夢うさんブログ ~自然が好き~

森林セラピーガイドで茶道家、写真撮影大好きな”むうさん”による、自然体感レビューブログです

セルフカット術不要!パナソニック『カットモード ER-GF41/GF71/GF81』は、簡単に自分で髪を切れる優れたバリカン

こんにちは むうさんです^^

昨年に、パナソニック『カットモード ER-GF41-Wを購入して1年間、セルフカットしてきました。

『パナソニック カットモード ER-GF41-W 』

『パナソニック カットモード ER-GF41-W 』

以前は、ヘアカット店へ行っていましたが、自分で髪を切り始めてみると、意外と楽しいのです。

頭の右後ろ側は髪の生え方にクセがあるので、ちょい工夫するとか、今回はバリカンを深く掛けてみようとか、自分のセルフカットの腕も上達してきます。

それも、『カットモード ER-GF41-W 』のおかげです。

『カットモード ER-GF41-W 』

『カットモード ER-GF41-W 』

今回は、セルフカットを1年経験した今のカットモード ER-GF41-W 』実感レビューと、ER-GF-41、GF71、GF81の比較です。

▼パナソニック カットモード ER-GF41

▼パナソニック カットモード ER-GF71

▼パナソニック カットモード ER-GF81

カットモード ER-GF41/GF71/GF81の比較

カットモードを選んだのは?

パナソニックのバリカンには、様々な種類があります。
たとえば、0.5mm刻みで1mm~20mmにカットできるシリーズなどもありますが、使い慣れている人向けと書かれています。

セルフカット初心者の私は、いきなりハードルを上げずに、誰でも簡単キレイにカットのファミリータイプ。カットモードシリーズを選びました。

パナソニック カットモード ER-GF41

パナソニック カットモード

ER-GF41を選んだのは?

パナソニックのカットモードには、ER-GF41/GF71/GF81と3つの機種があります。
どれを選んだらいいのか?と最初悩みましたが、調べてみると、本体はどれも同じスペックで、アタッチメントの種類が違うだです。

GF41→71→81と値段が高くなっていくのですが、下の表の通り、その差は付属するアタッチメントの数です。

ER-GF41/GF71/GF81の比較表

ER-GF41/GF71/GF81の比較表

スライドアタッチメントは、髪を長め(20~70mm)の揃えたい時に使うようです。私は、自分の好みに切れるので、長い部分はハサミでカットしています。

セルフカットではなく、お子さんを親がカットする時には、子どもは動きがちなので、ハサミを使いにくかったりするので、スライドアタッチメントがあった方が簡単だと思います。

おとなのセルフカットには、私は不要かと思います。

刈り高さアタッチメントも、私は12mmより長いのは必要ないので、『カットモード ER-GF41-W』を選びました。

パナソニック カットモード ER-GF41

カットモード ER-GF41

▼パナソニック カットモード ER-GF41

カットモード ER-GF41 1年の実感レビュー

使用するアタッチメント

実際に私が購入後に使っているアタッチメントは、主に下の2つです。

①刈り高さアタッチメント(9/12mm)②耳まわり&ナチュラルアタッチメント

耳まわりであったり、横のあたりは②耳まわり&ナチュラルアタッチメントと使い、後ろ側では、①刈り高さアタッチメント(9/12mm)を使っています。

本体と①刈り高さアタッチメント(9/12mm)、②耳まわり&ナチュラルアタッチメント

本体と①刈り高さアタッチメント(9/12mm)、②耳まわり&ナチュラルアタッチメント

②耳まわり&ナチュラルアタッチメントは、下図のような使い方です。

耳まわり&ナチュラルアタッチメントの使い方

耳まわり&ナチュラルアタッチメントの使い方

後ろの襟足部分を、①刈り高さアタッチメント(9/12mm)の12mmで薄くしてから、9mmで仕上げるようにしています。

おとなの男性なら、おそらく、ER-GF41に付属のアタッチメントで十分ではないでしょうか。

持ちやすいフォルム

このように手で持って使うものにとって、持ちやすさ、扱いやすい形状は重要なポイントなんだと、使っていて感じました。

カットモードER-GF41は持ちやすい

カットモードは持ちやすい

持ちての部分がスッーっと細くなって、かつ丸みを帯びたフォルムがとても持ちやすく、カットするときに頭の形に沿ってなぞったり、方向を変えたり、バリカン特有の頭から離す動作をする時も、扱いやすいのです。

アタッチメントの交換が楽

下の写真のアタッチメントは、カットしている最中に交換しますが、交換作業は、横のポッチを外すだけで力もいらない感じですので、つけ替えが楽にできます。

アタッチメントの交換が楽

アタッチメントの交換が楽

耳まわり&ナチュラルアタッチメントはワン操作

耳まわり&ナチュラルアタッチメントの”ナチュラル””耳まわり”かのチェンジがワン操作です。

ナチュラル

ナチュラル

スイッチを上げるか、下げるかで2役こなしてくれます。

耳まわり

耳まわり

水洗いで清潔

使った後は、髪の毛がついていて、すぐにでも掃除をしたくなります。カットモードは、水洗いができるので、髪の毛をしっかりと落として清掃することができます。

カットモードを水洗い

カットモードを水洗い

1年前は、買ったものの面倒になったり、自分ではできないと感じて、セフルカットをやめてしまうかもと思っていましたが、今では楽しくなって続けています。

道具が良いと、セフルカットも楽々で、上達する自分に満足したりしています。

セルフカットするなら、パナソニック『カットモード ER-GF41/GF71/GF81』は、とてもおすすめです。是非、チェックしてみてください。
 

▼パナソニック カットモード ER-GF41

▼パナソニック カットモード ER-GF71

▼パナソニック カットモード ER-GF81

【実感レビュー】パナソニック ヘアドライヤーおすすめの3機種:EH-NA0J、NA0G、NA9G~ナノケアで艶つや~

こんにちは むうさんです^^

ナノイードライヤーを買って使い始めると、ドライヤーの進化を感じます

家族もそれぞれ、自分が気に入ったドライヤーを買っていて、違うメーカーのドライヤーなので面白いです。

家族のドライヤー(テスコム、リュミエリーナ)を使うと、それぞれの特長がよくわかってきますし、そのドライヤーを選んだ理由も、異なります。

では、最新の量販店はどうなっているのか?、と定期的に量販店に行って最新情報を店員さんから教えてもらったり、買い足そうか悩んだりしています。

▼ナノイードライヤーのおすすめ3選を紹介した過去の記事
パナソニック ナノイードライヤーの選び方とおすすめ~EH-NA0J、EH-NA0G、EH-NA9Gでどれを選ぶ?~

今回は、量販店でのドライヤーの販売の様子と、おすすめのナノイードライヤーをご紹介します。

Panasonicフラッグシップ機『EH-NA0J』はおすすめ

Panasonicフラッグシップ機『EH-NA0J』はおすすめ

▼EH-NA0J ウォームホワイト

ドライヤーで髪の悩み解決!ー

量販店の店頭は、ドライヤー商戦が熱いです。下のような大ポップを吊り下げていました。
ドライヤーは単に髪の毛を乾かす家電では、完全になくなっています。

ドライヤーで髪の悩み解決!

ドライヤーで髪の悩み解決!

髪を洗った後そのままにしていると、パサつくことがあります。これは、キューティクルが開き乾燥しやすい状態で放置したことが原因のようです。また、熱や紫外線によるダメージの影響もあるようです。

髪の毛 パサつき

髪の毛 パサつき

そこで、髪が熱くなりすぎないように、温度センシング機能のついたドライヤーを使って、熱によるダメージを抑えながら、かけると解決するようです。

 

髪の毛 ダメージ

髪の毛 ダメージ

髪の毛にダメージを与えないためには、ドライヤーのかけ方のコツもあるようです。上のポップにあるように、一番乾きにくい耳の下から乾かすのがコツだそうです。店頭で色々と学べます。

その中で、温風と冷風を自動で切り替えてくれるドライヤーをすすめています。

髪の毛 ツヤがない

髪の毛 ツヤがない

髪の毛のツヤは、イオン機能がない機種でも、ドライヤーの温風で乾かした後に、一気に冷風をかけるとキューティクルがキュっとしまってでてきます。

ただし、ドライヤーのかけ方のテクニックは、そのときによってバラつくので、理想としてはナノイーなどのイオン機能があるドライヤーがおすすめです。

ここで、店頭のおすすめをまとめると、 

おすすめのドライヤーの機能

①温度センシング機能→髪がパサつかないために

②温風と冷風の自動切り替え機能→髪がダメージを受けないために

③イオン機能→髪にツヤを出すために

③で注意なのは、マイナスイオン機能です。

マイナスイオン機能は、現在ほぼ全ての機種でついています。ですがこのマイナスイオン機能は、髪が静電気でまとまりにくくなるのを防ぐのが目的で、ツヤはでないので、注意が必要です。 

量販店でナノイーを試す

ナノイーも進歩していて、現在のナノイーは高浸透ナノイーとなっています。髪への水分の浸透量が、従来のナノイーと比べて18倍にもなったようです。

▼30秒トライで使っているナノイードライヤー『EH-NA0G』のレビュー記事です。参考にしてみてください。
ナノケアドライヤー『EH-NA0G』は速乾で潤うナノイードライヤー【レビュー】

実際に、店頭にあった”30秒でうるおい実感 TRY!”をやってみました。

30秒でうるおい実感 TRY!”

30秒でうるおい実感 TRY!”

頭の左側の髪の毛に当てて、右側と比較すると、確かに触ったときのなめらかさが違います。

たった30秒でこの違いがでるとは!

ナノイー技術も大幅に進歩しています。

うるおい実感

うるおい実感

おすすめ3選はパナソニックのトップ3

自分でナノイーの効果を知っていることもあり、最新機種の進化も凄く!今回のおすすめドライヤーは、パナソニックのトップ3、EH-NA0J』、『EH-NA0G』『EH-NA9Gです。

まずは、各機種のスペックと、さきほどのおすすめの3つの点について見ていきましょう!

青色が濃い方が、スペックとしてより優れていることを示しています。

Panasonicナノイードライヤー比較表

Panasonicナノイードライヤー比較表

①、②、③とついているのが、さきほどの3つのおすすめポイントです。フラッグシップモデルのEH-NA0J』は①、②、③の全ての点を備えています

--------

フラッグシップ:『EH-NA0J』

私の一番のおすすめは、EH-NA0Jです。

価格との相談となりますが、実際に店頭で使ってみて、風量が思った以上にあること、また、重量が軽いのとともに重量バランスがよいので重さ以上に軽く感じたことが大きいです。

機能は間違いなく、使い勝手も一番なので、おすすめです。是非、チェックしてみて下さい。 

▼EH-NA0J ウォームホワイト

▼EH-NA0J ディープネイビー

▼EH-NA0J ラベンダーピンク

--------

従来のフラッグシップ:『EH-NA0G』

『EH-NA0J』が発売されるまでは、ナノイードライヤーのフラッグシップモデルでした。ですから、不満点はとくにありません。

ナノイー機能を重視していて、高浸透ナノイーがほしいけど、少しでも価格を抑えてとなると、このEH-NA0Gがおすすめです。是非、チェックしてみてください。 

▼EH-NA0G ウォームホワイト

▼EH-NA0G ディープネイビー

▼EH-NA0G モイストピンク

--------

スタンダードモデル:『EH-NA9G』

まずは、ナノイードライヤーがほしい!という場合におすすめです。私が持っているモデルも高浸透ナノイーではありませんが、髪のツヤ、触った時の手触りはとっても良いです。価格もかなり違いますからね。

①~③の中では、温度センシング機能がないだけですが、温冷リズムモードがあれば、自分が使っていて髪の毛の温度が熱くなりすぎることはないので、機能としては十分だと思います。是非チェックしてみてください。 

▼EH-NA9G ゴールド

▼EH-NA9G ピンクゴールド

パナソニック ナノイードライヤーの選び方とおすすめ~EH-NA0J、EH-NA0G、EH-NA9Gでどれを選ぶ?~

こんにちは むうさんです^^

我が家では、家族が各自専用ドライヤーを買うので、ドライヤーの数が増えています。

家族みんなドライヤーはこだわって選んでいますが、量販店に行っても、たっくさんのドライヤーがあって、選ぶのが難しいです。

▼ドライヤーの選び方とおすすめ3選を紹介した過去の記事
ドライヤーの選び方&おすすめ3選『シャープ IB-RP9』、『テスコム NIB500A』と『パナソニック EH-NA0G』を比べる

今回は、ドライヤーで重要な点を押さえて、最新のドライヤーの選び方とおすすめのドライヤーをご紹介します。

Panasonicフラッグシップ機『EH-NA0J』はおすすめ

Panasonicフラッグシップ機『EH-NA0J』はおすすめ

▼EH-NA0J ウォームホワイト

ヘアドライヤーにもとめること

ドライヤーが髪を乾かす時に、何をもとめるか?

ドライヤーに使えるワット数は1200Wと大体決まっているので、風の温度はそんなに変わらないので、風の量と風速が気になります。

そんなドライヤーに求めることをまとめると下の一覧のとおりです。 

ドライヤーに求めること

①ドライヤーの性能

・風量(乾かす能力)

・風速(水滴を飛ばす能力)→濡れている段階で有効

・温風から冷風への切り替わり(操作性と実際に切り替わる速さ)

・温風の温度調整(熱いと地肌と髪を傷める)

・マイナスイオン効果→髪が静電気でまとまりにくくなるのを防ぐ

・ナノイー、プラズマクラスターなど高性能イオン

②ドライヤーの使い勝手

・自動か? マニュアルか?
→ドライヤーにおまかせするか? 自分で細かく調整するか?

・重量と、持ちやすい重量バランス

・スイッチ類の操作性

ですが、上に書いたドライヤーに求めることをすべて満たしたドライヤーは、ないんです。

これはメーカーが重視するポイントがあったり、技術的に難しかったりするためです。そこで、どう選ぶのか?ということになります。

各メーカーの特徴を一言でいうと、

メーカーごとの特徴

・パナソニック→ナノイーで髪に艶とうるおい

・シャープ→プラズマクラスターで髪をまとめ、保湿する

・テスコム→ナノイー以外は何でもある高機能

・リュミエリーナ→温風↔冷風の切り替えやすさと速さで、髪に自然な艶を出す

・dyson→大風量、風速で髪を傷めずに乾かす

他にもメーカーがありますが、我が家にあるのは、パナソニックとテスコムとリュミエリーナです。

パナソニックのナノイードライヤー

パナソニックのナノイードライヤー

過去にこれらを紹介したレビュー記事を書いていますので、ご覧ください。

▼パナソニックのドライヤーレビュー
【レビュー】パナソニック ナノケア ドライヤー EH-NA9G/05~ナノイーが髪をナチュラルヘアケア~

▼テスコムのドライヤーレビュー
《テスコム ドライヤー》おすすめのノビーNIB3000/3001実感レビュー~TESCOMの凄いドライヤー~

▼リュミエリーナのドライヤーレビュー
《テスコム ドライヤー》《実感レビュー》リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plusで髪に艶が出ました

おすすめのドライヤー3選

量販店の状況

量販店をいくつか回ってみて、店員さんにも色々と話しを聞き、最新のドライヤー状況をあらためてまとめてみると、

現在は、量販店では、王者のPanasonicとなっているようです。

量販店Aの1位はPanasonic『EH-NA0G』です。

量販店Aの1位はPanasonic『EH-NA0G』

量販店Bの1位はPanasonic『EH-NA0Jで、3位もPanasonicで『EH-NA9Gです。

量販店Bの1位はPanasonic『EH-NA0J』で、3位もPanasonic『EH-NA9G』

この3機種は、Panasonicのドライヤーの製品ラインナップの上位機種ベスト3です。

『EH-NA0J』が最上位機種、『EH-NA0G』がその次、『EH-NA9G』がさらにその次のランクです。

Panasonicが売れている理由は、ナノケアで髪の毛のなめらかさと艶が、うたい文句としてわかりやすいからです。Panasonicも相当に力を入れている感じです。

おすすめ3選はパナソニックのトップ3

自分でナノイーの効果を知っていることもあり、最新機種の進化も凄く!今回のおすすめドライヤーは、パナソニックのトップ3、EH-NA0J』、『EH-NA0G』『EH-NA9Gです。

▼No1:EH-NA0J ウォームホワイト

▼NO2:EH-NA0G ウォームホワイト

▼No3:EH-NA9G ゴールド

--------

ナノイーの凄さ

私もナノイードライヤーの『EH-NA05』を使っていますが、ナノイーの効果は大きくて、ドライヤーをかけるほどつやつやになってきます。

ナノイーとは? の説明をカタログからひっぱると、

ナノイーとは?

ナノイーとは?

ナノイーの特徴は、下にあるように、単なるマイナスイオンとは違い、髪の中へ水分が浸透し潤いとなめらかさを生み出すところです。

ナノイーとマイナスイオンの違い

ナノイーとマイナスイオンの違い

--------

ナノイーは誰でも艶が出せる 

ナノイーのないドライヤーで、髪の毛に、なめらかさと艶を出せないのか?というと、そんなことはなくて、艶を出すドライヤーの掛け方があります。

髪の毛に、なめらかさと艶を出したい時に、重要なのは、温風で開いた髪の表面のキューティクルを冷風でキュっと締めることで、髪の毛がツヤツヤになります。

NHK番組のチコちゃんに叱られる!でも、教えてくれています。

▼髪の艶への冷風の効果を書いた記事
ドライヤーの冷風への切替えが瞬時【実感レビュー】

ですが、
どうしてもドライヤーのかけ方で艶の出方が変わってしまいます

それが、Panasonicのナノイードライヤーだと、髪に当てるだけで、ドライヤーのかけ方が上手い、下手に関係なく、なめらかで艶のある髪になるのが実感です。

▼EH-NA0J ウォームホワイト

--------

おすすめ3機種のスペック

今回のおすすめは、Panasonicのトップ3。
この3機種のスペックを比較してみます。薄い青になっているところは他の機種より優れた点です。

『EH-NA0J』、『EH-NA0G』、『EH-NA9G』スペック比較表

『EH-NA0J』、『EH-NA0G』、『EH-NA9G』スペック比較表

私は、価格は高いですが、最上位機種の『EH-NA0J』を断然おすすめします。

では、この3機種を見ていきましょう!

▼EH-NA0J ウォームホワイト

--------

おおすすめ1:Panasonic『EH-NA0J』

Panasonic『EH-NA0J』

Panasonic『EH-NA0J』

Panasonic『EH-NA0J』は高浸透ナノイーになっていて、髪への浸透が高まっています。店頭で30秒Try!をやりましたが、Panasonicのナノイードライヤーを使った経験から言っても短時間で、本当になめらかな髪になります。

『EH-NA0J』の特徴

高浸透ナノイーで、髪への効果が大きい
→ナノイーを出す位置が『NA0G』より髪へ近く、より効果が大きい

②ドライヤーの基本性能である風量が大きい

③温風温度が95℃と低めなのに、速乾で髪を傷めない

④2つのセンサーで風温を自動でコントロール

⑤温冷リズムモードを使えば、自動で艶となめらかさが仕上がる

①にある通り、ナノイーの効果は、パナソニックのナノイードライヤー史上、最高です。下にある通り、No2の『EH-NA0G』よりも、効果が大きいようです。

『EH-NA0J』の方が、『EH-NA0G』より効果大

『EH-NA0J』の方が、『EH-NA0G』より効果大

最上位機種の『EH-NA0J』の一番のおすすめは、④と⑤から、自動で、誰でも、最高の状態で仕上がることです。

ナノイーの効果が大きい。温度をセンシングして温風を自動調節してくれる。温風温度も95℃と低くしながら風量と風の出し方で速乾を達成。そのため髪を傷つけにくい。と、値段に見合った価値があります。

速い!、綺麗!、簡単!の3つが揃った、EH-NA0J』はおすすめです。是非チェックしてみてください。

▼EH-NA0J ウォームホワイト

▼EH-NA0J ディープネイビー

▼EH-NA0J ラベンダーピンク

--------

おおすすめ2:Panasonic『EH-NA0G』

続いて、『EH-NA0G』のご紹介です。

元々、『EH-NA0J』が発売される前は、フラッグシップ機だったドライヤーで、パナソニックのナノイードライヤーとして風量アップと、高浸透ナノイーを初めて搭載したシリーズになります。

特徴

高浸透ナノイーで、髪への効果が大きい

風量もナノイーのスタンダード機より大きい

温冷リズムモードを使えば、自動で艶となめらかさが仕上がる

高浸透ナノイーを、より手軽な価格で使いたい場合、自動でなくても自分でしっかりとドライヤーを掛けたい方に、おすすめです。

風量も大きくなっていて、早く乾きますし、高浸透ナノイーの効果が大きく、フラッグシップ機となるドライヤーです。是非、チェックしてみてください。

▼EH-NA0G ウォームホワイト

▼EH-NA0G ディープネイビー

▼EH-NA0G モイストピンク

--------

おおすすめ3:Panasonic『EH-NA9G』

ナノイーのスタンダード機ですが、ナノイードライヤーとしての実力は十分です。

特徴

ナノイーで、艶のあるなめらか髪に仕上げる

イオンチャージplusで、従来機よりナノイー量をUP

温冷リズムモードを使えば、自動で艶となめらかさが仕上がる

価格が抑えめになっている

スタンダード機といっても、それまでのナノイードライヤーと比較すると、ナノイー量が10倍以上になっています。

さらに、温冷リズムモードもついているので、温風と冷風を切り替える必要もなく、艶のあるなめらかな髪に仕上がります。私も、一度セットすれば楽なので、温冷リズムモードをメインで使っています。

価格は、非常に大切なスペックです。ナノイードライヤーがほしい方にはおすすめです。是非チェックしてみてください。

▼EH-NA9G ゴールド

▼EH-NA9G ピンクゴールド

おすすめのナノイードライヤー3選

▼EH-NA0J ウォームホワイト

▼EH-NA0G ウォームホワイト

▼EH-NA9G ゴールド

【実践】歯間をきれいに保つ!ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64/DJ75+4グッズ~最高の歯間ケアのために~

こんにちは むうさんです^^

ムシ歯は歯間からと言われていますが、私の実感通りです。
歯間ケア不足から、さんざんムシ歯になった後なんですが、今では歯間ケアを大切にしています。

最初の頃はこのくらいでいいだろうと、週1回だけデンタルフロスをしていましたが、それでは甘かったです。
それならと、今では考えられる最高のセルフ歯間ケアをしています。

今回は、自分でできる歯間の徹底ケアについて、歯ブラシから、ジェットウォッシャーまで5つの商品を紹介します。

歯間 徹底ケア~5つの商品~

・歯ブラシ    『マツモトキヨシ 歯垢除去ハブラシ』

・歯磨き粉    『LION システマEXハミガキ』

・デンタルフロス 『オーラスケア フロアフロス』

・マウスウォッシュ『モンダミン プレミアムケア』

・歯間洗浄家電
『パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64/DJ75』

▼matsukiyo 歯垢除去ハブラシ やわらかめ

▼LION システマEXハミガキ

▼オーラスケア フロアフロス

▼モンダミン プレミアムケア

▼パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64

▼パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ75

歯間ケアは大切

友人との会話から

先日、友人たちとランチをしていると、オーラスケアの話になって、その中で、水流で歯間を洗浄するのがあるよね。という話になりました。パナソニック ジェットウォッシャー ドルツのことです。

話をしていると、
歯間ケアについて、デンタルフロスだけでいいのか?
それ以外もした方がいいのか?
悩んでいるようでしたので、今回の記事の内容を話しました。

友人たちは、そもそも『パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ』という製品名を知らなかったですし、デンタルフロスも歯間の清掃を重視するなら『オーラルケアのフロアフロス』が一番ということなどを教えました。

このときに、歯間ケアの大切さは知っていても、どう実践するかは、知らない人が多そうだと思いました。

歯間をケアしたいという意識調査結果

J&Jの公式ページにオーラルケアの意識調査結果が掲載されていました。日本の20~50代の男女で実施したようです。

その中で、

・今後、新たに使用したいオーラルケアアイテム、1位は「デンタルフロス」
・歯間部の汚れを落とす歯間ケアアイテムである「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」が上位を占めており、日ごろのオーラルケアにプラスして、歯間部をケアしたいと考えている人が多い。
・デンタルフロス使用率は、10年前に比べて約2倍(10.2%⇒21.3%)に増加。

のようです。

▼ジョンソン・エンド・ジョンソン公式ページ
【歯とオーラルケアに関する意識調査】

多くの方が、歯間ケアをしたいと考えていることがわかります。

私もその一人でしたが、今やっている歯間の徹底ケアに至るまでは時間がかかりました。そこまではいいだろう?なんて考えていたからです。ですが、歯は大切ですから、歯間を徹底的にケアする必要があると、今は考えています。

歯間ケアの製品紹介

私が今考える最高の歯間ケアに必要な製品をご紹介していきます。

歯ブラシ:マツモトキヨシ 歯垢除去ハブラシ やわらかめ

歯ブラシも、試行錯誤しました。何種類もの山のようになっている歯ブラシ、先端が細い毛の歯ブラシなど。

マツモトキヨシ 歯垢除去ハブラシ

マツモトキヨシ 歯垢除去ハブラシ

ですが、今現在、最高だと考え1年以上使っているのがマツモトキヨシ 歯垢除去ハブラシ やわらかめです。

▼マツモトキヨシ 歯垢除去ハブラシのレビュー記事
歯垢除去ハブラシとデンタルフロスは素晴らしい!

『マツモトキヨシ 歯垢除去ハブラシ』の特徴はというと、

歯垢除去ハブラシ:特徴

①細い植毛が歯間にスーッと入る

②毛が細いのに痛くない

③歯ブラシのヘッドの幅がある(4列植毛)ことで、歯間磨きがしやすい

④価格がお手頃(マツキヨのMKブランド)

磨いていると、歯間に毛が入って洗浄されているのがわかります。デンタルフロスが不要なんじゃないかと感じるくらいです。また、細い毛の場合、歯周ポケットに入った時などに痛い場合があるのですが、全くそれがありません。

マツモトキヨシ 歯垢除去ハブラシ

マツモトキヨシ 歯垢除去ハブラシ

マツモトキヨシ 歯垢除去ハブラシ』は歯間ケアにおすすめです。是非チェックしてみてください。

▼matsukiyo 歯垢除去ハブラシ やわらかめ

---

歯磨き粉:LION システマEXハミガキ

この『LION システマEXハミガキ』の最大の特徴は、薬用成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)が入っていることです。

▼LION システマEXハミガキレビュー記事
【システマEXハミガキ(ライオン)レビュー】おすすめの歯磨き粉

IPMPは、歯間に棲みついた菌を殺菌する効果が高いのです。
具体的には、デンタルフロスにシステマEXをつけて歯間を通せば、菌の繁殖により臭かった歯間が、きれいさっぱり匂わなくなります

このことがあってから、科学的ではないですが、殺菌成分IPMPは、あれだけ臭かった歯間を匂わなくする最強の殺菌成分だと実感しています。

LION システマEXハミガキ

LION システマEXハミガキ

そして、ライオンの研究によると、歯磨き粉に一般に使われている殺菌成分CPCではバイオフィルムへ浸透することはほぼできないのが、IPMPではできるようです。
リンク先→ライオンホームページ:IPMPが、バイオフィルムの内部まで浸透・殺菌

このように、IPMPは強力な浸透殺菌成分のようです。

LION システマEXハミガキ

LION システマEXハミガキ

『マツモトキヨシ 歯垢除去ハブラシ』に、この『LION システマEXハミガキ』を使えば、歯間にIPMPが入っていき、歯間をきれいに殺菌してくれるというわけです。

システマEXハミガキ:特徴

①強力な浸透殺菌成:IPMPが含まれている

②フッ素は規定上の最大限含有

④普及価格帯のお値段

LION システマEXハミガキ

LION システマEXハミガキ

LION システマEXハミガキ』は歯間ケアにおすすめです。是非チェックしてみてください。

▼LION システマEXハミガキ

---

フロス:オーラスケア フロアフロス

歯ブラシと歯磨き粉をご紹介してきましたが、歯間ケアの主役はデンタルフロスです。

オーラスケア フロアフロス

オーラスケア フロアフロス

デンタルフロスも色々と種類を使ってきていますが、その中でも歯間の清掃に関して、最高峰のデンタルフロスは、『オーラルケア フロアフロス』です。

▼オーラルケア フロアフロス レビュー記事
『オーラルケア フロアフロス』実感レビュー

その特徴はというと、 

オーラルケア フロアフロス:特徴

①384本もの糸が絡まった構造

②384本もの繊維で、歯間のカスや歯垢を絡め取る

③384本の繊維がフワッと広がり優しくあたるので、歯肉を傷つけない

④繊維の国イタリアのミラノ産

⑤価格も普及帯のお値段

『オーラルケア フロアフロス』の良さは、きれいに歯間を清掃できた実感が湧くことです。細かいカス、歯垢を取ってくれているのがわかります。

オーラスケア フロアフロスの384本の繊維

384本の繊維

また、
デンタルフロスを使う上での悩みとして、歯茎を傷つけないかというのがあるのですが、その点も含め、私の実際の使用感をご紹介します。

《使用実感》
綿のガーゼが優しく当たる感
② 歯ぐきを傷つけて血がでたりしない
③ あたりが優しいので、しっかりと時間をかけて歯間を磨ける
④ 歯間の食べカスを綺麗に掻き取れる

 

デンタルフロスでしっかりと時間をかけて歯間を磨けるのも、大きなメリットです。

この『オーラルケア フロアフロス』は、歯間の徹底ケアに欠かせないオーラスケアグッズです。 

▼オーラスケア フロアフロス(45m)

▼オーラスケア フロアフロス(250m)

---

マウスウォッシュ:モンダミン プレミアムケア

マウスウォッシュも歯間ケアに大切ですが、どれがいいのか迷うものでもあります。私は、リステリンをずっと使ってきましたが、今は『モンダミン プレミアムケア』を使っています。

▼『モンダミン プレミアムケア』レビュー記事
モンダミン プレミアムケア【レビュー】おすすめのマウスウォッシュ 

モンダミン プレミアムケア

モンダミン プレミアムケア

その最大の理由は、歯間をマウスウォッシュ液が通りやすいからです。デンタルフロスをした後にマウスウォッシュをしたときに、カスの出る量が他の製品と比べて、『モンダミン プレミアムケア』は明らかに多いのです。

これが歯間ケアに『モンダミン プレミアムケア』を使う理由ですが、特徴としては、

モンダミン プレミアムケア:特徴

①歯間への洗浄力がある処方

②殺菌力が長持ちする殺菌成分CPCを使用

③刺激のない上品な味で、継続して使いやすい

④価格も普及帯のお値段

殺菌力はIPMPの方が優れているのですが、殺菌力の持続力はCPCの方が長持ちします。ですので、歯磨き粉でIPMPを使って、後から使うマウスウォッシュではCPCが入っている『モンダミン プレミアムケア』を使うというのが理にかなっています。

モンダミン プレミアムケア

モンダミン プレミアムケア

あと、
大切なのが味です。刺激が強すぎたり、薬っぽかったりすると、毎日のケアに使うのに躊躇してしまいます。ですが、『モンダミン プレミアムケア』は、それらがなく上品な味なので、継続して使うのに適しています。

歯間をしっかり洗浄力する『モンダミン プレミアムケア』がおすすめです。是非チェックしてみてください。

▼モンダミン プレミアムケア

---

口腔洗浄器:パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64/DJ75

歯間を徹底的にケアするのであれば、パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64/DJ75』は必須のアイテムです。

▼『パナソニック ジェットウォッシャードルツ』レビュー記事
【レビュー】ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ64/75~歯間ケアにおすすめ~

パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64/DJ75

パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64

なぜなら、デンタルフロスで清掃して、マウスウォッシュで洗浄しても、歯間の菌を根こそぎ退治するのが難しいからです。

デンタルフロスを使っている方ならわかると思いますが、清掃した後のフロスが臭うことがあります。これは菌が原因なのですが、完全に除去のは難しいです。一つの方法としては『LION システマEXハミガキ』『オーラスケア フロアフロス』につけて歯間を清掃する方法もありますが、面倒な方法になります。

パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64/DJ75で歯間を徹底洗浄

歯間を徹底洗浄

そんな歯間を徹底洗浄してくれるのが、
パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64/DJ75です。

ジェットウォッシャードルツで洗浄した後に、歯間にデンタルフロスを通しても一切臭うことはありません。歯間の細菌もすべて吹き飛ばしてくれます

また、ドルツには、据え置き型とコードレス型とありますが、断然据え置き型です。コードレス型は1分しか使えないのに対して、据え置き方は心置きなく歯間をケアすることができるからです。

パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64/DJ75

パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64

マウスウォッシュした後に、『パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64/DJ75』で歯間の清掃をして、締めに再度マウスウォッシュするのが、歯間徹底ケアの作法です。

歯間の徹底ケアの決めてである、『パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64/DJ75』はおすすめです。是非チェックしてみてください。

▼パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ64

▼パナソニック ジェットウォッシャードルツ EW-DJ75

歯垢除去ハブラシとデンタルフロスは素晴らしい!~マツキヨオリジナル商品 MK CUSTOMER:オーラルケアグッズ~

こんにちは むうさんです^^

このブログで、お口のケア、オーラスケアについて、書いてきました。

歯ブラシは種類が多く、良い!と考えている『クリニカ 3Dカット』をメインで使っていましたが、マツキヨに行った際に、マツキヨオリジナル商品のMK CUSTOMERで、試したい歯ブラシとデンタルフロスがあり、すでに半年以上使ってきました。

matsukiyo 歯垢除去ハブラシ やわらかめ
matsukiyo 歯垢除去ハブラシ やわらかめ

これは良い!
と確信が持てたので、ご紹介します。歯垢除去ハブラシ やわらかめデンタルフロスです。

▼matsukiyo 歯垢除去ハブラシ やわらかめ

▼matsukiyo デンタルフロス 50m

試したのは歯間の清掃のため

歯ブラシに求められる機能

歯と歯ぐきの間の歯垢を取り除く

② 歯の表面のカスなどを物理的に取り除く

歯間の歯垢やカスを取り除く

④ 歯ぐきのマッサージ

これらが主なる歯ブラシでの目的で、歯周病になるのを防ぐため、特に①がよく言われています。

一方、ムシ歯になる原因は歯間での細菌の繁殖です。私は、歯間の清掃を重視しているので、パナソニックのジェットウォッシャーを使って水流で歯間を清掃しています。

▼ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ63レビュー記事
『ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ63』実感レビュー~歯間ケアに活躍

ただ、朝の忙しい時間にデンタルフロスや、ジェットウォッシャーでの清掃を毎日行うのは、なかなか大変なので、夜だけでした。

朝の歯間清掃をどうするか?

朝の歯間清掃をどうするかをずっと悩んでいました。夜にしっかりやっておけばOKと考えつつ、朝も、手間をかけずに、できれば歯間を綺麗にしたい。

そこで見つけたのが、マツキヨオリジナル商品のMK CUSTOMER 歯垢除去ハブラシ やわらかめです。

matsukiyo 歯垢除去ハブラシ やわらかめ

使ってみると、歯ぐきにやさしいので、極細のブラシ繊維が当たっても、痛い!という感じがありません。なでられているというと、歯垢が除去できていないように感じていしまいますが、歯ブラシが当たっている感じは、とてもやさしいのです。

ブラシの部分を拡大して見てみると、

matsukiyo 歯垢除去ハブラシ やわらかめ のブラシ部分

歯垢除去ハブラシのブラシ部分

先は極細です。パッケージを読んでみると、

matsukiyo 歯垢除去ハブラシ やわらかめ は超極細毛とフラット毛

超極細毛とフラット毛

描かれたイラストを見ると、極細のブラシとフラットの毛が交互に配置されているようです。

超極細毛とフラット毛の2種類の毛先で歯垢を徹底除去

2種類の毛先で歯垢を徹底除去

細かい隙間の歯垢を除去できる超極細毛と、歯の表面の歯垢除去に最適なフラット毛

歯ブラシに求められる機能の①~③をすべて満足しようという野心的な歯ブラシです。

さらに、あたりも柔らかいですから、歯ぐきを痛めることがなく、④の歯ぐきのマッサージにもいいのです。

とっても素晴らしい歯ブラシです。

とてもおすすめですので、是非チェックしてみてください。

▼matsukiyo 歯垢除去ハブラシ やわらかめ

歯垢除去ハブラシとデンタルフロスは素晴らしい!

デンタルフロスも購入しました。今まで使っていたのは『デンタルフロス Reach(リーチ)』と、『オーラルケア フロアフロス』です。

このマツキヨのデンタルフロスは、どちらとも違っていて、両方の中間のような商品です。

matsukiyo デンタルフロス 50m

matsukiyo デンタルフロス 50m

『デンタルフロス Reach(リーチ)』は、フロスが広がることなく細い幅を維持しながら清掃していきます。

一方、『オーラルケア フロアフロス』は300本以上の繊維が広がって、繊維が歯間のカスや細菌を絡めとって清掃していく感じです。
レビュー記事:『オーラルケア フロアフロス』実感レビュー~おすすめのデンタルフロス

感じとしては『オーラルケア フロアフロス』の方が綺麗になった感じがするので、歯間をしっかりと清掃したい時は『オーラルケア フロアフロス』、普通は『デンタルフロス Reach(リーチ)』を使っていました。

matsukiyo デンタルフロス 50mは独自機能を持つオリジナル繊維

matsukiyo デンタルフロスは独自機能を持つオリジナル繊維

『matsukiyo デンタルフロス 50m』は、その中間で清掃していくと細かい繊維が広がってきますが、『オーラルケア フロアフロス』ほどではない。ですから、清掃力もそこそこあって、広がりすぎないので歯間へのアタックも少ない。さらに、価格は上の2つの半値なのです。

今まで、マツキヨのオリジナルブランドを試していませんでしたが、何かの商品を単に真似て低価格で売っている商品ではなく、オリジナルの性能を発揮する商品で、他にはない商品となっています。

『matsukiyo 歯垢除去ハブラシ やわらかめ』『matsukiyo デンタルフロス 50m』は、超おすすめです。是非、チェックしてみてください。

▼matsukiyo 歯垢除去ハブラシ やわらかめ

▼matsukiyo デンタルフロス 50m

ドライヤーの選び方&おすすめ3選『シャープ IB-RP9』、『テスコム NIB500A』と『パナソニック EH-NA0G』を比べる

こんにちは むうさんです^^

家族でそれぞれ専用のヘアドライヤーを使っています。するとドライヤーに詳しくなってきて、家族でドライヤー談義までしたりしています。

ですが、熱いドライヤー市場では、日進月歩でドライヤーが進歩しています。

今回は、フラッグシップドライヤーを使ってきてわかったドライヤーの選び方と、最新機種でおすすめのドライヤーをご紹介します。

シャープ プラズマクラスタードライヤー IB-RP9

シャープ プラズマクラスタードライヤー IB-RP9

私の中の一番おすすめの機種は、はっきりと決まっています。

家族で使っているドライヤー

家族で使っているドライヤーは、パナソニックのナノケアドライヤーテスコム、そしてリュミエリーナ(LUMIELINA)です。

専用と言いながら、他のドライヤーも使ったりしていますが、結構違いがあります。

そして、妻は美容師さんから勧められて、子どもはドライヤーを研究してコスパ重視で、私はドライヤーはナノケアでしょうと、パナソニックの当時のフラッグシップドライヤーを購入しました。

私はパナソニックのナノケアドライヤーEH-NA05

ですから、私が一番使っているのは、パナソニックのドライヤーです。パナソニックのナノケアドライヤーは、ドライヤーのかけ方がラフでも髪の毛の艶がでます。急いでササっとかけた時でも簡単に艶がでます
★『パナソニック EH-NA0G』のレビュー記事

テスコム NIB3000は、高機能なドライヤー

子どもがコスパで選んだ『テスコム NIB3000』は、テスコムのフラッグシップ機です。

風量が多く、それなのに髪がまとまり、冷風への切り替え方法が秀逸なので、ドライヤーのかけ方をしっかりとすればするほど、髪へのダメージなく艶を出すことができます。

テスコム NIB3000

テスコム NIB3000

サロンシェアNo1ブランド生まれは伊達ではありません。
★『テスコム NIB3000』のレビュー記事

『リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus』はシンプル

一方、妻が美容師さんからすすめられた『リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus』は、温風と冷風が瞬時に切り替わるなど、ドライヤーをかけることの基本性能が高く、さまざまな機能があるわけではなくシンプルです。

ですが、その難しさがないので、コツをつかむとドライヤーをかけると、簡単に艶がでるようになるドライヤーです。 
★『リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus』のレビュー記事

ヘアドライヤーの重要な基本機能

ドライヤーって、何がいいのかを調べたり、使ってみての実感からいうと、

ヘラドライヤーに大切な2つのこと

1.風量が大きいこと

2.温風から冷風への切り替わり

の2つの基本機能が大切なんです。

今回は、この2つの視点から、おすすめのドライヤーをご紹介します。

なぜ、この2つが大切なのか?

1.風量が大きいこと

ヘアドライヤーを使う一番の目的が、髪の毛を乾かすことです。

その時に、熱風の温度で乾かすのではなく、大きな風量で、風の力を使って短時間で乾かせるからです。

それにより、
①髪の毛を痛めにくい
②短時間で乾くので楽々

熱風を髪の毛に当て続けるのは、髪が痛む原因となりますし、地肌にも良くないですから。下の記事で詳しく紹介しています
ドライヤーは風量が大切!

2.温風から冷風への切り替わり

ヘアドライヤーを使う、2つ目の目的として、髪の毛を綺麗に整えることがあります。

温風を当てた後に、冷風を当てることで、開いていたキューティクルを引き締まるようです。

温風で広げて冷風でキューティクルを引き締める

温風で広げて冷風でキューティクルを引き締める パナソニックのカタログより

この時に、温風から徐々に冷風に切り替わるのではなく、一気にに冷風に切り替わった方が、キューティクルも引き締まり、艶、輝きが違ってきます

これは、私の実感ですが、
冷風へ瞬時に切り替わる、テスコムとリュミエリーナのヘアドライヤーをかけた後の髪の毛の手触りが、ぬるい冷風から少しずつ切り替わるドライヤーと比べたら、驚くほど違います。下の記事で詳しく紹介しています。
ヘアドライヤー 温風から冷風へ瞬時に切り替わるのは大切!

最新機のおすすめ3選

大手量販店(ヨドバシカメラ)で、店員さんにお話を伺いながら、大切な2つの視点からドライヤーを選ぶと、下の3機種です。

おすすめの3機種

①シャープ プラズマクラスタードライヤー IB-RP9

②テスコム プロフェッショナル プロテクトイオン NIB500A

③パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

どの機種も、風量が大きく、冷風も温度がきっちりと下がる機種となっています。

一番のおすすめは、シャープ IB-RP9

最初にスペックを比較していくと

シャープ IB-RP9/テスコム NIB500A/パナソニック EH-NA0G 比較表

シャープ IB-RP9/テスコム NIB500A/パナソニック EH-NA0G 比較表

結論から言うと、『シャープ プラズマクラスタードライヤー IB-RP9』が、私の一番のおすすめです。 

風量が大きく
冷風への切り替えもボタン一つをクリックするだけで、温風と冷風を切り替わり、冷風もぬるくなく、しっかり冷風です。

さらに、コンパクトなデザインなので、とても持ちやすい、実際に重量も一番軽くなっています。是非、チェックしてみてください。

 

 

パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

実績を積んできたナノイーによる髪の艶などの機能を重視するならば、パナソニックが一番です。

パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

風量は持ち手の上下スイッチで変えられるので操作性は非常にいいですし、風量も十分です。従来機よりも20%向上させたフラッグシップドライヤーで、ナノケアドライヤーとして風量を上げた初めての機種となります。

パナソニック EH-NA0Gの操作ボタン

パナソニック EH-NA0Gの操作ボタン

上の写真の持ち手の上にある丸いボタンでモードを切り替えます。ですから温風と冷風を切り替えるのに、何回か押す必要があるところが多少面倒です。

一方、温風と冷風を自動で切り替える「温冷リズムモード」があるので、ドライヤーに任せる!という方には、一番おすすめです。

上の写真で左右矢印のマークが「温冷リズムモード」を示します。

EH-NA0Gはここがおすすめ

ドライヤーで実績を積んできたナノイーの効果と、温風と冷風を自動で交互に切り替える「温冷リズムモード」にお任せして、お手軽に艶がでるのが、ナノイードライヤー。

パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G、是非チャックしてみてください。

テスコム プロフェッショナル プロテクトイオン NIB500A

テスコムは、サロンシェアNo1ブランド生まれなので、かけ方を覚えるとその性能が生かせる基本性能が高く、多機能なヘアドライヤーです。

テスコム プロフェッショナル プロテクトイオン NIB500A

テスコム プロフェッショナル プロテクトイオン NIB500A

具体的には、基本性能としては温風と冷風が瞬時に切り替わります。これは当たり前ではなく、冷風に切り替えても生ぬるかったりしますが、風の通路を変えているのか?冷風がしっかりと冷風です。

テスコムNIB500Aは、温風/冷風の切替えはワンクリックで、温風の温度も変えられる

温風/冷風の切替えはワンクリックで、温風の温度も変えられる

また、ワンボタンで冷風と温風を切り替えられますが、その温風の温度も選べるなど多機能です。

今まで、いろいろとドライヤーを使ってきたけど、しっくりこないので、細かく自分で調整しながらドライヤーをかけたい方に、一番しっくりくると思います。

NIB500Aはここがおすすめ

サロンシェアNo1ブランド生まれの基本性能の高さ
風量が多く、温風と冷風の切り替えもボタンをクリックするだけで簡単。
さらに、多機能なので、使いこなせば一番の効果を発揮するポテンシャルの高さ。

テスコム プロフェッショナル プロテクトイオン NIB500A、是非チャックしてみてください。

シャープ プラズマクラスタードライヤー IB-RP9

ヨドバシカメラの店員さんに、上下スイッチで風量を変えられて、風量が大きく、温風と冷風をすぐ切り替えられるドライヤーがいいんですけど。と聞くと!

店員さんがすすめてくれたのが『シャープ プラズマクラスタードライヤー IB-RP9です。

シャープ プラズマクラスタードライヤー IB-RP9

シャープ プラズマクラスタードライヤー IB-RP9

最初は、えっ!シャープと思いましたが、持ってみると、デザインがコンパクトで持ちやすい。それが第一印象。
重量バランスがいいことも持ちやすさに効いていそうです。

さらに、温風と冷風もボタン一つで簡単に変えられま

シャープ IB-RP9の操作ボタン

シャープ IB-RP9の操作ボタン

持ち手に風量を上下で変えるボタン。この操作性もとてもいい。

さらにその上に、COLDボタンがあり、押すと冷風、温風で切り替わります。この位置なので、ドライヤーをかけていても手元を見ずに操作できます

また、温風をTURBOで出した時の音が、甲高い安い音ではなく、低音気味でソリッドな音なところが、品質がギュッと詰まった感じがして好感が持てました。

シャープIB-RP9は、プラズマクラスターをドライヤーへ展開

プラズマクラスターをドライヤーへ展開

さらに、空気清浄機などで実績のあるプラズマクラスターをドライヤーにも展開してきて、ドライヤー後の髪の水分量が増えてしっとりと髪が潤うようです。

一番のおすすめな点は、温風の風量が多いところ。
シャープのホームページにも「たっぷりの風で時短も美髪も」とありますが、私の実感通りです。

IB-RP9はここがおすすめ

ヘアドライヤーの重要な基本機能である、風量の大きさと、温風から冷風への切り替わりの性能が、もっとも高い
操作ボタンがシンプルにまとまっているので、多機能でありながら、使い勝手もよい

プラズマクラスターの技術も搭載し、コンパクトで軽量なデザインと、非の打ちどころのないヘアドライヤーで、一番のおすすめ。

風量が多く、温風と冷風が瞬時に切り替わる。その上プラズマクラスターまでついている『シャープ プラズマクラスタードライヤー IB-RP9』が一番のおすすめです。是非、チェックしてみてください。

【髪の艶と滑らかさ】ヘアドライヤー比較レビュー:パナソニック、リュミエリーナ、テスコムでどれが良い?

こんにちは むうさんです^^

ヘアドライヤーで髪を洗った後のケアをする理由の一つとして、髪の艶を出すことがあります。当然のように、どのドライヤーも艶がでることをキャッチコピーでうたっていますが、どのドライヤーが艶と滑らかさが出るか、比べてみました。

結論から言うと、
パナソニック(ナノイー)=リュミエリーナ = テスコムNIB30000

と私には差がわかりませんでした。

ただし、ドライヤーをラフにかけても艶がでやすいのは、パナソニックのナノイードライヤーでした。

パナソニック ナノイードライヤー EH-NA05

ただし、どのドライヤーも、使わない場合と比べると、髪の艶と滑らかさが出ています。

今回は、ドライヤーによる髪の艶についてレビューします。

▼過去の比較レビュー

パナソニックの髪の艶と滑らかさに対する技術

では、どのドライヤーも艶が出るのかですが、各ドライヤーメーカーの髪の艶への考え方をホームページから探ってみます。

ドライヤーをかける理由に、髪の艶を出すことがあることから、パナソニックのナノイーのキャッチフレーズは、非常に惹かれます。

パナソニックのホームページより

髪本来の美しいツヤや、なめらかな指通りを失わせる原因の一つが、髪のうねり。
微細なナノイーが髪に浸透し、髪の水分バランスを整えることでうねりを抑制し、つややかでスタイリングのしやすい髪へ導きます。

「髪のうねり」、「ナノイーが髪に浸透」、「髪の水分バランス」がポイントです。

傷んだ髪はキューティクルが開き、水分が蒸発し、パサつきやすくなります。ナノイーは髪に浸透。髪に水分を与え、キューティクルを引き締め、しっとりまとまる髪へ。

「ナノイーは髪に浸透」、「髪に水分を与え」、「キューティクルを引き締め」がポイント。

パナソニック ナノイードライヤー

パナソニック ナノイードライヤー

実感は?

実際に、パナソニックのドライヤーをかけた場合と、かけない場合で比べると、明らかに触って滑らかになったことを実感できます。

ですから、髪の艶を出すことを目的に購入するなら、バッチリ達成します。

▼パナソニック ナノイードライヤー EH-NA0G

リュミエリーナの髪の艶に対する技術

リュミエリーナはバイオプログラミングといっていますがが、効果としてはナノイーに相当しています。

リュミエリーナ レプロナイザー3D PLUS

リュミエリーナ レプロナイザー3D PLUS

リュミエリーナのホームページより

レプロナイザー3D PLUSを女性の髪に連続して2時間あてている実験の動画が掲載されていて、見て見ると。

《実験前後の数値》
髪の光沢係数(つや)  : 1.75 → 2.15
髪の摩擦度(滑らかさ) : 10.12N → 2.26N
髪の水分量(しっとり感): 15.3% → 21.5%

となっていて、「髪の水分量」がポイントです。

通常一日の中で、髪の水分量は
時間とともに失われていく。

まして2時間、熱と風をあてた後に
水分量が「増える」のは
常識では考えられないことである。

ということで、パナソニックのナノイーも、「ナノイーは髪に浸透」、「髪に水分を与え」とうたっているので、バイオプログラミング技術も同じような効果があるようです。

リュミエリーナ レプロナイザー3D PLUS

リュミエリーナ レプロナイザー3D PLUS

レプロナイザー3D PLUSの実感は?

ドライヤーのかけ方にコツがあり、温風をかけてからある程度したら、冷風に一気に切り替えてキューティクルをキュッと引き締めるのがポイントです。艶も滑らかさもしっかりと実感できました。

▼リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus

テスコムの技術

個人的には、1万円をきる価格で、一番安く購入できるのでおすすめです。

テスコム NIB3000

テスコム NIB3000

テスコムのホームページより

プロテクトイオン
プラスとマイナスのイオンを同時に放出。それぞれのイオンが髪に働いて静電気を抑制。 髪の広がりを抑え、ツヤを与えます。
温風冷風の自動切替えで 髪のツヤ 10% アップ
温風と冷風の自動切替えと独自の風速を組み合わせ美しい仕上がりに。

プロテクトイオンが「ツヤを与える」とあります。

テスコムのホームページは、全体的に控えめな表現ですが、使ってみればわかる!ということなのでしょうか。

では、つかってみましょう!

テスコムの実感は?

テスコムのドライヤーの特徴は風量と温風から冷風に一気に切り替わることにあります。
ですから、リュミエリーナのドライヤーと同様に、温風をかけてからある程度したら、冷風に一気に切り替えてキューティクルをキュッと引き締めるのがポイントです。

艶も滑らかさもしっかりと実感できました。

テスコム NIB3000

テスコム NIB3000

▼テスコム Preveniqu(プリヴェニーク) PID100 

各社のドライヤーの比較

実際にそれぞれのドライヤーをテストしてみました。

テスト結果にノイズが入らないように、
シャンプーは、ノンシリコン、コンディショナーはなし、それぞれのドライヤーを一週間連続で使いました。

パナソニックのドライヤーは、ラフにかけても髪の艶が出るのがいいところ。
誰でも、最初から髪の艶を実感できます。

リュミエリーナとテスコムのドライヤーは、パナソニックのナノイーと同じレベルの髪の艶を実感するには、ドライヤーのかけ方を多少しっかりかけないとと、なります。

ただ、ポイントは上でも書いたように

「温風をかけてからある程度したら、冷風に一気に切り替えてキューティクルをキュッと引き締める」

ということだけなので、慣れてしまえば当たり前になるので、使い勝手で差を感じることはないと思います。

おすすめのドライヤーは?

ラフにかけても艶が出る「パナソニック ナノイードライヤー」にするか?

2時間温風をかけても水分量が増える「リュミエリーナ バイオプログラミングドライヤー」にするか?

価格が高い方が安心。性能が高そうと。という方はどちらかがおすすめです。

1万円程度のお手頃な価格で、高性能なドライヤーをという方には、テスコムのドライヤーがおすすめです。

テスコムのドライヤー

テスコムのドライヤー

個人的には、私はテスコムをおすすめします。価格面と風量が多く使い勝手がいいからです。

是非、チェックしてみてください。

▼パナソニック ナノイードライヤー EH-NA0G

▼リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus

▼テスコム Preveniqu(プリヴェニーク) PID100 

 

《実感レビュー》寝ぐせを直す!には、ほんわか温風と大風量のテスコム PID100とNIB3001がおすすめです。

こんにちは むうさんです^^

朝起きて、鏡を見ると、
 盛大な寝ぐせが!
時間がない朝だと、かなり焦ります。

私の場合は、なぜか後頭部の右側にできることが多く、それも忙しい朝に限って寝ぐせが発生します。

そんなとき、私はヘアドライヤーで、直します。
が、寝ぐせを直すのに、使いたいドライヤーと使いたくないドライヤーがあるのです。
使いたいのは、テスコムのヘアドライヤーです。

テスコム ヘアドライヤー NIB3001

テスコム ヘアドライヤー

今回は、寝ぐせを直す時におすすめのヘアドライヤーを紹介します。

寝ぐせ直すなら、どのドライヤーでも同じでは?

今まで、このブログではドライヤーを実際に使用して、レビューを書いてきました。

ドライヤーって、髪を乾かすということでは、熱風が重要ですが、冷風の機能の使いやすさや、瞬時に冷風に切り換わるかどうかなど、冷風の機能も大切なんです。

▼冷風の効果と、ドライヤーの冷風の機能比較

なので、ヘアドライヤーは、髪の出来上がりはもちろん、使い方に合わせて選ぶのが、いいことが、色々なドライヤーを使ってみての実感です。

寝ぐせを直すドライヤーって?

寝ぐせを直すときの熱い!が嫌い 

私の寝ぐせの直し方は、いたって普通です。

 寝ぐせを直す手順 

髪に手で水をつけて、髪に水を含ませます。

ブラシで髪を伸ばしながら、かつブラシで寝癖で跳び跳ねる髪の毛を内側に丸めて矯正しながら、ヘアドライヤーを当てます

髪の毛が乾いてきて、寝癖がなおったか確認して

冷風を当てて、髪の毛を冷やして、寝癖のなおった髪の毛のたんぱく質を固めて、その形でセットします

この中で、私にとってポイントなのは、濡らした髪の毛にヘアドライヤーを当てるところです。
寝ぐせを直す時と、髪を洗った後の時とでは、ヘラドライヤーのかけ方が異なります。

髪を洗った後は、髪の毛全体にドライヤーの温風を当てます。
一方、寝ぐせを矯正する時は、狭い範囲に温風を当てます。この狭い範囲に温風を当てるのがクセモノで、ドライヤーの温風で地肌が熱くなる場合があるのです。

この地肌が熱い!と感じるのが、とても嫌なので、テスコムのヘアドライヤーを使います。

テスコムのドライヤーのほんわか温風

テスコムのドライヤーの温風の温度レベルは、HIGH/MID/LOWの3段階。普通は、HOTとSETの2段階なので、一つ多いのです。

そのため、他のドライヤーより低い温度の温風、
 ほんわか温風
をだせます。

テスコムのドライヤーでは、MODEボタンを押すことで温度レベルを設定します。

▼HIGHは、熱い!のがわかりやすい赤で点灯します。

NIB3001のHIGH設定

▼MIDは、赤より少し温度が下がるので、紫色で点灯します。

テスコム PID100のスイッチ

▼LOWは、低めの温度の温風とわかりやすい青で点灯します。

テスコム PID100の温風の設定

この青で点灯するのが、ほんわか温風です。

テスコムなら、PID100とNIB3001がおすすめ

温度設定が3段階にできて、冷風への切替えも瞬時にでき、風量も大きい。そんなテスコムのヘアドライヤーは、PID100NIB3001です。

『PID100』『NIB3001』のスペックは、下の通りです。

テスコム『PID100』と『NIB3001』のスペック

テスコム『PID100』と『NIB3001』のスペック

実際に使った実感では、風量設定をSPEEDにした時は、かなり風量が大きく、温度ではなく風で乾かせる髪にやさしいドライヤーです。

一方、
風量が大きいことの欠点として静電気の発生によって髪がまとまらないことがあるのですが、テスコム独自のプロテクトイオンで静電気の発生を抑制して、しっかりとまとまるところが素晴らしいです。

このように、寝ぐせのためだけではなく、ヘアドライヤーとしての基本性能も高いのです。

2機種の中では、今現在、Amazonで購入する『PID100』が1万円をきった価格で、お手ごろになっているので、特におすすめです。

▼テスコム PID100

▼テスコム NIB3001

寝ぐせの直し方

テスコムのヘアドライヤーのもう一つの特徴は、風量も多いことです。ですから、低めの温度でも、素早く乾かすことができる優れものです。

ほんわか温風と、風量が多いメリットも生かしながら、寝ぐせを直す時のテスコムのドライヤーでの手順は、

寝ぐせを直す時のテスコムのドライヤーでの手順

最初は温風はMIDで、髪の毛を熱で柔らかくして矯正できる状態にする。

乾かしながら矯正する。

少ししたら温度を一段下げLOWにして、ほんわか温風で続ける。

さらに、風量を上げて、頭の上の方から風を当てて素早く乾かす!

冷風にして、髪の毛をSETする。

テスコムのヘアドライヤー なら、
熱く感じない低めの温度で寝ぐせを直し、その後で大きな風量で素早く乾かし、冷風で冷やして固める
ということが、できます。

寝ぐせはしっかりと直り、熱く感じることなく、短い時間で乾かして完了する。

たかが寝ぐされど寝ぐせ
朝から寝ぐせごときで、テンションが下がらないようにする、私なりの工夫です。

テスコムのヘアドライヤーは、
朝の忙しい時間の寝癖なおしに、もちろん普段の髪のセットにと、とてもおすすめです。是非、チェックしてみてください。

▼テスコム PID100

▼テスコム NIB3001

セルフカットは楽しい!おすすめのバリカンのレビュー~パナソニック『カットモード ER-GF41-W 』で髪が整っている嬉しさを味わう

こんにちは むうさんです^^

最初は、コロナの感染状況から、マスクを外さないといけない床屋に行きたくないと思って購入した、パナソニックのバリカン

ところが、
セルフカットを始めてみると楽しいのです。そんな楽しいセルフカットに向いている
カットモード ER-GF41-W のレビューです。

パナソニックのバリカン『カットモード ER-GF41-W 』

『カットモード ER-GF41-W 』

バリカンとセルフカットの楽しさ

バリカンを買うまでは、使っても、せいぜい月に一度だろうと考えていました

また、どうせ自分ではうまくカットできないだろうし、使わなくなって、結局床屋へ行くことになりそうと、

バリカンの購入に二の足を踏んでいました。器用な方ではないので……。

ところが、今では楽しんでいます。何がセルフカットで楽しいかというと、

セルフカットの楽しさ

①細かいところまで、自分に気に入った通りにカットできる

②何日もかけて、少しずつ整えることができる

③髪が伸びたと感じたら、すぐにカットできる

④思い切ってチャレンジができる

《①細かいところまで、自分に気に入った通りにカットできる》

セルフカットしてみてわかりました!

自分が、今まで髪型に我慢してきたことを

今までは、他の人にカットしてもらっていたので、横をもう少しすっきりさせたいとか、横の上の方はカットせずに膨らみを持たせたいとか、そんなことを思う間もなくカットされていた感じです。

セルフカットでは、少しカットしては確認をするので、
自分がこういう髪型が好みだったんだ。
今までは単に短くしていただけだったんだと気づかされました。

カットモード ER-GF41-W

《②何日もかけて、少しずつ整えることができる》

私の場合は、1回のカットでその瞬間はいいと思うのですが、翌日になるともう少しこうしたいとかがでてきました。
そこで、さらにカットを進めていき、何日かすると、納得できる髪型になる感じです。

まだ慣れていないだけかもしれませんが、この少しずつ整えていく感じが、バリカンがあって整えられる環境が、楽しいです。

私の髪型は、後ろは、襟足を5cmほど刈り上げて、耳の後ろから揉み上げにかけて、バリカンで短くしている、オーソドックスな(と私は思っている)感じです。
が、週に何度も使っていて、少しずつ気に入った髪型が完成していく感じを味わっています。

Panasonicのバリカン『カットモード ER-GF41-W 』

『カットモード ER-GF41-W 』

《③髪が伸びたと感じたら、すぐにカットできる》

今まで、習慣で定期的に、そろそろ床屋に行かなくちゃとしていたのですが、伸びて少しでも気になったらカットできるというのは、嬉楽しいです。

鏡を見て、ちょっと伸びてるなぁ、耳の後ろから髪がはみ出ている、両側の髪の毛が伸びて横が膨らんできた。
なんて感じた時に、ささっと、自分の好み通りにカットできるのです。

《④思い切ってチャレンジができる》

今回は、すこしバリカンで薄くしようなど、髪型のチャレンジができますし、バリカンの入れ方も前回よりうまくなろうとトライできるのが楽しいです。
自己責任ですから。

パナソニック『カットモード ER-GF41-W 』レビュー

『カットモード ER-GF41-W 』には、バリカン本体と4つのアタッチメントが付属しています。

『カットモード ER-GF41-W 』のアタッチメント

『カットモード ER-GF41-W 』と4つのアタッチメント

上の写真の左上:耳まわり&ナチュラルアタッチメント
左下:スキ刈りアタッチメント
右上:9/12mm刈り高さアタッチメント
右下:3/6mm刈り高さアタッチメント
の4つです。

このように、『カットモード ER-GF41-W 』だけでもセルフカットすることができるようなアタッチメントが付属しています。

自分の好みの髪型にできるのです。

私が思うに、このバリカンは、きっちり狙った通りの髪型にもできますが、ナチュラルヘアのアタッチメントを使えば、なんとなくいい感じにセルフカットできるのが、特に良いと思います。

ナチュラルヘアのアタッチメント

全体のスキ刈りのため使います。

『カットモード ER-GF41-W 』のナチュラルアタッチメント

ナチュラルアタッチメント

通常はスキばさみを使いますが、スキばさみだと長い所がひょろっと残ったり、整っていた髪が薄くなり過ぎてボワっと(どう表現していいのか?)なってしまったりと、私はしていました。

そして一番の難しさは、狙った部分のボリュームを減らそうとしたときに、はさみ横一線をすいていくので、その作業を下から上へしていくときに、やり過ぎることが多く、調整が難しかったのです。

このナチュラルアタッチメントでは、一気にカットされていないので、狙った領域の髪の毛のボリュームを減らすのが簡単にできます。下から上へ向かって使うので、カットし過ぎることがないのです。

▼ナチュラルアタッチメントの使い方

パナソニック バリカンのナチュラルアタッチメントの使い方

耳まわりアタッチメント

耳まわり&ナチュラルアタッチメントのスイッチを”耳まわり”にします。

カットモード ER-GF41-W スイッチがナチュラル

スイッチがナチュラルの位置

これを、耳まわりにします。

カットモード ER-GF41-Wの耳まわりへスイッチ

スイッチを耳まわりの位置へ

耳まわりアタッチメントにすると、ナチュラルの時より、刃が出て深くカットできるようになります。

カットモード ER-GF41-W の耳まわりアタッチメント

耳まわりアタッチメント

私は、髪が伸びて嫌なことの一つに、耳の後ろの髪が広がってしまうこと。この耳まわりアタッチメントをこまめに使うことで、いつでも耳後ろの髪をいい感じにキープできています。

私の中では、
購入理由の一番がこの耳まわりアタッチメントがあったことです。

▼耳まわりアタッチメントの使い方

パナソニックのバリカン 耳まわりアタッチメント

パナソニック『カットモード ER-GF41-W 』の耳まわりアタッチメント

このアタッチメントは、常時『カットモード ER-GF41-W 』につけていて、使いたくなったらサッとカットしています。是非、チェックしてみてください。

スキ刈りアタッチメント

段差や毛先のスキ刈り用ですが、スキばさみより少しずつ丁寧にしたいときにいいですし、上から下に向かって使うので、狙った領域を同じようにすくことができます。

パナソニックのバリカン スキ刈りアタッチメント

これもやり過ぎない安心感があって、セルフカット向きのアタッチメントです。

▼スキ刈りアタッチメントの使い方

パナソニックのバリカンのスキ刈りアタッチメント

9/12mm刈り高さアタッチメント

バリカンといえば、〇mmカットです。3/6/9/12mmと3mm刻みで刈り高さアタッチメントが付属しています。

パナソニックのバリカン 刈り高さアタッチメント

私は、襟足を下から上へ動かすことで、9mmで刈り上げています。

カットモード ER-GF41-W本体をトリマーとして

長さを揃えたい、一部とちょっとカットしたい時などには、アタッチメントをつけずに使えば、トリマーとなります。

カットモード ER-GF41-W のアタッチメントを外して

アタッチメントを外すとこんな感じです。幅が約3cmのトリマーとなります。

▼髪の長さを揃える使い方

カットモード ER-GF41-W で長さを揃える

カットモード ER-GF41-Wでセルフカットを楽しんでいます

自分がこんなに髪型を気にするようになるとは思っていませんでした。

それも、このパナソニックのバリカンカットモード ER-GF41-Wを購入してからです。

セルフカットしたいけど、どのバリカンがいいか?悩んでいる方、こまめに自分で髪型を整えてみたい方は、3千円台で購入できるパナソニック『カットモード ER-GF41-W 』はおすすめです。是非チェックしてみてください。

ドライヤーの冷風への切替えが瞬時【実感レビュー】~テスコム/リュミエリーナのおすすめのヘアドライヤー3選

こんにちは むうさんです^^

バリカンでのセルフカットをはじめて、ヘアケアにまたも目覚めました。

▼パナソニックのバリカン『カットモード ER-GF41-W』でセルフカット

今回は、ドライヤーの冷風の効果をご紹介しながら、冷風を使うのに、おすすめのドライヤー3つをご紹介します。

リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus

リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus

リュミエリーナ、テスコム、パナソニックのドライヤー

以前は、ドライヤーなんて髪が乾けばいいや、という感じで、温風を髪に当てて乾いたら終了といていました。

それなのに、家族はドライヤーにこだわって、
いろいろなドライヤーを使っている
のです。

▼リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plusの実感レビュー記事

リュミエリーナ(LUMIELINA)だけではなく、サロンNo1をうたっているテスコムも使っています。

▼テスコム プリヴェニーク ヘアドライヤー PID100とフラッグシップNIB3000の実感レビュー記事

とどめは、パナソニックのナノケアドライヤーまで!

▼パナソニック ナノケアドライヤー EH-NA9G/05の実感レビュー

ドライヤーの冷風の効果?

こんな感じで、家族がいろいろなドライヤーを買って使っているので、
「ドライヤーの冷風って大切なの?」と聞いてみました。

すると、
「最後に冷風を当てると、キューティクルが整う。」
「髪型を維持するには、最後に冷風を当てて、髪を冷やさないと駄目なんだよ。」

などと、
知らないの?いった感じで、答えが返ってきました。

素直に、冷風のこと知らなかった!と、調べ始めました。

リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plusの冷風専用ボタン

冷風専用ボタンがあるリュミエリーナ レプロナイザー 3D Plus

調べてみると、ドライヤーメーカーとしてサロンNo.1をうたうテスコムのホームページに、詳しく書かれていました。

また、NHK番組の『チコちゃんに叱られる! でも、
ドライヤーの冷風について番組でやっていたようで、5才のチコちゃんはわかっていました!

ボーっと生きてんじゃねーよ!

と、
このままだと叱られてしまいます。

そんなことで、冷風の効果をご紹介しながら、冷風を使うのに、おすすめのドライヤーをご紹介します。

冷風の効果 テスコムより

テスコムのホームページに、冷風の嬉しい3つの効果が紹介されています。

冷風の3つの効果

①寝癖を抑えることができる

②髪型をキープすることができる

③ドライヤーのダメージを緩和

テスコム(TESCOM)のフラッグシップNIB3000

テスコム(TESCOM)のフラッグシップNIB3000

①寝癖を抑えることができる

髪の毛は、たんぱく質でできているので、温めるとやわらかく冷やすと固まるのが、特徴です。

そのため、
『ドライヤーの温風でしっかりと乾かして仕上げに冷風で整えると、寝癖を防ぐことができる』
のです。
ドライヤーの温風をかけて、髪の毛が柔らかいままだと、朝起きたときにボワッと大変なことになってしまいます。

②髪型をキープすることができる

冷風を使い髪の毛を冷やすことで、髪の毛のたんぱく質が固くなれば、決めたスタイリングがそのまま維持されます。
せっかく、髪型を整えても、すぐに崩れると残念なので、冷風を使いたいですね。

③ドライヤーのダメージを緩和

髪の毛の温度が高くなりすぎると、髪の毛への熱によるダメージが生じます。そのダメージを軽減するために温風をある程度当てたら、冷風を使って熱くならないようにした方がいいようです。
また、乾かしすぎもよくないので、髪の毛が乾燥しないよう、全体が8割程度乾いたところに仕上げの冷風を使うことで、ダメージを緩和できます。

チコちゃんが教える『冷風の効果』

チコちゃんに、
「ドライヤーってあったかい風と冷たい風が出るよね?なんで?」
と聞かれても、以前なら答えられませんでした。

が、今なら胸を張って、「寝ぐせと抑えるため!」と答え、「それじゃあないんだよね」、なら、「髪型をキープするため」……。

ですが、
テスコムのホームページの情報だけではチコちゃんを満足させることができません

ぞうです、今のままでは、結局はチコちゃんから、

ドライヤーの冷風は髪の毛をツヤツヤにするため

と教えてもらうことになりそうです。

髪の毛をツヤツヤにするため

チコちゃんから理由を教えてもらうと、
そもそも髪の毛は、うろこ状のキューティクルで表面が覆われているようです。

キューティクル

キューティクル(Panasonic Bearutyより)

キューティクルは髪の毛の温度が上がると開きやすく艶がなくなります。
これを戻してくれるのが冷風なのです。

髪の毛が8割くらい乾いてきたら、冷風を使って冷やしながら乾かすと、髪の毛の艶が出てくるようです

冷風が使いやすいドライヤー3選

テスコム』と『リュミエリーナ(LUMIELINA)』です。

この2社は、冷風へ、本気でこだわっています。

パナソニックは、温風と冷風を自動で切り替えてくれますが、自分が”今!切り替えたい”というときに、ボタンの位置が悪くて、操作性が悪いです。また、冷風にしても、実際に温風から冷風へ切り替わるのに、多少時間が必要で、瞬時に切り替わりません。

温風が、文字通り”瞬時”に冷たい風に切り替わり、キューティクルをキュッと引き締めるのが、テスコム』と『リュミエリーナ(LUMIELINA)』のドライヤーです。

テスコム NIB3001/PID100

テスコム NIB3001とPID100の特徴は、冷風への瞬間切替えと、操作した時に冷風スイッチが固定される仕組みです。

《ブログの過去の記事:NIB3000/3001実感レビューより》

濡れた髪を乾かす時に使われるドライヤー。
髪は、濡れている時はキューティクルが開いています。

乾かしていって冷風を当てると、開いていたキューティクルが閉じるようです。

美容師さんが言うには、
 温風から冷風にすぐにきりかわった方がキューティクルが整う
とのことです。

▼温風状態から~

テスコム NIB3000 温風状態

上の写真の温風状態から、サロンNo1のテスコムのドライヤーは、スイッチ一つで即冷風になります。びっくりする位すぐに切り替わります。

▼写真一番上のCOOLボタンを上にすると即冷風に切り替わります

テスコム NIB3001 COOLボタン

この即冷風にできることによって、髪の本来持っているつやつや感が、戻ってくるのだと思います。

-------------

美容師さんも冷風が大切と言っていたようです。

また、
スイッチ一つで即冷風になります。」
とは、

 実際に温たかい風が冷たい風に瞬時に切り替わる
ということです。

温風のルートと冷風が通るルートを分けて断熱をしているかのようで、正直、初めて使うと驚きます!

そして、COOLスイッチを押すと、
 COOLのままボタンが固定される。
のがテスコムの特徴です。

次に紹介する、『リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus』より、その点がメリットです。

▼上が書かれた記事:《テスコム ドライヤー》おすすめのノビーNIB3000/3001実感レビュー

▼テスコム NIB3001

▼テスコム Preveniqu(プリヴェニーク) PID100 

 

リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus

リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plusの冷風関連の特徴は、
 冷風ボタン
です。

スイッチで切り替えるのではなく、ボタンを押すようにして操作性を上げています。
温風と冷風を交互に当てる場合は使い勝手が良いです。

《ブログの過去の記事:《実感レビュー》リュミエリーナ レプロナイザー 3D Plusより》

交互に温風と冷風を繰り返し当てやすくするために、『リュミエリーナ レプロナイザー 3D Plus』は、COOLボタンがあります。

リュミエリーナ(LUMIELINA)のレプロナイザー 3D PlusのCOOLボタン

冷風のためのCOOLボタン

このCOOLボタンのポイントは、温風(110℃)と冷風(室温)が、ボタンを押すと瞬時に温度が変わることです。ダラダラと温風が冷めていって冷風になるのではなく、切り替わりが速いのです。

そして、このCOOLボタンを押している間だけ冷風になり、離せば即温風に戻ります。
この温度変化の早さとその温度差が『リュミエリーナ レプロナイザー 3D Plus』のポイントなのだと思います。

-------------

『リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus』も、テスコムと同様に、COOLボタンを押すと、温かい風が冷たい風へ瞬時に切り替わります
これが一番のメリットです。

▼上が書かれた記事:《実感レビュー》リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus

水に濡れ、温風で暖かくなって開いた髪の毛のキューティクルを、冷風を使ってキュッと引き締めるなら、ご紹介したドライヤーがおすすめです。
是非、チェックしてみてください。

▼テスコム NIB3001

▼テスコム Preveniqu(プリヴェニーク) PID100 

▼リュミエリーナ(LUMIELINA)レプロナイザー 3D Plus

【徹底ケア】むし歯予防から、歯間の臭い匂いの徹底除去/殺菌を短時間でする手順をご紹介

こんにちは むうさんです^^

オーラルケア、デンタルケアで、毎日しっかりとケアしたいという方に、おすすめの徹底的にケアするための方法です。

歯間の臭い匂いの徹底除去するオーラルケア

綺麗な歯のままでいたいのでむし歯をしっかりと予防したい歯間の臭い匂いがどうしてもとれない、フロスをする度に匂いがしてしまう、匂いを取りたい!

など、口の中への希望と悩みはたくさんありますが、
今回はオーラスケアを徹底的に、それでいて短い時間で終わらせる手順をご紹介します。

今回のオーラスケアの目的 

目的
1.の表面、歯と歯ぐきの間の清掃
2.歯ぐきのマッサージ(歯肉炎を治し、歯周病を予防する)
3.歯間に溜まる細菌の除去

歯と歯ぐきと歯間の徹底ケアが目的です。

この中で一番手強いのが歯間です。歯間は細菌の溜まり場で、むし歯が最も発生する箇所であり、口臭の原因でもあります。ですから、最も手をかけてケアをする箇所は歯間となります。

手順
①口を水ですすぐ
②電動歯ブラシ ソニックケアーで歯を磨き、歯ぐきをマッサージする
③口を水ですすぐ
④デンタルフロスで、歯間を清掃する
⑤口を水ですすぐ
⑥リステリン トータルケアプラスを使う
⑦ジェットウォッシャーで歯間を清掃する
⑧口を水ですすぐ
⑨モンダミンプレミアムケア使う

手順が9個もある!
と思われるかもしれませんが、口を水ですすぐ手順が、①、③、⑤、⑧と4回入っていますので、数ほど面倒な手順ではありません

実際に時間がどのくらいかかるかというと、
①②③:2分30秒
④⑤:1分30秒
⑥:30秒
⑦⑧:2分
⑨:30秒
トータル7分です。

ケアを始めてしまうと、意外とあっと言う間です。

そして、私の場合は、夜の寝る前にこの徹底ケアを行っています。夜の間は、唾液の分泌量が減って、細菌が繁殖しやすいからです。

繁殖の元となる口の中の細菌を、徹底的に殺菌する。そんなケアとなります。

徹底ケアの手順

歯を綺麗にする

手順のまとまりのグループごとに説明いたします。

手順:グループ1
①口を水ですすぐ
②電動歯ブラシ ソニックケアーで歯を磨き、歯ぐきをマッサージする
③口を水ですすぐ

ソニックケアーについては使用レビューを書いていますので、下のレビュー記事もご覧下さ

1分間に31000回、1秒間だと約500回もの振動を手ではできません。

歯ぐきや歯に当てて、ソニックケアーに任せれば、30秒ごとに音で合図があり左側の上、右側の上、右側の下、左側の下と、口の中を一周して磨き残し無しで2分間で磨くことができます

そうです、手で磨くと2分間以上かかってしまいますが、ソニックケアーの良いのは、2分間と時間が決まっているところ

そして、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットのカスや細菌は除去されますし、歯の表面も綺麗になります。

それと共に歯ぐきのマッサージ効果も大きく、歯ぐきに違和感があってもソニックケアーを当ててマッサージすると治ります
ソニックケアーを使うと、清掃能力だけではなくマッサージもできるところが大きいです。歯ぐきの不安から開放されます。

ここで、一つ注意点としては、別の記事にも書いたのですが、もし夜に電動歯ブラシを使うのであれば、朝、昼は手の歯ブラシを行った方がいいです。それも、なるたけブラシの形状が異なるもので。

なぜかというと、
一日の中で、歯ブラシが当たらない箇所を無くすというのが目的です。
朝昼晩と同じ形状の歯ブラシを使うと、それも電動歯ブラシだけとなると、相当気をつけないと、当たらない場所が出たりします。
以前、磨き残しチェックをした時に、歯ブラシの形状で、磨き残す場所が違うという経験をしました。

私のおすすめの歯ブラシはライオンのクリニカ 3Dカットです。
記事を書いていますので、参考にしてみてください。

歯間の清掃1

手順:グループ2
④デンタルフロスで、歯間を清掃する
⑤口を水ですすぐ

デンタルケアについてわかりやすく書かれた本『自分でできるデンタルケア』を読んでみると、

歯ブラシで除去できる食べカスは60%だといわれています。

むし歯は歯間からできやすいのですが、上記の本によると、デンタルフロスを使うことによって80%除去できるようです。

▼『自分でできるデンタルケア』ブックレビュー(参考にしてみてください)

デンタルフロスは、痛い、うまく取れないという方もいると思います。私のおすすめは、オーラルケア社のフロアフロスです。

384本の超極細繊維でてきたフロスのために、フロスが弾力が合って、歯ぐきにとても優しく当たります。今まで、フロスを使うと歯ぐきから血が出ていたという人も、フロアフロスなら大丈夫だと思います。私も、歯ぐきから血が出ることがあったのですが、変えてからはありません。

さらに、超極細繊維が、食べカスなどをかき取ってくれて、普通のフロスよりも除去性能が高いです。
実使用レビューしていますので、是非、ご覧ください。

口内の殺菌1

手順:グループ3
⑥リステリン トータルケアプラスを使う

フロスの後は、歯磨きと同じく、口を水でゆすいでから、マウスウォッシュの『リステリントータルケア』で、歯間からかき出したゴミを取り除きます。歯間にも圧がかかるように、前後左右にクチュクチュを推奨の30秒間行います。30秒間行うことで、しっかり殺菌がされます。

歯間の清掃2

手順:グループ4
⑦ジェットウォッシャーで歯間を清掃する
⑧口を水ですすぐ

続いて、ジェットウォッシャーを使います。

先ほど書いたように、ジェットウォッシャーを使う前の時点では歯間の80%までしか、除去できていません
このジェットウォッシャーで、残った20%を完全に除去します。

ジェットウォッシャーは、水流の速度が調節できますので、調節した上で(私はレベル2強としています)、一つひとつの歯間にノズル先端を押し当てて、水流で歯間のカスや細菌を飛ばし出します

このジェットウォッシャーをすると、口の中がサッパリして気持ちが良いです。
そして、手順⑥まででは取り切れない歯間のカスや細菌を取りきります

ジェットウォッシャーの後に歯間にフロスを通しても一切匂いません。
デンタルフロスだけだと、歯間の匂いを取り除き切ることができず、歯間の細菌は残ったままです。

歯間の細菌まで徹底除去するジェットウォッシャーもレビューしていますので、ご覧ください。

口内の殺菌2

手順:グループ5
⑨モンダミン プレミアムケア使う

ジェットウォッシャーで飛ばされたカスや細菌が口の中にありますから、まずは水で口をゆすいでから、マウスウォッシュ『モンダミン プレミアムケア』で、歯間にもマウスウォッシュ液を通すイメージで、推奨の30秒間、しっかりとクチュクチュして、口の中を殺菌して、徹底ケアが完了します。

トータル7分。

電動歯ブラシやジェットウォッシャーなどを使うことによって、短時間で徹底ケアができます。

徹底ケアを続けることで、確実に口内環境は改善され、むし歯、歯周病予防になると思います。お口の中を徹底ケアしたい方はお試しください。

 あわせて読みたい 

【レビュー】最強スペックのマウスウォッシュ~モンダミン NEXT歯周ケア~IPMPとCPCでW殺菌

こんにちは むうさんです^^

オーラルケアで大切なのは、口の中に菌を残さないことです。菌が残った状態で寝てしまうなんて、とんでもない!です。

歯磨きだけで、菌を取り除けるかというと、ブラッシングは物理的に食べカスなどを取り除けますが、お口の中をきれいさっぱり菌を除去できるか?となると別になります。

そこで、登場するのがマウスウォッシュ。

せっかく使うなら、最強の殺菌パワーを持つものがいいです。そして、見つけました。それが、モンダミン NEXT 歯周ケアです。

モンダミン NEXT歯周ケア

モンダミン NEXT歯周ケア

2つの殺菌成分で殺菌します。あるようで、なかった、マウスウォッシュです。

モンダミンNEXT歯周ケアの特徴

最初に書いたように、
『浸透&長時間殺菌 W殺菌成分で歯周病を防ぐ』
が、キャッチコピーなのですが、
IPMPとCPCは、デンタルケアの殺菌成分の2大巨頭です。

モンダミン NEXT歯周ケアのW殺菌

IPMPが入っている製品は、
・ライオン システマEXハミガキ
・リステリン トータルケアプラス
の2つがメジャーな製品です。

この2つの製品のレビュー記事を書いていますので、ご覧ください。

▼ライオン システマEXハミガキのレビュー記事

リステリン トータルケアプラスのレビュー記事

一方、CPCはというと、ライオンのクリニカなど、デンタルケアのいろいろな製品に入っていてどちらかというと一般的に使われている殺菌剤です。

ですが、この2つが入っている製品は、マウスウォッシュでは他にないように思います。

見つけた瞬間、これ買わなきゃ!と、リステリンなどマウスウォッシュが残っているのに、購入してしまいました。

IPMPの効果

モンダミン NEXT歯周ケア IPMPの効果

IPMPの効果

マウスウォッシュは、特徴ごとに使い分けていますが、手で磨く時の歯磨き粉は一つのものに決めています。それが『ライオン システマEXハミガキ』です。

その理由は、IPMPが入っているからです。ムシ歯、歯周病も歯間に菌が溜まることが原因でなってしまいます。

IPMPは、歯間に棲みついた菌を殺菌する効果が高いのです。
具体的には、デンタルフロスにシステマEXをつけて歯間を通せば、菌の繁殖により臭かった歯間が、きれいさっぱり匂わなくなります

このことがあってから、科学的ではないですが、殺菌成分IPMPは、あれだけ臭かった歯間を匂わなくする最強の殺菌成分だと実感しています。

 特徴 
有効成分: イソプロピルメチルフェノール(IPMP)が、バイオフォルム(細菌の塊)に対する殺菌能力を発揮

ライオンホームページ:バイオフィルムとは?

上のページから抜粋すると、
『バイオフィルムとは微生物の集合体のことです。

数種の細菌がコミュニティーを作って増殖した膜状のもので、細菌が外的要因(薬剤、体内の免疫反応、口腔内の環境変化など)から身を守るために作ります。台所や風呂場の排水口や川底の石にヌルヌルとした膜ができることもありますが、あれがバイオフィルムです。

また、口腔内の細菌のかたまりである歯垢(プラーク)もバイオフィルムのひとつです。

歯周病の直接の原因は歯垢、つまりバイオフィルムです。歯と歯肉の境目には歯肉溝(しにくこう)とよばれる浅い溝があり、そこにたまった歯垢中の細菌が歯周病の原因になります。』

そして、ライオンの研究によると、CPCではバイオフィルムへ浸透することはほぼできないのが、IPMPではできるようです。
リンク先→ライオンホームページ:IPMPが、バイオフィルムの内部まで浸透・殺菌

このように、IPMPは強力な殺菌成分のようです。

CPCの効果

モンダミン NEXT歯周ケア CPCの効果

CPCの効果

CPCは下のライオンのホームページの説明にあるように、従来から使用されてきているので、多くの製品に使われています

どんな効果があるかというと、
『ハミガキや洗口剤(デンタルリンス)などに従来から使用されてきた殺菌剤の塩化セチルピリジニウム(CPC)は、口腔内の浮遊性細菌に対して強力な殺菌作用を持っています。しかし、口腔バイオフィルムに対しては表面の菌にしか殺菌作用を示しません。』

出典元→ライオンホームページ:IPMPが、バイオフィルムの内部まで浸透・殺菌

私は以前、歯医者さんにマウスウォッシュは効果がありますか?と聞いたことがあります。
歯医者さんの回答は、
口の中で浮遊して表面にでているのは効果があるけど、こびりついてしまったような細菌(バイオフィルム)には効果がないから、デンタルフロスなどで削りとることが大切だよ。」
と言われました。

ということで、今になって考えると、歯医者さんはCPCのことを指していたんだと思います。

CPCで菌の増殖を抑えることができるので、寝る前にモンダミンすると、朝まで殺菌が続くと、うたっています。

モンダミン NEXT歯周ケア 使用レビュー

マウスウォッシュの選び方で難しいのが、効果はあっても使用感がイマイチだと、続かないことです。

実際に、モンダミン NEXT 歯周ケアは、『モンダミン プレミアムケア』と違って、泡立ちが少ないタイプでした。

泡立ちが良いと、食べかすなどを洗い流す効果が大きいですが、モンダミン NEXT 歯周ケアは、しっかりと殺菌をするために、IPMPやCPCを歯の表面に留まらせようとしているかのようです。マウスウォッシュの設計の考え方があるのだと思います。

モンダミン NEXT歯周ケア

アルコール感も適度な感じで強くなく、クセのない使い心地なので、継続して使っていこうと思います。

モンダミン NEXT 歯周ケアは、殺菌について、IPMPとCPCの最強タッグが実現したマウスウォッシュです。是非、チェックしてみてください。

▼モンダミン NEXT 歯周ケア

▼モンダミン NEXT歯周ケア センシティブ(ノンアルコール)

『自分でできるデンタルケア』~ブックレビュー~デンタルケアとは?自宅でできる方法?~オーラルケア《14》~

こんにちは むうさんです^^

オーラルケアをきちんと行いたいけど、どのようにすると良いのかわからない。という方に良い本があります。

自分でできるデンタルケア 西原 郁子著です。

私もこの本からケアについて取り入れています。そして、デンタルケアの悩みを解決してくれます。自宅でのデンタルケアに役立つ、ブックレビューです。

自分でできるデンタルケア

筆者は、本の筆者欄をみてみると、
デンタルケアをしっかり行って、現在までむし歯ゼロをキープしているという歯科医師の西原郁子さんという方です。

むし歯ゼロとは!私は奥歯が詰め物、被せ物があるので、羨ましいです。

自分でできるデンタルケア

歯は、治療から予防へ

最初に、雑誌のプレジデントのアンケートの紹介があります。

55〜74歳の男女に「健康について後悔していること」について聞いたところ、1位になったのは、「歯の定期検診を受ければよかった」だそうです。

歯がなくなると、楽しみの一つである食事も美味しくなくなるでしょうし、歯は健康の基本のきだと、歯が無くなってから皆さん感じるのでしょう。

そして、「現在の歯科治療は、「治療中心」から「予防中心」へとシフトしつつあるのです。」
と書かれています。

この記事を読んでくださる方のように、デンタルケアについて意識が高い方が増えてきたのだと思います。

自分でできるデンタルケアの目次

目次を抜粋すると、次のとおりです。

第1章:今すぐできる!無理なく続けられる基本の形 歯みがき
第2章: 歯のプロが教える、もっと歯がよくなる応用メソッド
    歯間ケア、道具、口内マッサージ
第3章: あなたの歯をなくさせない! いい歯科医師の見つけ方
第4章:デンタルケアをしないと あなたの歯の寿命は短くなる
第5章:知ればもっと歯はよくなる! 歯の新常識

デンタルケアについては、歯磨きから、歯間ケア、口内マッサージまで。

さらに、いい歯科医師の見つけ方、歯の寿命、そして歯の新常識まで、デンタルケアについて知りたいことが網羅されています。

自分でできるデンタルケアの紹介内容 

歯みがきについて

一人ひとりが取り組める日々のデンタルケアは、とても大切です。

この本では、デンタルケアの基本について、

「デンタルケアの基本は、やはり歯みがきです。
・プラーク(歯垢(しこう))の餌となる、食べ物のカス(主に糖質)を残さない。
・できてしまったプラークを落とす。

歯みがきによって、この2点がしっかりとできていれば、歯周病やむし歯の予防はもちろん、その進行も止めることができるからです。」

とあります。

歯垢の餌の食べカス、歯垢自体を取り除ければ、むし歯や歯周病を予防できるのです。

これを、自分の生活の中で、
朝昼晩の時間帯、
歯の部位、歯の表、歯の裏、歯間、
それぞれどこまで徹底できるか?
ということが、デンタルケアのポイントになるのだと考えています。

「今日からできる!正しい歯みがき6箇条」

「今日からできる!正しい歯みがき6箇条」では、歯の磨き方の6つのポイントについてレッスンがあります。

その中で、私が再認識したのが、就寝時のことです。

「就寝時は、唾液の質分泌も減るため、一日の中で最も細菌が繁殖しやすい口内環境になります。」
「夜、寝る前の歯みがきは、特に丁寧に行いましょう。」

夕食後や寝る前に、時間をかけてデンタルケアをするのは、理にかなっていることを再認識できました。

また、歯ブラシへのアドバイスとして、 

歯ブラシは、「機能性の高い高級な歯ブラシを「もったいないから」と長期間使い続けるよりは、150円くらいの歯ブラシを頻繁に替えるようにしてください。

同じ歯ブラシを使い続けると、ブラシ部の汚れもでてくるので、頻繁に交換したほうがいいようです。

「歯間ケアをしていない歯科医師はいません」

私自身が最も重視しているのは歯間ケアですが、この本では¥も歯間ケアの大切さを訴えています。

「歯みがき」とともに、「歯間ケア」も習慣にしてほしい。

とのことです。

むし歯の約90パーセントは歯間から始まっています。

私も、歯医者さんから、歯間からだねと、いつも言われていました。

「歯ブラシによるブラッシングでは、どんなに丁寧にみがいても歯と歯のあいだのプラークは取り切ることができません

歯ブラシでの歯間に溜まったプラーク除去率は約60パーセントとのこと。

なんと、40パーセントのプラークが、歯間に残ったままなのです!

と熱く語り、
デンタルフロスをあわせて使うことで、約80パーセントまでアップする。とのことです。

ここで、思うのは、それでも20パーセント残ってしまうこと。
私も毎日デンタルフロスをしていても、完全に歯間の臭い匂いを取りきれません。歯間を通したフロスが匂うのです。

そこで私は、フロスの後に、歯間にジェット水流を流すジェットウォッシャーを使って、歯間をさら清掃しています。

歯ブラシで、60パーセント取り除き、デンタルフロスでさらに20パーセントを、ジェットウォッシャーで完全に取り除く。というのが、私のデンタルケアです。

『パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ63』をこのブログで実使用レビューしていますので、ご覧ください。

フロスも色々とありますが、私のおすすめは、オーラルケア社のフロアフロスです。極細の繊維がまとめられたフロスがクッションとなり歯ぐきへの当たりが優しく、それでいて何百本ものまとまった繊維が、食べカスや歯垢をきっちりと取り除いてくれます。

この『フロアフロス』を、レビューしていますので、ご覧ください。

この本では、デンタルフロスをする上でのアドバイスとして、フロス後はしっかりと口をゆすぐように、とあります。

私の場合は、口を水で軽くゆすいだ後、モンダミンプレミアムケアなどのマウスウォッシュでしっかりと口内清掃をするようにしています。

3種類のマウスウォッシュを実際に使ってみて、その比較レビューを書いていますので、是非、ご覧ください。

デンタルケアについて、いかがでしたでしょうか?
歯のケアや歯の健康について、きちんと書かれた本が少ないので、貴重な本だと思います。是非、チェックしてみてください。

自分でできるデンタルケア背表紙

「歯科医師の見つけ方」と歯の知識

「歯科医師の見つけ方」

第3章はまるまる「歯科医師の見つけ方」の章です。

そこでのアドバイスとして、

「なんだかモヤッとする……」
治療を受けていて、そんな漠然とした不満を感じることがあるのなら、その人にとって「いい歯科医」とは言えないでしょう。

自分に合う歯科医師を探すのは、手間ですし、実際になかなか見つかりません

私も、むし歯になって、以前から通っている歯科医に行こうとしたら、医師の型が病気をされて以前ほど働けなくなり、土日は休診になっていました。

休暇をとらないと通えないので、他の歯医者さんを見つけようと、会社の同僚に教えてもらったり、ネットで調べて2件ほど行きました。
ですが、合わないなぁと感じたので、結局、休暇をとって、前からの歯科医へ通いました。

この本では、

「いい歯科医師」を見つけるためのチェックポイント

が書かれています。

自分に合う歯科医師を見つけるのは大変なので、いい歯科医師かどうか、客観的な指標がまずはあれば、モヤッとしていても、納得できるかもしれないので、大切な情報です。

歯の知識

この本『自分でできるデンタルケア』では、

むし歯のメカニズム
歯周病になるメカニズム
歯の健康の、体全体の健康に与える影響
電動歯ブラシか? 手磨きがいいのか?
舌の清掃について

など、デンタルケアに役立つ、様々な貴重な情報を、歯科医師の方が教えてくれます。

自分でできるデンタルケア 西原郁子著 表紙

デンタルケアを知りたい方へおすすめ

残念ながら、このケアをすれば、全てOKのような、魔法の方法は書かれていません。ですが、デンタルケアをするなら、ここは押さえないと、ここはやりましょう!という優先順位は示してくれています

そして、ケアするアイテムをうまく使うためのコツや、アイテムが効果を発揮するケースなども、書かれています。

効率良く、適切にデンタルケアを行いたい方や、しっかりとケアをしたい方は、是非、チェックしてみてください。

【セルフカットレビュー】おすすめのパナソニックのバリカン『カットモード ER-GF41-W』でうまくできました

こんにちは むうさんです^^

髪の毛をセルフカットするために、パナソニックのカットモード ER-GF41-W を購入しました。購入までの経緯と開封までを前回ご紹介しました。

▼【レビュー】『Panasonic カットモード ER-GF41』~セルフカットしてみます~

今回は、実際にセルフカットしてみてどうだったかの、セルフカットレビューです。

結果から言うと、カットモード ER-GF41-W は、ほんとに!おすすめで、セルフカットをするのが楽しくなり、はまりました。

『Panasonic カットモード ER-GF41』

『Panasonic カットモード ER-GF41』

『カットモード ER-GF41-W』でセルフカット

『カットモード ER-GF41-W』の特徴

『カットモード ER-GF41-W』の特徴
①耳周りをカットする専用のアタッチメントが付属
②ナチュラルカット専用のアタッチメントが付属
③使った後のお手入れは水で洗い流すだけ
④切れ味のよい45°鋭角刃

『カットモード ER-GF41-W』の特徴

『カットモード ER-GF41-W』の特徴

私が購入した一番の理由が、①耳周りをカットする専用のアタッチメントが付属していること。耳周りのカットがやりやすくなれば、セルフカットできると思ったからです。

実は、今までバリカンを使ったことがなかったので、うまく刈れるのか自信がありませんでした。

今日までで、5回くらい使っていて、うち2回は本格的に刈り上げたのですが、やはり、一回目より、2回目の方が上手くなりました。

2回目ですでに、自分の髪型であれば、床屋に行かなくても済むレベルまでになった!などと自信をつけています。

まずは充電

使い始める前に充電します。取説を読むと、初めて使うときは、16時間充電してくださいとのことです。通常は8時間の充電で良いようです。

また、電源アダプターを挿しながらも使うことができるので、万が一充電が不十分でも、コンセントのある場所であれば、使用可能です。

セルフカットの道具

セルフカットの道具です。

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』他、セルフカット道具

セルフカットの道具

パナソニックのカットモード ER-GF41があってのセルフカットですが、他にも用意しています。アタッチメントは、9-12mmアタッチメントと、耳まわり&ナチュラルアタッチメントです。

また、ダイソーで、髪切りハサミ(写真左から2つめ)と、すきバサミ(写真左から3つめ)を購入し、シェーバー(トリマー付き:写真一番左)を用意します。
この4つが、セルフカットの道具です。

私の髪型

私の髪型は、難しことはなくて、後ろは、襟足を5cmほど刈り上げて、耳の後ろから揉み上げにかけて、バリカンで短くしている。オーソドックスだと、私は思っていますが、そんな髪型です。

『カットモード ER-GF41』は、下の4つのアタッチメントが付属しています。

『カットモード ER-GF41』に付属しているアタッチメントは、
●刈り高さアタッチメント付(3・6mm用)
●刈り高さアタッチメント付(9・12mm用)
●耳周り&ナチュラルアタッチメント付
●スキ刈りアタッチメント付
です。

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』の3つのアタッチメント

3つのアタッチメント(左から9-12mm、3-6mm、スキ刈り)

私は、セルフカットの道具の写真で紹介した通り、9-12mmアタッチメントを使っています。ヘアサロンで切る時は6mmにしてもらっていますが、バリカンでのセルフカットに慣れていないので、バリカンのムラが目立ちにくくするために多少長めにしているのです。
夏までに慣れて、暑い時期は6mmにしようと考えています

髪型と耳周りカットを考えて、セルフカット道具での『Panasonic カットモード ER-GF41-W』のアタッチメントとしては、9-12mmアタッチメントと、耳まわり&ナチュラルアタッチメントを準備しています。

『カットモード ER-GF41-W』の使い方

『カットモード ER-GF41-W』の基本的な使い方、アタッチメントの使い方を、取説で確認していきます。取説に意外としっかりと書かれているので、安心です。

▼アタッチメントの使い方1

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』アタッチメントの使い方1

アタッチメントなしで、カッターとしても使えるようです。

また、アタッチメントの脱着は、やってみるととても簡単でした。

▼アタッチメントの使い方2

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』アタッチメントの使い方2

初めてだったので、この通りにやっていきました。

セルフカット開始!

床屋に行くと、最初に髪の毛を指に挟んで、長さを揃えてカットする理容師さんや美容師さんがいますが、セルフカットでは最初にバリカンを使って、襟足と耳まわりを短くした方が簡単です。

私のセルフヘアカットの手順は、『カットモード ER-GF41』を使う所からで、一番の難関の襟足からです。
襟足が難しいのは。見ながらカットできず、感覚だけだからです。

2つの長さのアタッチメントを使うのは、最初に12mmで下から8cmほどをカットしてから、下の数センチは9mmでカットしているからです。

カットの仕方は、下のような感じを真似しました。

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』での切り方

ただし、手で押さえると、その部分に髪の毛が長く残りやすかったので、手で押さえるのはやめました。

難しいがやりようがある

失敗して、後戻りできなくなるのは困りますが、他の手段でも修正できるのであれば、まだセルフカット初級の私にとってはOKです。

髪の毛の生えている方向に逆らうように、バリカンを動かします。ですから、バリカンは襟足から上に向かって動かします。
バリカンで襟足を下から上へ動かしてカットした時に、上手くカットできずに、バリカンでカットした上に、長い髪の毛が図のように(図で▼のように)残ってしまいます。手で押さえると余計に目立ちました。

刈り上げの上に髪が残る

バリカンは、髪の毛に入れるのは簡単で切れていくのですが、髪の毛から外す時が難しいです。
外す時、つい手首のスナップを効かせて手前にひょいとバリカンを外すと、カット残りが生じて図のような残りが増えます。バリカンは外す時ほどゆっくりと動かした方が、綺麗にカットできることを発見しました。
また、バリカンを動かす方向としては、手首を効かせたりして、頭から離れる方向ではなく、そのまま、上へバリカンのかけたい位置まで少しずつ離していく感じです。

ですが、失敗しても焦る必要はなくて、アタッチメントがついているので、それ以上はカットされないですから、もう一度カットすれば大丈夫です。

微妙な残りはトリマーで処理

『カットモード ER-GF41』でカットした後に、カット際に多少髪の毛が残るので、髪切りハサミで整えるていく手順です。
微妙に5mm程度残る髪の毛は、カットモードにアタッチメントをつけずにトリマーとして使うか、シェーバーのトリマーを使って目立たないように、下の図のところへトリマーの刃を入れて切っていきます。

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』の後、トリマーで処理

▼『カットモード ER-GF41-W』アタッチメントなし トリマーとして使う

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』をトリマーとして使う

合わせ鏡で、横から見るようにして、微妙な残りを探して、トリマーで綺麗にしていきます。すると、刈り上げがムラなく、綺麗に出来上がります。
そして、襟足の締めとして、シェーバーを使って、首のうぶ毛を取り除き、これで、襟足は完成です。

耳周りは簡単でした

耳周りには、耳まわり&ナチュラルアタッチメントを使います。

▼アタッチメントを装着します

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』アタッチメント装着

▼溝があるので、合わせて押し込むだけです

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』アタッチメント装着2

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』アタッチメント装着完了

伸びると正面から見た時に髪が広がっているようで嫌だったのですが、この耳まわり&ナチュラルアタッチメントは、とても使いやすくて、『Panasonic カットモード ER-GF41-W』は購入して大正解でした。

気になったらすぐにカットできる感じで、購入理由がこのアタッチメントがあるからでしたので、狙い通りです。

▼取説に書かれた使い方1

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』耳まわりアタッチメントの使い方

▼ナチュラルの時の使い方(取説より)

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』ナチュラルヘアアタッチメント使い方

『 カットモード ER-GF41-W』使い終わったらとまとめ

使い終わったら、髪の毛がたくさんついているので、水洗いをします。

▼使用後、水洗い前

 『カットモード ER-GF41-W』水洗い前

▼水洗い後

 『カットモード ER-GF41-W』水洗い後

水洗いできて、清潔に使えるのでとても良いです。

私にとって、初めてのバリカンでしたが、2回使った時点で、床屋に行かなくてもセルフカットでよいというレベルになりました。

このPanasonic カットモード ER-GF41-W』が非常に使いやすいこと。特に、耳まわり&ナチュラルアタッチメントが秀逸で、ちょいちょい使っています。

このコロナ時代、なるたけ人との接触は減らした方がいいですし、特にマスクを外す機会は避けた方がよいので、セルフカットをはじめてみました

セルフカットを検討中の方や、ご家族の髪のカットを検討されているのであれば、3千円台とお手頃な価格なので、是非、チェックしてみることをおすすめします。

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』

『Panasonic カットモード ER-GF41-W』

 

【レビュー】『Panasonic カットモード ER-GF41-W』~パナソニックのバリカンでセルフカットしてみます~

こんにちは むうさんです^^

今回は、コロナで足が遠のきがちな床屋や、ヘアサロンにいかなくても、ヘアカットできるパナソニックのカットモード ER-GF41-W をご紹介します。

カットモードという商品名ですが、ようはバリカンです。これで、セルフカットすることで、コロナ感染リスクのある床屋に行かなくて済むようになりました。

『Panasonic カットモード ER-GF41』

『Panasonic カットモード ER-GF41』

バリカンを購入した理由

コロナで床屋へ行きたくなくなった

コロナになってから、マスクを外さないといけない床屋やヘアサロンへ行く頻度が落ちていました

本当は、髪を切りたいのに、もう少しすると感染状況も落ち着くだろうと、先延ばしして、髪が伸びて、もうさすが行かないと!となってから、仕方なく行っていました。

そして、今回のオミクロン株。
感染力が強く完全に床屋へ行く気がなくなりました

そこで、考えたのが、家でヘアカットすることです。

前から、
バリカンがあれば、なんとか、自分でヘアカットできるのでは?
と、思っていました。

どのメーカーのバリカンが良いのかわからないので、パソコンのレッツノートや、デンタルケアのジェットウォッシャーを使ってみて、高品質だと感じている、パナソニックで探し始めたのですが……。

電化製品は、品質第一です。
バリカンのように性能競争が落ち着いた製品では、その性能を安定して、長く発揮してくれることが大切だと思っているためです。

品質について記事にしているので、ご覧ください。

ところが、
バリカンを探し始めめると、意外と難しいのです。

バリカンとは言わない?商品数が多すぎる!

まず、わからなかったのが、

バリカンとは言わずに、カットモードと言ったり、ヘアカッターとしているところ。
何が違うのか?

そして、
メンズグルーミング家庭用散髪器具と、そもそも製品ラインナップとして、わかれていること。

どのバリカン?ヘアカッターにするか?

メンズグルーミング ヘアーカッタは?

パナソニックのホームページから抜粋すると、

『メンズグルーミング ヘアーカッターER-GC55』では、

「ナチュラルアタッチメント
かきあげるだけで髪をランダムにカットし、自分で簡単かつ自然にボリューム調節ができます。」

「刈り高さアタッチメント(スライド式)
スライドさせて長さを選ぶだけで、思い通りのヘアースタイルがつくれます。

刈り高さアタッチメント(スライド式)
(1~10mm)
20段階調整(直刃+アタッチメント0.5mm刻み)(直刃のカットは約0.5mm)」

となっていて、自分の髪型や髪の毛の長さを、常にキープしたい人向けのようでした。

メンズグルーミングのカテゴリーの製品が、何機種もあるので、自分のヘアスタイルにこだわる方が、結構いるようです。
ただ、それだけこだわりのある人向けなので0.5mm刻みのように高性能ですが、そこまで細かく調整する気はありません。

また、セルフカットしやすいかハッキリしませんでしたし、さらに価格も高めなので、候補から外しました。

そこで、『メンズグルーミング ヘアーカッター』から一旦離れて、『家庭用散髪器具 カットモード』で探し始めました
高機能でなくても、セルフカットしやすいバリカンがあるのではないか?

家庭用散髪器具 カットモードが簡単でいい!

色々と見ていると、

耳まわりも手軽にカット「耳まわり&ナチュラルアタッチメント」が、キャッチコピーの
『カットモード ER-GF41』を見つけました。価格も三千円台とお手頃です。

『カットモード ER-GF41』の耳まわり&ナチュラルアタッチメント

耳まわり&ナチュラルアタッチメント

髪の毛が伸びて何が嫌かというと、耳まわりの髪の毛が横に広がること。鏡を見る度に何とかしたいと感じます。

これはいいかも!

と、ホームページを熟読すると、

『耳まわりのカット
難しかった耳まわりのカットも簡単。一気に切れてしまわないので、切りすぎる心配もありません。

ナチュラル仕上げ
髪をかきあげるだけでスキバサミでカットしたような自然で軽いボリューム感に仕上がります。

これなら、自分で自分の髪の毛を切れる、セルフカットできると、試すことにしました。

もう、髪の毛を切りたくて仕方なかったので、即、購入しました。

『Panasonic カットモード ER-GF41』を購入

セルフカット用にバリカンを購入しました。使いやすい!が最大の購入動機です。

▼パッケージは

『Panasonic カットモード ER-GF41』のパッケージ

大人も子どもも使える、使うのが簡単なバリカンです。

▼開封してみると

『Panasonic カットモード ER-GF41』を開封

いろいろと入っています。

▼『Panasonic カットモード ER-GF41』本体

『Panasonic カットモード ER-GF41』本体

これは、耳まわり&ナチュラルアタッチメントが装着されています。

▼裏面から見てみると

『Panasonic カットモード ER-GF41』の外観

スイッチが一つあるだけで、難しいことはなさそうです。

▼耳まわり&ナチュラルアタッチメントを外すと

『Panasonic カットモード ER-GF41』アタッチメントなし

アタッチメントなしでトリマーとしても使えます。

▼3つのアタッチメント

『Panasonic カットモード ER-GF41』のアタッチメント

耳まわり&ナチュラルアタッチメント以外にも、3つのアタッチメントが付属しています。

▼右から、スキ刈りアタッチメント

『Panasonic カットモード ER-GF41』スキ刈りアタッチメント

段差や毛先のスキ刈り用です。

▼中央は、3mm/6mmアタッチメント

『Panasonic カットモード ER-GF41』3mm/6mmアタッチメント

3mmや6mmの長さにするためのアタッチメントです。短めに刈り上げる時に使います。

▼左は、9mm/12mmアタッチメント

『Panasonic カットモード ER-GF41』の9mm/12mmアタッチメント

長めに刈り上げる時に使います。

普段は、後ろを6mmで刈り上げているので、アタッチメントが4種類もついている『Panasonic カットモード ER-GF41』があれば、ばっちりセルフカットできそうです。

▼パッケージにもカットの仕方が書かれています。

『Panasonic カットモード ER-GF41』でのカットの仕方

水洗いもできて、髪の毛がついても綺麗に洗浄できそうです。

実際にセルフカットしてみたところ、とても使いやすく、ついつい、毎週末になると、セルフカットして整える癖がついてしまいました。なにか楽しい!

セルフカットを考えている方、家族の散髪を考えている方、是非チェックしてみてください。