなんです。

レンズが『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』なのは
撮影したい時に、取り出して、被写体の人にカメラを向けて、ズームで画角を整えて、ピントを決めて、シャッターを押す。
という作業が素早くできるからです。

10名以上のメンバーと一緒に行くのですが、撮影する時に人数が多いと、被写体の数が多いので、さっと撮れないと、表情のいい瞬間を撮り逃してしまいます。

『EOS RP』と『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』の組み合わせは、たった880gで24~105mmのズームで撮影できる、軽いズームレンズとしてずば抜けています。

▼『EOS RP』と『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』購入の決め手の記事です。ご覧ください。

『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』は、F値は、F4-7.1と明るくはありませんが、背景も綺麗な場所なので、背景もある程度いれて撮るので不都合はありません。

また、RFレンズで解像度はバッチリなので、人の顔にピントが合うとくっきり綺麗に写ります。今回のようなイベントで人数が多い時に、非常に重宝します。 

最大撮影倍率も0.4倍と大きく、万能レンズなので、私にとってはなくてはならないレンズです。

▼『EOS RP』と標準ズームレンズ『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』のセット

▼標準ズームレンズ単体『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』

南沢あじさい山で撮影

入口です。

南沢あじさい山 入口

今年は紫陽花が咲くのが遅く、まだまだ三分咲きの状況でした。

例年なら、6月中旬で満開らしいのですが、そこで、あじさい茶が無料で振舞われていました。砂糖と入れないのに甘みがあって美味しいお茶でした。※写真は撮り逃がしています。
登山メンバーなので、どんどん歩いて行ったのですが、咲いていた感じは下の写真の通りです。

南沢あじさい山の紫陽花

南沢あじさい山の紫陽花のアップ

山の斜面全体が満開の紫陽花で覆われたらきっと綺麗だろうな~。
という想像をさせてくれる感じでした。

「山抱きの大樫」と「千年の契り杉」2本の巨樹

元々、予定していたのですが、「山抱きの大樫」と「千年の契り杉」という2本の巨樹を見に行きました。それほど、登ることなく見ることができるので、おすすめです。

山抱きの大樫

山抱きの大樫

山抱きの大樫

山抱きの大樫

尾根に露出した石灰岩の上に、岩を抱くように自然の形で生きているとのことです。

「山抱きの大樫」の説明

「山抱きの大樫」の説明

見ていると雄大さと、幹のコケの緑色が綺麗でグリーンに包まれているような感じがしました。

続いて、「千年の契り杉」です。

千年の契り杉

千年の契り杉

千年の契り杉は、幹の直径は4mくらいある、大きな杉でした。写真でも周りの細っそい杉と比べて、ひときわ太いのが分かると思います。

一緒に行ったメンバーも満足してくれたので、よかったです。
ただ、今回のメインは紫陽花でしたが満開ではなかったので、来年以降、また来てみたいと思います。

フルサイズミラーレスカメラ『CANON EOS RP』標準ズームレンズ『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』は、他社と比べても最軽量の組み合わせです。是非、チェックしてみてください。

▼『EOS RP』と標準ズームレンズ『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』のセット

▼標準ズームレンズ単体『RF24-105mm F4-7.1 IS STM』

あわせて読みたい