夢うさんブログ ~自然が好き~

森林セラピーガイドで茶道家、写真撮影大好きな”むうさん”による、自然体感レビューブログです

【天覧山~多峯主山:登山レビュー】冬の低山、眺望の良い飯能アルプスの二座に登る

こんにちは むうさんです^^ 冬は低山に登るのに、いい時期です。短い時間で、冬の自然と季節を感じられます。とはいえ、どの山に登るか悩みますが色々と考えて、埼玉県の飯能にある天覧山と多峯主山の登ってきました。 天覧山からの富士山 標高300mに満たな…

【塔ノ岳:登山レビュー】丹沢の名峰!標高差1200mの大倉尾根をトレーニング山行

こんにちは むうさんです^ この冬から、雪山を始めようと道具を揃えたので、次は身体の準備と、トレーニング山行として丹沢の塔ノ岳に行ってきました。 塔ノ岳山頂 登山口の大倉から、塔ノ岳の頂上までの標高差が1200mあり、夏山前に、キツイ登りに身体を慣…

【硫黄岳②:雪山登山レビュー】根石岳~東天狗岳、そして硫黄岳へ~八ヶ岳の主峰赤岳を見に

こんにちは むうさんです^^ 前回に続き、根石岳山荘に泊まっての雪山の硫黄岳登山です。 硫黄岳 2025年2月末の山行です。 根石岳山荘 硫黄岳 雪山登山<2日日> 根石岳での日の出 東天狗岳への稜線 東天狗岳 箕冠山〜夏沢峠 硫黄岳 夏沢峠〜桜平ゲート おす…

【硫黄岳①:雪山登山レビュー】天狗岳に続き硫黄岳へ~八ヶ岳の主峰の赤岳を見に登る

こんにちは むうさんです^^ この冬の目標だった天狗岳へ登り、これで今年の雪山は終わりにしようかと考えていました。 天狗岳 雪山レビュー 【天狗岳①】雪山初心者が八ヶ岳の天狗岳に登るためにしたこと 【天狗岳②】八ヶ岳の天狗岳へ登頂~雪山初心者の実感 …

【天狗岳③:雪山登山レビュー】雪山初心者が、この冬目標だった八ヶ岳の東西天狗岳に登頂

こんにちは むうさんです^^ 雪山を始めた最初の年の目標は、天狗岳です。 前回は、初日に東天狗岳に登頂した記事でした。今回は、2泊3日の山行で、2日目に東天狗岳から西天狗岳に登頂した登山を紹介します。 西天狗岳(東天狗岳からの稜線より) 天候が予…

【天狗岳②:雪山登山レビュー】八ヶ岳の天狗岳へ登頂~雪山初心者の実感

こんにちは むうさんです^^ 前回は、雪山の八ヶ岳の天狗岳登山に向けた準備でした。 今回は、今年の雪山目標である八ヶ岳にある天狗岳へ2泊3日の登頂記です。 天狗岳山頂 2025年2月上旬の山行です。 天狗岳 雪山登山レビュー 登山ルート 茅野駅〜渋の湯 天狗…

【天狗岳①:雪山登山レビュー】雪山初心者が八ヶ岳の天狗岳に登るためにしたこと

こんにちは むうさんです^^ 今年になり雪山を始めました。今年の目標は、八ヶ岳にある天狗岳に登ることです。 左が東天狗岳、右が西天狗岳 雪山初級者向けと言われるの、北横岳、縞枯山、高見石、黒斑山と登り、アイゼンとピッケルの使い方を本やYouTubeを見…

【黒斑山:雪山登山レビュー】浅間山のガトーショコラと百名山みなし登頂へ、雪山トレーニングに行きました!

こんにちは むうさんです^^ 雪山をこの冬始めて、3回目に行ったのは日帰りで黒斑山です。 公共交通機関で行ける日帰りの雪山として、行動時間が十分取れる山が意外と少ない中、 黒斑山は6時間とれるのが、行くことにした理由です。 黒斑山付近からの浅間山…

【高見石と白駒池②:雪山登山レビュー】高見石からナイトハイクで朝日に染まる天狗岳を見に!

こんにちは むうさんです^^ 雪山デビューして、2回目の雪山は高見石です。今回は、前回の記事の続きで高見石 雪山山行を紹介します。 朝日を受ける天狗岳 2025年1月初旬の山行です。 高見石山行のコース 高見石 登山レビュー 高見石小屋 日の出前ナイトハイ…

【高見石と白駒池①:雪山登山レビュー】高見石からの夕陽、雪原の白駒池、朝日に染まる天狗岳を見に!

こんにちは むうさんです^^ 北横岳で雪山デビューした後、どこに行くか? 八ヶ岳に一泊して、雪山2回目なので、雪山に慣れるのがメインで、きつくない場所はないかと探してみました。その結果、今冬の目標である天狗岳の下見を兼ねて、高見石としました。ど…

【北横岳②:雪山登山レビュー】雪山初心者が横岳ヒュッテ泊で北横岳~縞枯山~茶臼山縦走

こんにちは むうさんです^^ この冬から、雪山を始めようと、雪山の道具を買い揃え、最初に行ったのが北横岳です。今回は、前回の記事の続きで北横岳 雪山山行を紹介します。 北横岳から見た南八ヶ岳 2024年12月末の山行です。 北横岳山行のコース 北横岳初日…

【北横岳①:雪山登山レビュー】雪山初心者が最初に登ることにした北横岳とは?

こんにちは むうさんです^^ この冬から、雪山を始めようと、雪山の道具を買い揃えました。最初に行こうと決めていたのが、北横岳です。雪山の初級者向けとされながらも、景色も良さそうですし、何より人がたくさんいるので、安心です。 北横岳 坪庭 今回は、…

【牛奥ノ雁ヶ腹摺山~白谷ノ丸:登山レビュー】白谷ノ丸からの超一級、360°の眺望を見に!

こんにちは むうさんです^^ 日本一名前の長い山「牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)」と、一級の眺望を見せてくれる「白谷ノ丸」を縦走してきました。 広~い!甲府盆地の景色 2024年12月初旬の山行です。 牛奥ノ雁ヶ腹摺山と白谷ノ丸はどん…

【鉄砲木ノ頭:登山レビュー】山中湖越しの富士山を見に、冬晴れの日に明神峠から歩く

こんにちは むうさんです^^ 山中湖越しの初冬の富士山を見るために、鉄砲木ノ頭に登ってきました。 2024年の富士山は、初冠雪が11月7日と、統計を取り始めて130年の中で、最も遅くなりました。 鉄砲木ノ頭からの山梨県越しの富士山 雪のある富士山を見て、撮…

【三頭山:登山レビュー】秋の奥多摩三山の一つ三頭山へ、麦山浮橋から登る!

こんにちは むうさんです^^ 奥多摩三山(三頭山、大岳山、御前山)の一つ、三頭山に登って来ました。 麦山浮橋 以前に登った時は、都民の森からの王道ルートでしたが、今回は奥多摩湖にある麦山浮橋(湖面に浮かべた橋)を渡りたかったので、奥多摩湖からの…

【小仏城山:登山レビュー】ニリンソウ~イカリソウ~カキドオシ~春の花咲く道と相模湖を望む嵐山の風景

こんにちは むうさんです^^ 桜も終わる4月下旬、春のこの時期は、山野草の花が楽しませてくれます。 ニリンソウ 前回の「箱根 浅間山」では、満開の山桜が綺麗でしたが、今回は、足元にある小さな花たちを見に、高尾山の隣『小仏城山』へ日影からのルートで…

【箱根 浅間山:登山レビュー】山桜の名所は花満開!千条の滝と飛龍ノ滝に癒やされ 春を満喫!

こんにちは むうさんです^^ すっかり暖かくなり、都心でもソメイヨシノが満開の時期を過ぎつつあります。せっかく登山に行くなら、ソメイヨシノではなく、山桜を見に行こう!と、探してみると。標高のある箱根の浅間山では、山桜がちょうど満開になっていま…

【大山三峰山:登山レビュー】急峻な登山道の後で、ハナネコノメと不動尻で満開のミツマタ~登山撮影~

こんにちは むうさんです^^ 暖かくなってくると、山も花の季節です。 梅は終わり、桜はまだというこの時期は、ミツマタと山野草のハナネコノメの花の季節だなぁと思い出しました。 ミツマタの花の季節 そこで、前に一度だけ行ったことのある丹沢の「不動尻の…

【大高取山:登山レビュー】越生梅林を楽しんだ後に、軽めの山登り~ミラーレスカメラで登山撮影~

こんにちは むうさんです^^ 3月になり、梅が咲き始めたので、越生梅林で梅を撮影した後に、越生にある里山、大高取山の登山を計画しました。 越生梅林と大高取山登山 3月の上旬でしたが、今年は梅の最盛期を見ることができました。 今回は、越生梅林と大高…

【大山(丹沢):登山レビュー】初詣登山で大山阿夫利神社へ今年の安全登山をお祈りに

こんにちは むうさんです^^ 2024年も、年の始めなので、お詣りをかねて登山に行くことにしようと、丹沢の大山を登ることにしました。 大山阿夫利神社の茅の輪 大山阿夫利神社の茅の輪「新玉のの年のはじめにくぐる輪は 千歳の命 のぶと言うなり:古来より茅…

【霧訪山:登山レビュー】360度の眺望で北/南アルプス~八ヶ岳、遠く妙高山まで望める信州の山

こんにちは むうさんです^^ 秋の紅葉山行では、大菩薩嶺、櫛形山、川苔山、弘法山と登りましたが、紅葉もすっかり終わりました。 あわせて読みたい ・【大菩薩嶺:登山レビュー】紅葉の季節に2000m超えの百名山 ・【櫛形山:登山レビュー1】黄葉したカラマ…

【大野山:登山レビュー】丹沢で山ごはんを楽しむならここ!~広い山頂で大きな富士山を望む~

こんにちは むうさんです^^ 山の紅葉の時期も終わりをむかえた12月中旬、楽しみを変えて”山ごはん”をしに、仲間と丹沢の大野山に行ってきました。 大野山山頂からの富士山 写真を撮るために最近は、『SONY α7RⅢ』と『FE 24-105mm F4 G OSS』か、『CANON EOSR…

【弘法山:登山レビュー】丹沢の里山は、紅葉と桜と温泉などが楽しめるハイキングコース

こんにちは むうさんです^^ 奥多摩の川苔山(標高:1363m)に登り、紅葉を見てきましたが、もうすぐ終わりの感じでした。 ▼川苔山 紅葉登山レビュー 《登山レビュー》川苔山~奥多摩の紅葉と百尋ノ滝のスケール感を楽しむ~ www.muu0san.com それなら、もっ…

【川苔山:登山レビュー】奥多摩の紅葉と百尋ノ滝のスケール感を楽しむ

こんにちは むうさんです^^ 11月も下旬になると、山の紅葉も終盤です。 10月は標高2000m超えの大菩薩嶺を登りました。 ▼大菩薩嶺の登山 《登山》大菩薩嶺~紅葉の季節に2000m超えの百名山で、最高の景色を望む~ www.muu0san.com が、この時期になったので…

【櫛形山:登山レビュー2】黄葉したカラマツと常緑のシラビソの森を歩きながら、風景撮影の山登り

こんにちは むうさんです^^ 前回は、櫛形山がどんな山で、アクセスがどうなのか、登山コースの概要をご紹介しました。▼下の記事をご覧ください。 《登山》櫛形山~南アルプスの前衛で、黄葉したカラマツの景色を楽しむ~櫛形山の詳細~ www.muu0san.com 今回…

【櫛形山:登山レビュー1】南アルプスの前衛で、黄葉したカラマツの景色を楽しむ~櫛形山の詳細~

こんにちは むうさんです^^ 以前、山梨の知人から、櫛形山は、初夏はアヤメ、秋はカラマツの黄葉が綺麗で、いい山だよ。と聞いていました。 櫛形山のカラマツの黄葉 南アルプスの前衛的な山で、アクセスが車ということもあり、なかなか行けなかったのですが…

【大菩薩嶺:登山レビュー】紅葉の季節に2000m超えの百名山で、最高の景色を望む

こんにちは むうさんです^^ 紅葉の映える時期に、どの山に登ろうか? 大菩薩嶺に登ってきました 10月の中旬に紅葉している山は、標高の高い山、2000mクラスの山です。何度か行ったけど、紅葉を見ていない大菩薩嶺に登ろう!と行ってきました。 今回は、大菩…

【岩殿山:登山レビュー】秀麗富嶽十二景からの富士山~EOS RPとRF24-105mm F4-7.1 IS STMで撮影

こんにちは むうさんです^^ 10月に入ってようやく暑さもやわらぎ、空気も澄んできました。山に登るのにも、良い季節です。 そして、山からの景色はやっぱり美しい! 秀麗富嶽十二景からの富士山を見に、JR中央線沿線にある岩殿山に登ってきました。 岩殿山か…

【日和田山:登山レビュー】巾着田から登る~彼岸花の群生と巾着田の景色~α7RⅢとSIGMA 105mm F2.8 DGDNで撮影

こんにちは むうさんです^^ 彼岸花の群生地で有名な巾着田へ撮影しに行ってきました。 巾着田の彼岸花 そして、巾着田から徒歩で行けて、巾着田を上から見下ろせる日和田山への登山です。 今回は、巾着田から日和田山への撮影登山です。 巾着田と日和田山 巾…

【塔ノ岳:登山レビュー】丹沢 塔ノ岳へヤビツ峠から縦走~EOS RPで撮影~

こんにちは むうさんです^^ 丹沢の塔ノ岳に、山登りに行ってきました。 丹沢 塔ノ岳の山頂 ヤビツ峠からのコースは、近場で縦走感(尾根を歩いていく感じ)があり、一番のお気に入りです。 登山に持参するカメラは、『CANON EOS RP』と『RF24-105mm F4-7.1 I…