こんにちは むうさんです^^ 今年の夏は、平均気温が過去125年間で最も高く、ずば抜けていたようです。ですから、日の当たる出窓で育てているミニ盆栽も、この夏は辛かったと思います。 そんな真夏を過ぎて9月になった今も暑いですが、やっと一息入れられる…
こんにちは むうさんです^^ 春になり、秋に落葉したコナラ、トウカエデ、イチョウ、ケヤキと、新しい葉っぱをだして芽吹いてきています。 ケヤキの新しい葉 1年間同じポッドにいて、土の栄養も減ってきているだろうと思い、土を追加することにしました。 簾…
こんにちは むうさんです^^ ケヤキやトウカエデは自然界では20mの大木になるような樹木です。それを、部屋の出窓で小さく育てることにチャレンジしています。 小さな葉っぱをみると、植物の環境への対応力に驚かされます。 春を迎えて、ケヤキもついに芽吹…
こんにちは むうさんです^^ ミニ盆栽は、20mもの大木になってしまう樹木を、小さな鉢やポッドで育てて、部屋の中で小さく育てることです。2年前からチャレンジしています。 すべて、種、どんぐり、銀杏から育てています。 クヌギをどんぐりから育てる ▼どん…
こんにちは むうさんです^^ 昨年の秋に、トウカエデ、ケヤキの種や、クヌギのドングリを仕込んで、芽生えた春から育ててきました。 トウカエデは、ミニ盆栽の本(群境介のミニ盆栽コツのコツ)によると、初心者向きの樹木ということでした。 それならと秋ま…
こんにちは むうさんです^^ トウカエデに続き、ケヤキも順調にプランターで群をつくって生長していきました。こちらもついに、ポッドへの植え替えの時が来ました。 種を撒いて発芽したところまでの記事は下をご覧ください。 ケヤキの特徴を生かしたミニ盆栽…
ケヤキの特徴は樹形です。そんな特徴を生かしてミニ盆栽をつくるために、種をまいて発芽させました。けやきの木は20mにも大きくなりますが、それを小さく育てるチャレンジです。芽生えの生長の観察レビューです。
ミニ盆栽を、どんぐりから発芽させて始めました。今年は、コナラ、クヌギ、イロハモミジ、トウカエデ、ケヤキ、イチョウの6種類の種子をまき、6種類のミニ盆栽をしようと考えています。大きくなる木を部屋の中で小さく育てる醍醐味を楽しみたいと思います。
こんにちは むうさんです^^ 今年はクヌギのドングリを発芽させてミニ盆栽を目指し始めました。 来年に向けて、いろいろな樹木を育ててみたくなり、クヌギ、コナラ、イチョウ、トウカエデ、イロハモミジと種を集めて来春の芽生えに向けて仕込んできました。 …
こんにちは むうさんです^^ おとなの自然観察(等々力渓谷 前篇 )からの続きとなります。 www.muu0san.com ゴルフ橋から最初の橋まで 谷沢川の川面 広場(等々力渓谷3号横穴ちかく) 3号横穴 公園橋 等々力渓谷 Googleマップ ゴルフ橋から最初の橋まで ゴ…
こんにちは むうさんです^^ 等々力渓谷は、東京23区内唯一の渓谷です。 今回は、その等々力渓谷でのゴルフ橋からの自然観察を兼ねた散策レビューです。気温が上がってくると涼をとりたくなります。そのような時に渓谷は素敵な場所となり、秋が深まると紅葉が…
こんにちは むうさんです^^ 11月に神代植物公園に行った時のレビューです。私の好きな植物園、神代植物公園をご紹介します。 前編をご覧になっていない方は、アクセス~神代植物公園の概要をご紹介しているので、そちらもご覧ください。 www.muu0san.com 正…
こんにちは むうさんです^^ 今回は、樹木のことを少し詳しく知りたい方に、2020年3月に出版された「樹木博士入門」をご紹介します。 樹木博士入門 “木の形とくらし”をテーマとしていて、樹木を観察するのための植物図鑑となっています。知識を蓄積するためだ…
こんにちは むうさんです^^ おとなの自然観察 (道具編 樹木図鑑 前篇)の続きとなります。 私がフィールドで使っている樹木図鑑は、「葉っぱで見わけ 五感で楽しむ 樹木図鑑」とご紹介しましたが、実際に現地での使い方と、樹木の種類の網羅性についてお伝…
こんにちは むうさんです^^ 自然観察の5つの手順の中でに植物図鑑は必要です、とお伝えしました。 ▼おとなの自然観察5つの手順www.muu0san.com 今回は、最初に植物図鑑の中でも、私が使っている樹木図鑑を紹介し、どうしてそれに決めたのかの理由をお伝え…