夢うさんブログ ~自然が好き~

森林セラピーガイドで茶道家、写真撮影大好きな”むうさん”による、自然体感レビューブログです

【強化】春の土の追加でミニ盆栽の環境整備~大きな樹木を部屋で小さく育てる~ミニ盆栽<50>

こんにちは むうさんです^^ 春になり、秋に落葉したコナラ、トウカエデ、イチョウ、ケヤキと、新しい葉っぱをだして芽吹いてきています。 ケヤキの新しい葉 1年間同じポッドにいて、土の栄養も減ってきているだろうと思い、土を追加することにしました。 簾…

【ミニ盆栽】ケヤキとトウカエデ 2年目の生長へ~大きな樹木を部屋で小さく育てる~ミニ盆栽<46>

こんにちは むうさんです^^ ケヤキやトウカエデは自然界では20mの大木になるような樹木です。それを、部屋の出窓で小さく育てることにチャレンジしています。 小さな葉っぱをみると、植物の環境への対応力に驚かされます。 春を迎えて、ケヤキもついに芽吹…

【春の芽吹き】トウカエデとコナラのミニ盆栽が、冬を越して2年目<44>~大きな樹木を部屋で小さく育てる~

こんにちは むうさんです^^ ミニ盆栽をはじめて3年目の春を迎えました。 きっかけは、どんぐりから発芽したクヌギたちを育てるために、部屋の出窓でミニ盆栽を始めたことです。 ▼下の記事がミニ盆栽<1>の記事です。 【驚き】クヌギのどんぐりの発芽、ミニ…

【紅葉】クヌギ、トウカエデ、ケヤキのミニ盆栽たち<43>~部屋の中で大きな樹木を小さく育てる~

こんにちは むうさんです^^ 昨年の秋に、トウカエデ、ケヤキの種や、クヌギのドングリを仕込んで、芽生えた春から育ててきました。 トウカエデは、ミニ盆栽の本(群境介のミニ盆栽コツのコツ)によると、初心者向きの樹木ということでした。 それならと秋ま…

【よし!】トウカエデを植え替えて様子を見てから、ミニ盆栽に向けて拡大~室内で大きな樹木を小さく育てる<35>~

こんにちは むうさんです^^ トウカエデを種から発芽させて、プラインターでまとまって順調に育ってきました。そして、ついに、ミニ盆栽に向けてポッドに小分けする植え替えを行いました。 7月までの生長の記録はしたの記事をご覧ください。 【順調】春に芽生…

【順調】春に芽生えたトウカエデの生長~大きな樹木を小さく育てる~おとなのミニ盆栽<33>

こんにちは むうさんです^^ 昨年秋に種を撒いたり、種を冷蔵庫に入れておいて冬の寒さを経験させて春に撒いたりしました。そして、今年の春には、トウカエデ、ケヤキ、イロハモミジが無事芽生えてくれました。 今回は、その中でも、3月に芽生えたトウカエデ…

トウカエデのミニ盆栽~種から芽生え、双葉、本葉と生長~種からの実生でミニ盆栽へ<24>

トウカエデのミニ盆栽を目指して、今年から種まきをして発芽させました。芽生えから双葉、本葉と成長していく様子です。

【展望】6種の樹木のミニ盆栽 部屋の中での大木を小さく育てる<20>~2021年の振り返りと今年の展望~

ミニ盆栽を、どんぐりから発芽させて始めました。今年は、コナラ、クヌギ、イロハモミジ、トウカエデ、ケヤキ、イチョウの6種類の種子をまき、6種類のミニ盆栽をしようと考えています。大きくなる木を部屋の中で小さく育てる醍醐味を楽しみたいと思います。

【種まき】ミニ盆栽への種の仕込み2≪トウカエデ≫~大きな樹木を小さく育てる<15>~おとなの自然観察~

こんにちは むうさんです^^ 今年はすでに、クヌギ、コナラ、イチョウと種を仕込みました。次は、何を仕込むのか? 『群境介のミニ盆栽コツのコツ』を読んだら、トウカエデが育てやすく初心者向きと書かれていました。トウカエデなら種を拾えることもあり、次…

【樹木図鑑(林将之監修)五感で楽しめるおすすめの図鑑】外に持ち出しやすく、検索しやすい樹木図鑑をご紹介(後編)

こんにちは むうさんです^^ おとなの自然観察 (道具編 樹木図鑑 前篇)の続きとなります。 私がフィールドで使っている樹木図鑑は、「葉っぱで見わけ 五感で楽しむ 樹木図鑑」とご紹介しましたが、実際に現地での使い方と、樹木の種類の網羅性についてお伝…

【樹木図鑑(林将之監修)五感で楽しめるおすすめの図鑑】外に持ち出しやすく、検索しやすい樹木図鑑をご紹介(前編)

こんにちは むうさんです^^ 自然観察の5つの手順の中でに植物図鑑は必要です、とお伝えしました。 ▼おとなの自然観察5つの手順www.muu0san.com 今回は、最初に植物図鑑の中でも、私が使っている樹木図鑑を紹介し、どうしてそれに決めたのかの理由をお伝え…