夢うさんブログ ~自然が好き~

森林セラピーガイドで茶道家、写真撮影大好きな”むうさん”による、自然体感レビューブログです

【レビュー】抹茶ラテの手軽なつくり方~ハリオ クリーマー・キュートはおすすめ(後半)~

こんにちは むうさんです^^

あたたかい抹茶は美味しいですが、せっかく抹茶を買ったのであれば、他の飲み方でも飲んでみたいですよね。

前半では、Amazonでクリーマーのベストセラー1位になっている『ハリオ クリーマー・キュート(Creamer Qto)』をレビューでご紹介しました。

↓レビュー「ハリオ クリーマー・キュート」
ハリオ クリーマー・キュートとは? レビュー

後半は、ハリオ クリーマー・キュートを使って、抹茶ラテの作り方をご紹介します。

f:id:muu8san:20210228100803j:plain

美味しい抹茶ラテのつくり方

私とお抹茶の関係をお伝えさせてください。
私は、遠州流茶道の名取(なとり)で、茶道のお点前(おてまえ)のお稽古をしていますが、普段の生活の中では、もっと手軽にお抹茶を楽しんでいます

自然カフェでは、お抹茶の飲み方の広がりを伝えていきたいと思います。

抹茶ラテの道具と準備

使用する抹茶:久和利
今回は、あたらしい抹茶を使ってみたいと思います。
西出製茶場(京都府 宇治田原町)製のもので、お茶銘は久和利(くわり)です。ちなみにお値段は、20gで1100円です。


京都、宇治田原町の禅定寺地域の一番茶のみを使用した、渋みの少ない香り豊かなお茶とのことです。生産地域が限定されていて、一番茶のみというところが美味しそうです。

抹茶ラテをつくる道具

・クリーマー:ハリオ クリーマー・キュート(Creamer Qto)
・マグカップ
・器 ※抹茶をマグカップに入れる前に事前に混ぜる器
・茶筌 もしくは、混ぜるためのスプーン
・茶こし ※あったほうがいいですが、なくても大丈夫です
・電子レンジ

抹茶ラテの材料

・抹茶:2g ※今回は「久和利」
・砂糖:3g
・牛乳:150cc
・お湯:大さじ1杯より少なめ(目安10cc)

抹茶ラテをつくる手順

<1>抹茶と砂糖を溶かしておく
▼器に、茶こしで濾した抹茶2gと砂糖3gを入れます。

f:id:muu8san:20210228093146j:plain

私は器に抹茶茶碗を使いました。茶筌で混ぜやすいからです。ただ、混ぜやすい器であれば何でもかまいません。

▼器に、お湯を大さじ1杯より少なめに入れて、茶筌かスプーンでダマがなくなるように、よくかき混ぜます。
ここが重要なところで、後でクリーミーな泡をつくるためには、お湯の量はできるだけ少なくしてください(目安は10cc)。

f:id:muu8san:20210228093248j:plain

茶筌でよく混ぜ合わせて砂糖も溶かします

f:id:muu8san:20210228093328j:plain

抹茶と砂糖がお湯に溶けました

<2>マグカップにお湯を入れて、マグカップを温めておきます。

<3>牛乳150ccをハリオのクリーマーに入れて電子レンジで温めておきます。

▼電子レンジで沸騰しない程度に温めます。

f:id:muu8san:20210228093548j:plain

温め後、ミルクの蒸気がガラス本体についています

<4>ホットミルクの入ったガラス本体に、溶いておいた抹茶と砂糖を入れて、10秒泡立て器で混ぜます。

▼ホットミルクと抹茶と砂糖の混ざったもの

f:id:muu8san:20210228093739j:plain

抹茶と砂糖の溶けたものと、ホットミルク

▼ホットミルクの入ったガラス本体へ抹茶と砂糖の溶けたものを入れます。

f:id:muu8san:20210228093952j:plain

入れた後です

▼撹拌器をガラス本体のフタの中央にあいている穴に挿します。

f:id:muu8san:20210228094045j:plain

撹拌器で混ぜます

▼撹拌器のスイッチを押して、撹拌シャフトを回転させ、撹拌します。

f:id:muu8san:20210228094156j:plain

撹拌器のスイッチ

スイッチを押している間だけ、撹拌シャフトが回るようになっています。
この段階では、抹茶と砂糖が溶けたものとホットミルクが混ざればいいだけですので、10秒間スイッチを押して撹拌します。

▼撹拌中です。

f:id:muu8san:20210228094614j:plain

撹拌中

撹拌中は、中のホットミルクが飛び散ってフタの裏につきます。
この『ハリオ クリーマー・キュート』いいところは、このフタがついていて飛び散らないようになっていることと、クリーミーな泡立ちのミルクをつくるのにコツがなくて、誰でも簡単につくれることです。

<5>マグカップからお湯を捨てて、ガラス本体で撹拌したホットミルクを7割注ぎます。

▼10秒間撹拌してできた抹茶ラテ

f:id:muu8san:20210228095433j:plain

抹茶とミルクが混ざっています

▼抹茶ラテをマグカップに注ぎます

f:id:muu8san:20210228095507j:plain

飛び散らないように、ゆっくりと注ぎます

▼マグカップへはガラス本体の抹茶ラテの7割を注ぎます。

f:id:muu8san:20210228095539j:plain

抹茶ラテの7割まで注ぎます

<6>ガラス本体の中の残った抹茶ラテをさらに泡立て器で1分位泡立て、クリーミーな泡立ちのラテをつくって、マグカップの上に注ぎます。

▼さらに1分撹拌した後

f:id:muu8san:20210228095939j:plain

クリーミーな抹茶ラテ

マグカップに注ぐと、クリーミーな抹茶ラテとなります

コツとしては、上でも書いたように、最初にお茶と砂糖をお湯で混ぜるときに、お湯の量を少なくして、ミルクが多いとよりクリーミーな泡が立ちやすいです。
▼抹茶ラテの完成です。

f:id:muu8san:20210228100109j:plain

抹茶ラテの完成

▼お好みによって、茶こしにのこった抹茶を上に振りかけると雰囲気がでます。

f:id:muu8san:20210228100248j:plain

抹茶を振りかけました

手順<1>でつくった抹茶と砂糖を溶かしたものを、爪楊枝などで上にのせて絵を描くと、ラテアートをつくることができます!
<7>抹茶ラテを飲みます。

f:id:muu8san:20210228101001j:plain

美味しかった^^

美味しくいただきました^^

抹茶の量を多少多めにしたレシピにして、抹茶の風味をより感じられるようにしてみました。お好みで抹茶の量などを変えてみてください。

誰でも簡単にクリーミーな泡立ちのミルクをつくれて、抹茶ラテも作れるハリオ クリーマー・キュート。気になっている方は、是非チェックしてみてください。

 

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。

【手軽】ハリオ クリーマー・キュートのレビュー~抹茶ラテのつくり方(前半)~

こんにちは むうさんです^^

あたたかい抹茶は美味しいですが、せっかく抹茶を買ったのであれば、他の飲み方でも飲んでみたいですよね。

今回は、ハリオ クリーマー・キュート(Creamer Qto)を使った、抹茶ラテの作り方をご紹介します。

最初に、私とお抹茶の関係をお伝えさせてください。
私は、遠州流茶道の名取(なとり)、奥之伝を終了し、宗号をいただいております。

茶道のお点前(おてまえ)のお稽古をしていますが、普段の生活の中では、もっと手軽にお抹茶を楽しんでいます
自然カフェでは、お抹茶の飲み方の広がりを伝えていきたいと思います。

前半は、Amazonでクリーマーのベストセラー1位になっている『ハリオ クリーマー・キュート(Creamer Qto)』のレビューとなります。
後半に抹茶ラテのつくり方をお伝えします。

ハリオ クリーマー・キュート(Creamer Qto)

ハリオ(HARIO)?

ハリオ(HARIO)と聞くと、私はコーヒーのドリッパーを思い出し、身近に感じる会社です。

実は、日本の耐熱ガラスメーカーで、耐熱ガラスの工場を持つ日本唯一の会社のようです。現在でも耐熱ガラスメーカーとして、コーヒー関連機器や、紅茶、日本茶、ハーブティーといったティー関連商品、その他も耐熱ガラスを使った商品などを扱っているようです。耐熱ガラスというとハリオだったんですね。

また、カフェの直営店が、日本橋室町名古屋にあり、ハリオ製品でいれたカフェが楽しめ、ワークショップなどのイベントも開かれているようです。
※この記事の最後に場所と地図をご紹介。

クリーマー

そのハリオが出しているクリーマーとなります。
クリーマーとは、キメ細かく、なめらかな泡立ちミルクをつくるもの
です。泡立ちミルクでカフェラテ、カプチーノをつくったりします。今回は、抹茶ラテをつくるのに、クリーマーの出番となりました。

そんななめらかな泡立ちミルクをクリーマー・キュートでは簡単につくることができます。誰でも簡単につくれるクリーマーが、意外と他に売っていないので、貴重な製品となっています。

クリーマー・キュートの外装レビュー

《特徴》

特徴!
なめらかな泡立ちのミルク
② フタがあることで、撹拌時にミルクが飛び散らない
③ 耐熱ガラスで120℃までOK
電子レンジ、食洗機OK

《スペック》

▼スペック表

f:id:muu8san:20210228071203j:plain

ハリオ クリーマー・キュート仕様

《外装箱》

▼ふわふわミルクが作れます。

f:id:muu8san:20210228071346j:plain

▼この写真のように、撹拌シャフトの先が耐熱ガラスに触れないようになっています。

f:id:muu8san:20210228071620j:plain

上のブラウンのカバーがとっても効いています。
特徴の②にあるように、撹拌時にミルクが飛び散らないで済みます。フタの裏面にはびっちり飛び散ったものがついています。

▼ハリオ クリーマー・キュート

f:id:muu8san:20210228072539j:plain

▼外装箱に記載の使い勝手のポイント

f:id:muu8san:20210228075027j:plain

この3つで使い勝手がよいクリーマーとなっています。

▼泡立ちミルクのつくり方

f:id:muu8san:20210228075239j:plain

ラテアートもつくれちゃいます

f:id:muu8san:20210228075008j:plain

クリーマー・キュートの開封レビュー

《外観》

▼同梱物一覧

f:id:muu8san:20210228082603j:plain

左から、取説、ガラス本体とフタ、撹拌器、外装箱

▼撹拌器

f:id:muu8san:20210228082747j:plain

▼撹拌器の先端

f:id:muu8san:20210228082811j:plain

▼撹拌器は単3電池2本を使います。

f:id:muu8san:20210228082934j:plain

▼ガラス本体とフタ

f:id:muu8san:20210228082958j:plain

フタの真ん中に穴が空いていて、撹拌シャフトを入れて使います。

▼ガラス本体の取っ手

f:id:muu8san:20210228083100j:plain

取っ手もしっかりとしており、ガラス本体のクオリティーは高いです。

《撹拌シャフトの取り付け》

▼ガラフ本体にフタをつけて上から見ると、中央にフタの穴があります。

f:id:muu8san:20210228083246j:plain

▼撹拌器の撹拌シャフトをフタの穴から入れます。

f:id:muu8san:20210228083324j:plain

▼撹拌器のスイッチは横にボタンがあり、押すとシャフトが回転します。

f:id:muu8san:20210228083423j:plain

▼撹拌器をセット

f:id:muu8san:20210228083449j:plain

▼撹拌機をセットしても、撹拌シャフトの先端はガラスから1cm位、離れています

f:id:muu8san:20210228083559j:plain

クリーマー・キュートを使ってみてのポイント

一番のポイントをあげるとしたら、誰でも簡単に泡立ちミルクが作れること。使う上でのコツがないことです。

撹拌器だけで普通の器で泡立てミルクを作ろうとすると、ミルクが飛び散って大変なことなります。
フタがあり、ガラス本体との寸法もばっちりデザインされていることで、ミルクの飛び散りもなく、コツなく簡単につくれます。

気になっている方は、是非チェックしてみてください。

 

ハリオ クリーマー・キュートを使っての抹茶ラテのつくり方は、下の記事を御覧ください。
www.muu0san.com

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。

マグカップ・マドラーdeお茶で、自宅で気軽にお抹茶を飲む~茶道家おすすめのお道具~

こんにちは むうさんです^^

前回、手軽に抹茶を楽しめる、『マグカップ・マドラーdeお茶』をご紹介しました。
お抹茶を飲む抹茶茶碗としてお抹茶用のマグカップと、軸が長く穂が小さめで、振りやすく点てやすい茶筌マドラー、そして茶杓(ちゃしゃく、お茶をすくう道具)のセットになっています。
自宅で気軽に抹茶を楽しむのにもってこいの道具です。

↓『マグカップ・マドラーdeお茶』の記事
www.muu0san.com

最初に、私とお抹茶の関係をお伝えさせてください。
私は、遠州流茶道の名取(なとり)、奥之伝を終了し、宗号をいただいております。

茶道のお点前(おてまえ)のお稽古をしていますが、普段の生活の中では、もっと気軽にお抹茶を楽しんでいます
今回は、そんなお抹茶の楽しみ方を紹介します。

今回は、この『マグカップ・マドラーdeお茶』を使って抹茶をつくっていきます。

準備するもの

f:id:muu8san:20210124164328j:plain

マグカップ・マドラーdeお茶のセット

《道具》
『マグカップ・マドラーdeお茶』のセット
・抹茶用マグカップ
・茶筌マドラー
・茶杓

《材料》
・お湯 80~85℃
・抹茶 2g
宇治抹茶「鵬雲」はおすすめの抹茶です。味とお茶のうま味が素晴らしいです。是非、チェックしてみてください。

 

f:id:muu8san:20210214133416j:plain

宇治抹茶 鵬雲

マグカップ・マドラーdeお茶でのつくり方

基本的には、以前ご紹介した「美味しいお抹茶のつくり方」に沿っていきますが、せっかく気軽につくれる道具なので、今回はよりシンプルに点てたいと思います。

つくり方

1.茶筅を水につけておく
器に水を入れて、茶筅マドラーの穂先を水につけておいてください。乾燥した茶筅は、穂先の竹が折れやすく、しなりが悪いため、水につけておきます。

f:id:muu8san:20210214131402j:plain

茶筌マドラーを水につけておく

2.抹茶茶碗にお抹茶を入れる
茶杓で2杯半、約2gのお抹茶を、マグカップに入れます。

f:id:muu8san:20210214131538j:plain

そこで、茶道では山になったお茶を茶杓でさばく(高さを整える)ことをします。お湯を入れた時に山盛りだと飛び跳ねたりするためです。
せっかくだからやってみましょう。

f:id:muu8san:20210214132146j:plain

抹茶をさばきます

3.80~85℃のお湯を60~70mlマグカップに注ぐ
前回は、一旦少量の低めの温度のお湯で抹茶を練りましたが、今回はその手順を省きます。その代わりに、少し低めの温度の80~85℃のお湯をマグカップの縁に沿っていれていきます。

f:id:muu8san:20210214132649j:plain

お湯を入れた時は泡立っていません

ポイントは熱々のお湯を使うのではなく、熱々よりは少し温度が下がったお湯を使うところです。

4.お茶を点てる
茶筌マドラーは、軸(持ち手の柄の部分)が長いので、振って撹拌しやすくなっています。

軸のやや上(端)を持って振りやすくして、手早く点てていきましょう。撹拌すると温度が下がりやすいので、時間がかかると、飲むのに適温の70℃よりぬるくなってしまいます。

この時、下の写真のように、マグカップの持ち手を左側に置いて、左手で持ち手を持って支えながら右手の茶筌マドラーを振るのがやりやすいです。

f:id:muu8san:20210214133048j:plain

茶筌マドラーで点てる

茶筌マドラーでマグカップを擦らないように、穂を少し上に上げる感じで、前後に手早く振ります。すると、泡立ちやすくなり、泡によって味もまろやかになります。

5.茶筌マドラーを抜く
最後に、茶筅マドラーをマグカップの中央から上に真っ直ぐ上げて抜きます。すると、真ん中の泡に膨らみがでて美味しそうにできます。

f:id:muu8san:20210214133751j:plain

お抹茶ができました

お菓子などと一緒にお飲みください。
このマグカップは口が広いですが、軽く空気を含んだ陶器なので、空気の保温効果で冷めにくそうです。
何よりも軽いので、あっという間に飲めてしまいます。そういう意味でもお手軽です。

f:id:muu8san:20210214133918j:plain

ごちそうさまでした

6.かたずけかた
茶筌マドラーは、茶筌と同様にかたずけるときに、洗剤は使ってはいけません。洗剤を使うと匂いがついてしまいます。

茶筌を水につけていた器の水でササッと、茶筌マドラーを前後に振るように撹拌して、茶筌マドラーの穂についたお茶を落とします。次に、穂と軸に熱湯をかけてきれいにして、パッパッとお湯を切ってから、コップなどに立てて乾かしてください。

普段使うのであれば、コップなどに立て掛けておけば、すぐ使えますし。
しばらく使わないのであれば、茶筌マドラーの箱にティッシュと一緒にしまっておくのがいいと思います。

マドラーdeお茶を使ってみての感想

茶筌マドラー
茶道で使う茶筌は軸(柄)が短いので、茶筌を振るのに手首のスナップをきかせてやっていますが、つい真剣になってしまう程度の手間があります。
茶筌マドラーは、軸が長いので振りやすく、短時間でお茶を点てることができ、まさにお手軽でした。

普段、お茶を点てるならこちらを使った方が楽ですね。デザインも格好いいですし、気に入りました。

抹茶用マグカップ
抹茶は両手で飲むものというところが、普段抹茶を飲むには、私は飲みづらさを感じていました。
このお茶を点てられるマグカップは、片手で抹茶を飲めるという、まさに自分がほしくて探していたものでしたので、とっても気に入っています。
もう少しデザインに種類があると、何脚か購入できるので、いろいろな陶器の産地でつくってくれると嬉しいと思っています。


【おすすめのブログ記事一覧】
お抹茶の飲み物を主に自然カフェのご紹介。また、森林浴、森林セラピーや、自然写真撮影、自然観察の初心者の方向けに、自然と触れ合うための詳しい手順、など自然を楽しむ記事を書いていますので、ご覧ください。

www.muu0san.com

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。

レビュー『マグカップ・マドラーdeお茶』抹茶を簡単に点てるのにおすすめ、茶筌マドラーが使いやすい~茶道家の教える自然カフェ~

こんにちは むうさんです^^

今回は、お抹茶を点てて飲むのに、茶筌マドラーを使って簡単に点てて、マグカップで手軽に飲める「マグカップ・マドラーdeお茶」をご紹介します。
自然の中で飲むお抹茶は美味しいですよ^^

最初に、私とお抹茶の関係をお伝えさせてください。
私は、遠州流茶道の名取(なとり)、奥之伝を終了し、宗号をいただいております。

茶道のお点前(おてまえ)のお稽古をしていますが、普段の生活の中では、もっと手軽にお抹茶を楽しんでいます
今回は、お抹茶を簡単に点てられる『マグカップ・マドラーdeお茶』を紹介します。

 

お抹茶を簡単に点て、手軽に飲む

コーヒーを飲むには取っ手がついているマグカップがあるのに、お抹茶を飲む抹茶茶碗は、取っ手がなく、両手で持つようになっていて手軽さがない。というのは、前々から思っていました。

世の中に、取っ手のあって、茶筅を振れるだけの口の大きなマグカップというのが、見つけられず、一時、納豆鉢(茶碗に取っ手がついた形のもの)で注ぎ口のないタイプを使った時期もありましたが、それは片手で持つは少し重すぎました。

f:id:muu8san:20210124164328j:plain

マグカップ・マドラーdeお茶

そんな要望に応えてくれたのが、この「マグカップ・マドラーdeお茶」です。

製作・販売:竹茗堂 左文について

「竹茗堂 左文」は、高山茶筌のメーカーの一つです。
高山茶筌とは、奈良県 高山でつくられる茶筌で、現在では、奈良県の高山が全国で唯一の茶筌の産地です。

歴史的には、室町時代に茶道で千利休の前の時代の名人である村田珠光より、お抹茶を撹拌する道具の考案を、高山領主の子息が依頼されました。
その依頼に対して、苦心を重ねながら作り上げられたのが茶筌の始まりのようです。

茶筌の作り方は一子相伝の秘伝の技として伝えられ、今日まで脈々と伝えられ、奈良県の高山が茶筌の産地として確立されました。

ですから、そんな歴史ある高山茶筌発の、新しい時代のお抹茶の道具となります。

レビュ-:マグカップ・マドラーdeお茶

パリのジャパンエキスポで完売した、茶道の未経験者向けのセットです。
長い柄の茶筌マドラーを使い、マグカップにてお茶を点てパリジャンにおもてなし好評を得たようです。

《セット内容》
・茶筌マドラー
・マグカップ
・茶杓

f:id:muu8san:20210124162517j:plain

マグカップ マドラーdeお茶のセット内容

茶筌マドラー

黒竹を使っていて、見た目がシックで格好いいです。マドラーの形の茶筌は、伝統工芸士 久保左文のオリジナル茶筌のようです。

f:id:muu8san:20210124162735j:plain

茶筌マドラー

初心者の方が、茶筌でお茶を点てる時に難しい理由のひとつに、茶筌の軸(柄)の長さが短いということがあります。軸が短いために、前後に動かすのに振り幅を大きくしないといけないですし、さらにシャカシャカと素早く動かす必要があるからです。

軸が長くなれば、前後に素早く動かしやすくなるので、機能的なデザインとして素晴らしいです。
寸法は、全長:13.5cm、軸の部分の長さ:9cmです。

▼普通の茶筌と比べてみました。

f:id:muu8san:20210124162934j:plain

茶筌マドラーと茶筌の比較

長さは長く、軸の太さも細くなっています。

f:id:muu8san:20210212103723j:plain

茶筌マドラーと普通の茶筌の穂先の比較

▲写真の左が茶筌マドラー、右が普通の茶筌

また、茶筌マドラーの穂先は普通の茶筌よりボリュームが小さくなり、小さめのマグカップでお茶を点てやすくなっています。

マグカップ

▼横から見ると

f:id:muu8san:20210212115253j:plain

ティーカップのように、横に広いマグカップとなっています。

そして、
まず、持った瞬間に軽い!と感じました。
重さを確認しようと、重量を測定してみると125gでした。
普段、使っている軽量がうたい文句だったマグカップが194gですから、かなりの軽さです。

 ▼マグカップの裏側

f:id:muu8san:20210212115536j:plain

「泉窯 光」と裏印が刻まれています。

▼上から

f:id:muu8san:20210212115714j:plain

広くて適度な傾斜で、お茶が点てやすそうな形状です。

▼口造り(飲み口)

f:id:muu8san:20210212115837j:plain

亀裂のような模様が入っています。釉薬が固まるときにヒビがはいって模様のようになります。このマグカップは、色としては織部焼の趣です。

『マグカップ・マドラーdeお茶』の開封でのレビューは、いかがだったでしょうか。黒竹の茶筌マドラーが格好良くて、すぐにお茶を点てたくなりました。

また、お茶を点てたらご紹介いたします。気になった方は、是非チャックしてみてください。

 

『マグカップ・マドラーdeお茶』を使ってのお抹茶の淹れ方をご紹介しています。
www.muu0san.com

↓美味しいお抹茶の点て方もご紹介しています。参考にしてみてください。
www.muu0san.com

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。

抹茶には薄茶とお濃茶がある!おすすめの抹茶のご紹介~茶道家が教える自然カフェ~

こんにちは むうさんです^^

自然カフェでは、お抹茶を使った飲み物をこれからもご紹介していこうと、考えています。

今回は、遠州流茶道名取として、
日本伝統の飲み物であるお抹茶のつくり方について、ベースの部分として、お濃茶と薄茶という2種類の飲み方をお伝えします。

今回をベースに、自然カフェでは、暖かい時期になったら、屋外でお茶をつくって飲む、野点(のだて)も、今後ご紹介していきます。

f:id:muu8san:20210123164050j:plain

お抹茶

抹茶の飲み方:お濃茶と薄茶

茶道でのお抹茶の飲み方には、2種類あります。
お濃茶(おこいちゃ)と薄茶(うすちゃ)です。

この2つの違いについて、お伝えしていきます。

薄茶というのは、言葉の通り、抹茶の量が多くないつくり方で、例えば、京都観光でお寺でお抹茶を飲む時は、薄茶が出てきます。

f:id:muu8san:20210213072639j:plain

薄茶(京都 南禅寺にて)

お茶席でお抹茶を飲むことがない限りは、ほとんど薄茶だと思います。薄茶が茶道の流派により異なりますが、遠州流では薄茶は泡立たせます。

お濃茶とは、下の写真のように泡立たせず、抹茶の量を多くした、少しトロっとした感じとなります。

f:id:muu8san:20210213071431j:plain

お濃茶(トロッとしている)

抹茶に、なぜお濃茶と薄茶があるのか?

お茶というのは、貴重でとても高級品だったのです。
お茶を一服と言うのですが、それはお薬の役目があったからです。
貴重で身体に良いものをたっぷりと飲む贅沢として、お濃茶があります。

ですから、贅沢なお濃茶に使うお抹茶と、そこまで贅沢でない薄茶では、使うお抹茶が違います。
近所のスーパーでは、薄茶用とお濃茶用と別の抹茶が売られていて、お濃茶用の方が倍くらいの値段がします。

お濃茶、薄茶のお茶の葉の扱いの違い

抹茶にどんな違いがあるのでしょうか?
「ずいずいずっころばしゴマミソズイ、茶壷(ちゃつぼ)におわれてドッピンシャン」という童謡を知っている方もいるかと思います。

この茶壷とは、お茶の生産者の方がお茶の葉を詰めたものです。ようは、お茶の葉が入った、両手でかかえるくらいの大きな陶器の壺となります。

この茶壷への詰め方が、お濃茶用のお茶の葉と、薄茶用のお茶の葉で、違います。

お濃茶のお茶は和紙の袋に大事に入れられ、茶壷に仕舞われます(下の写真)。
一方、薄茶用のお茶は、和紙の袋には入れられず、茶壷にお茶の葉のまま、詰められます。

f:id:muu8san:20210213070734j:plain

和紙袋に入った濃茶のお茶の葉

その時、お濃茶用のお茶の和紙袋と、薄茶用のお茶の葉は同じ茶壷に入れられます。

お濃茶用のお茶の香りが落ちないようにするのが、薄茶用のお茶の葉の役割なので、お濃茶のお茶の葉が入った和紙袋の周りに、お茶の葉のまま詰められるのです。

茶壷の中は、薄茶用のお茶の葉のプールに、お濃茶用のお茶入った和紙袋がある感じです。

それだけでの差があります。

茶壷を使う行事

今でも、茶壷を使っているのか?というと、茶道では、今でも茶壷に入ったお茶を使う行事があります。

初夏に摘んだお茶の葉を茶壷に入れて保管したものを、11月に「口切りの茶事」といって、茶壺の口の封を切る行事があります。これは、抹茶が新茶になることから、茶人の正月とも言われ、茶道としての一年の始まりを表し、とても大切な行事となっています。

また、なぜ茶壺に入れるのかというと、抹茶はお茶の葉を石臼で挽いたものですから、お茶の葉をそのままいただきます。その茶葉、とれたてはとてもきついので、茶壺に入れて涼しい場所で保管をして寝かせるのです。その過程でお茶がまろやかになり、美味しさを増すようです。

お濃茶用と薄茶用、抹茶の違いを飲み比べ

お濃茶用と、薄茶用とで、現在の抹茶がどう違うのかというと、例えば近所のスーパーで売っている抹茶の缶を見てみました。

f:id:muu8san:20210213080125j:plain

お濃茶用の抹茶

お濃茶用の抹茶とあり、宇治抹茶と銘をうっていて、京都府産のお茶を使っているようです。一方、薄茶用の抹茶もありましたが、そちらは愛知県産でした。産地のブランドの差があり、お値段も倍違っていました。

お茶の美味しさはお値段に比例するので、ご自身の範囲で、価格の高いものをお選びになるのがいいかと思います。

実際に飲み比べてみると、お濃茶用の方が、香りもいいですし、お茶の旨味のせいか甘く感じられます。素直に美味しいと思えるのは、お濃茶用の抹茶でいれたものになります。
私も最初は薄茶用を購入していましたが、味の違いを知ってからはお濃茶用を購入するようにしています。

いかがでしたでしょうか?
茶道というと、敷居が高く感じるかもしれませんが、お抹茶を普段の生活の中の飲み物として取り入れることもお伝えしていきたいと思います。

ぜひ、冬は温かいお抹茶を、暑い時期には冷たいお抹茶をお試しください。

私のおすすめの抹茶をご紹介いたします。値段としてはさほどでもなく、味とお茶のうま味が素晴らしいです。是非、チェックしてみてください。


また茶道にご興味がある方へ、
茶道について、遠州流のお家元が、一般の方へ向けて書かれた新書をご紹介します。
『茶の湯の不思議』小堀宗実 著です。
飲む時になぜ茶碗を回すのか?など、やさしい内容で、読みやすい内容となっています。どうぞチェックしてみてください。


【お抹茶のブログ記事】

www.muu0san.com

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。

【抹茶おすすめの銘柄】チャノキの葉、花と実~お茶農家の栽培と抹茶

こんにちは むうさんです^^
前の記事では、自然カフェで温かいお抹茶をご紹介しました。

前回の記事でお伝えした通り、
私は、遠州流茶道の名取(なとり)、奥之伝を終了し、宗号をいただいております。

茶道のお点前(おてまえ)のお稽古をしていますが、普段の生活の中では、もっと手軽にお抹茶を楽しんでいます。

今回は、お抹茶のお茶の葉ができるまでを、チャノキとともに、ご紹介します。
そして、最後に、抹茶のおすすめの銘柄もご紹介します。

お茶の葉の採れる木、チャノキは、花と実が同時に見られる、珍しい樹木です。

f:id:muu8san:20210130123541j:plain

お茶の花と実

常緑樹(一年中葉を落とさない)ですが、暖かい春になると新しい葉が芽吹きます。
その葉を摘んでお茶にするのです。

「夏も近づく八十八夜」で始まる茶摘(ちゃづみ)の歌にあるように、立春から八十八夜の5月頭頃に一番茶が収穫されるようです。

チャノキとお茶の栽培

お茶農家さんの講演を聞く機会がありました。そのお茶農家さんが、なぜお茶を始めてのですか?と聞かれた時に、持っていた山が肥沃な土地ではなかったので、お茶しか作れなかった。必然的にお茶になりました。と話していました。
田や畑にするのに向いていない土地で栽培されるのかもしれません。

お茶農家は花を咲かせない

そんなチャノキ、
秋に花を咲かせて受粉し、春ごろには緑色の実をつけ、花から一年後の秋に実が熟して種ができます。種を作るのに一年もの長い時間がかかります
そのため、花と実が同時にあるような他の植物であまり見ない、珍しいことが起こります。

f:id:muu8san:20210130124100j:plain

お茶のたくさんの花と実

写真を見るとたくさんの花が咲いていて、咲くのを待っているつぼみも多くつけています。ただし、このような花は、お茶の栽培では見ることができないようです。

栽培の過程では、お茶農家は、花のつぼみを刈ることで花を咲かせないようにするのです。

翌年のお茶の葉の芽吹きに向けて準備をはじめる秋に、チャノキは花を咲かせるので、花に栄養分を使うくらいなら、葉に栄養を行かせたいというためです。
収穫量が減らないようにするお茶農家の工夫です。

日に当てないようにする

お茶は、アミノ酸、カテキン、カフェインが味を決めています。
カテキンは渋味と苦味、カフェインは軽い苦味、そしてアミノ酸は旨味となります。
お茶の葉を粉にしてそのまま飲む抹茶は、なるたけアミノ酸が多いお茶の葉が美味しくいただけることになります。

f:id:muu8san:20210130124745j:plain

お茶の葉

ペットボトルのお茶や、急須で入れるお茶は、煎茶ですが、お抹茶はそんな煎茶とは、栽培方法が少し異なります

栽培の時に、アミノ酸が増える工夫をしているのです。

チャノキは、根から窒素栄養を吸収してアミノ酸をつくり、新芽に蓄積します。
ただ、その旨味成分のアミノ酸であるテアニンは、お茶の葉が光合成を行うと、分解されて渋み苦味成分のカテキンに変化してしまいます。

そこで、覆い下(おおいした)栽培を行います。

太陽の光が葉に当たると光合成してしまうので、茶畑に覆いを被せて、90%以上も日の光を遮るようにするのです。
抹茶農家は、このように茶畑を覆うことにより、アミノ酸がカテキンに変化するのを抑制して、旨味の多いお茶の葉をつくっています。

そして、日光を遮られたことで、葉は表面積をひろげ、葉緑素を増やすので、鮮やかな緑色で薄い葉のお茶ができるようです。

f:id:muu8san:20210130124614j:plain

お茶の葉

また、葉が薄いことにより、石臼で挽きやすくもなります。

チャノキの葉っぱ

チャノキの葉っぱを観察しに、雑木林に生えているチャノキのところへ行きました。お茶の葉を摘むチャノキではないので、花も咲けば、実もできます。その葉っぱを見てみると、葉は厚く、とてもではないですが、お茶っ葉になりそうもありません。

f:id:muu8san:20210130125113j:plain

お茶の新葉と古い葉

写真のチャノキの葉っぱは上が古い葉で、下が新しい葉です。常緑樹ですので、ツバキほどではないですが、そこそこの厚さがあり、苦味がありそうな色をしています。

チャノキはツバキの仲間、ツバキの葉が厚いのと同じようなのです。そんなチャノキの小さな新芽の葉っぱがお茶になるんですね。

f:id:muu8san:20210130125622j:plain

お茶の芽

写真にある芽の葉っぱが開くと、お茶の葉として摘むことができます。

お茶農家さんの講演での説明では、チャノキの新芽の芽吹きは年に3回るようです。1度目が5月、2度目が7月9~10月に3度目の芽吹きがあります。

やわらかかった芽吹いた葉っぱも茎もお日様を浴びるたびに、固くなるので、芽吹いてからいつ収穫するか、3回の芽吹き時期の収穫などは、お茶農家さんのノウハウがあるようでした。

また、赤ちゃんのように柔らかい新葉が、春の寒暖差で凍った後に、日の光があたり焦げてしまうなど、お茶の栽培ならではのご苦労もあるとのことでした。

お茶の葉→碾茶→抹茶

そのようにして栽培したお茶の葉の新芽を摘んで、蒸して、炉を通して乾かすと、さらさらのお茶の葉である碾茶(てんちゃ)が出来上がります。この碾茶を石臼で挽くと抹茶のなります。

今回は、お茶の葉の木のチャノキを紹介しながら、抹茶ならではの覆い下栽培をご説明しました。旨味のある抹茶を楽しんでみてください。

抹茶のおすすめの銘柄

おすすめの抹茶をご紹介します。
茶道でのお濃茶で使われるお茶となります。
覆い下栽培されたお茶の葉のからつくられ、旨味が広がるお茶でありながら、抑えめの価格になっています。
初めての方にも、飲まれたことのある方にも、旨味のある美味しさを味わえるお茶として、おすすめします。気になった方はチェックしてみてください。


美味しいお抹茶の作り方
茶道家の教えるお抹茶の作り方、点て方です。チェックしてみてください。
www.muu0san.com

【参考文献】おいしいお茶の秘密 著者:三木雄貴秀 SBクリエイティブ株式会社

このブログの紹介
このブログでは、自然に触れる楽しさをご紹介しています。
下のおすすめ記事もご覧いただけると、嬉しいです^^
www.muu0san.com

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。

【美味しい】お抹茶の作り方、点て方 ~茶道家おすすめの飲み方~

こんにちは むうさんです^^

寒い時期にぴったりのあたたかいお抹茶美味しいつくり方をご紹介します。
冬は温かいものが何よりのご馳走ですから。
ひと手間加えた、他とは少し違うお茶の旨味を感じられるつくり方です。

最初に、私とお抹茶の関係をお伝えさせてください。
私は、遠州流茶道の名取(なとり)、奥之伝を終了し、宗号をいただいております。

茶道のお点前(おてまえ)のお稽古をしていますが、普段の生活の中では、もっと手軽にお抹茶を楽しんでいます。
今回は、そんなお抹茶の楽しみ方を紹介したいと思います。

あたたかいお抹茶
今回は、基本となる温かいお抹茶をご紹介します。茶道でいうところの薄茶となります。

特徴
・お茶本来のもつ、旨味が感じられる。
・泡立てることで、まろやかさを感じされる。
・温かいので、寒い時期に美味しくいただける。

用意するもの

・お抹茶
・茶筅
・抹茶茶碗
・茶杓
・お湯

f:id:muu8san:20210123160035j:plain

お抹茶、茶筅(くせ直しに立てて)、茶碗、茶杓

お抹茶

今回使ったのは、 宇治抹茶 「鵬雲」(木谷製茶葉)です。
最高峰の旨みが詰まった宇治抹茶で、実際に飲んでみるとお茶の甘さが口に広がります。最高峰の抹茶としては、値段もお手頃です(2250円(税込))。

最初に旨味のあるお抹茶を楽しんだ方が、お抹茶の美味しさがわかると思いますので、この『宇治抹茶 「鵬雲」』はおすすめです。チェックしてみてください。※お取り扱いは楽天市場のみでamazonでは扱っていません。

茶筅

色々と種類がありますが、今回はベーシックな百本立を使いました。
下の茶杓とくせ直しのセットを参考にしてみてください。

抹茶茶碗

ご飯茶碗でも、茶筅が振れれば構いません。
ただ、抹茶碗は、飲み口のやわらかい形状であったり、お茶を点てる時にこぼれない、など、お茶を点てて飲むためのデザインとなっていますので、できれば揃えた方がよいです。
今回は、白粉引の抹茶茶碗を使いました。

茶杓

お抹茶をすくって、茶碗に入れるためのものですので、スプーンでも構いません。
ただ、量の調整なり、お抹茶を飲む時の気分づくりもありますので、竹の茶杓を揃えるといいと思います。

つくり方

1.茶筅を水につけておく

器に水を入れて、茶筅の穂先を水につけておいてください。乾燥した茶筅は、穂先の竹が折れやすく、しなりが悪いため、水につけておきます。

2.抹茶茶碗にお抹茶を入れる

茶杓で2杯半、約2gのお抹茶を、抹茶茶碗に入れます。

f:id:muu8san:20210123164050j:plain

茶杓でお抹茶をいれる

f:id:muu8san:20210123160607j:plain

お抹茶を抹茶茶碗へ入れる

3.小さじいっぱいのお湯を茶碗に入れる

沸騰したお湯を小さじスプーンに入れて計り、抹茶茶碗に入れます。この時、熱いお湯が抹茶に直接かからないように、茶碗の縁に沿って流し込みます。
ここが、作り方の中で最も大切なポイントです。

抹茶茶碗は常温ですので、お湯は人肌以下の温度に下がります。熱いお湯いきなりたくさん入れて高い温度で溶かすと、苦味がでやすくなります。

4.茶筅でお抹茶を練る

写真の通り、茶筅を縦に立てた状態で、茶筅の軸の部分(柄の部分)を親指手前で指で持ちながら、抹茶茶碗の中で円を描くように右回りに数周、左回りに数周と回していきます。

f:id:muu8san:20210123161621j:plain

茶筅を円を描くように動かしてお茶を練る

コツは、穂先を抹茶茶碗の底へ押し付けるようにして、穂先が少し曲がるような状態で行います。

f:id:muu8san:20210123161700j:plain

練られたお抹茶

5.お湯を50~60ml、注ぐ

沸騰したお湯を、抹茶茶碗に50~60ml入れます。
メジャーカップで計ったり、重量計に載せた状態で注ぐなどしてください。

f:id:muu8san:20210123162305j:plain

抹茶茶碗にお湯を注ぐ

お湯を注ぐと、上の写真の通り、最初は泡立っていません。ここから、茶筅でお茶を点てていきます。

6.お茶を点てる

「4.茶筅でお抹茶を練る」と同じように茶筅を立てて持ちながら、手首のスナップをきかせて、前後にシャカシャカと音を立てながら素早く動かします。
この時は、「4.茶筅でお抹茶を練る」の時とは異なり、茶筅の穂先を、お茶碗の底にできるだけつけないようにします。その方が泡立ちやすいからです。

f:id:muu8san:20210123162433j:plain

お茶を点てる

最後に、茶筅は抹茶茶碗の中央から上に真っ直ぐ上げて抜きます。すると、真ん中の泡がぽこっと膨らみがでて、美味しそうです。

f:id:muu8san:20210123163430j:plain

温かいお抹茶のできあがり

お作法もなにも気にせず、温かいうちにお飲みください。
お菓子などを用意しておくと、より美味しくいただけると思います。

つくり方にはいろいろとポイントがありましたが、特に「3.小さじいっぱいのお湯を茶碗に入れる」工程が、美味しく飲むために大切なところとなります。

最初は、すこし難しいかもしれませんが、何度かつくってみると、飲みたい時に手際よく作れるようになります。
また、冷たいお抹茶もご紹介したいと考えていますので、お楽しみに^^

旨味のあるお抹茶から始めていただきたいので、お手頃な価格(2250円)の『宇治抹茶 「鵬雲」』はおすすめです。チェックしてみてください。 ※お取り扱いは楽天市場のみでamazonでは扱っていません。

 

抹茶のお茶の栽培について、チャノキのことからお伝えしています。チェックしてみてください。

www.muu0san.com

このブログの紹介
このブログでは、自然に触れる楽しさをご紹介しています。
下のおすすめ記事もご覧いただけると、嬉しいです^^

www.muu0san.com

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。

【クロモジ茶(黒文字茶)作り方と飲んだ実感レビュー】効能とお味は?~おすすめは枝から作ったお茶

2022年4月21日更新

こんにちは むうさんです^^

今回は、自然観察に持っていったり、また自宅で楽しんでもいい、美味しい自然カフェ、クロモジ茶をご紹介します。

クロモジ茶は、香りがよく、ノンカフェインの身体に優しいお茶です。
効能としてはリラックスです。香り、味わい、色見と五感を豊かにし、リラックスへ誘います。

みなさん、
クロモジという木をご存知でしょうか? クスノキ科の樹木です。

f:id:muu8san:20210627163024j:plain

クロモジ 春の新緑

クスノキは神社やお寺でよく見かける、長生きの木で、御神木も多い樹木です。
そして、環境庁が行った巨樹調査では、1位はもとより上位はほとんどクスノキでした。
ですから、クスノキ自体は大きな樹木です。

ですが、クロモジは、クスノキとは大きさでは似ていなくて、低い高さの木です。

なんでお茶かというと、枝の切り口から甘~い香りがするからです。
和のローズウッドといわれています。

クロモジ茶 枝のお茶がおすすめ

クロモジ茶は枝のお茶がおすすめ

特に枝はいい香りがします。クロモジ茶のおすすめは、枝から作ったお茶です。
葉っぱから作ったものより、香りがして、楽しめます。

▼枝からつくったクロモジ茶(おすすめの美味しいクロモジ茶です)

 

クロモジについて

クロモジの名の由来は、樹皮の模様が黒い文字に見えたからということで、黒文字ですが、私にはどう見ても文字には見えません。

ですが、ふと昔の時代を浮かべると、紫式部が書いた源氏物語では、主にひらがなで書かれていて、文字はくずし字です。

そんな時代ですと、文字に見えたのかもしれません。
クロモジの樹皮を見ながら、平安の世に思いを馳せてしまいました

今でも見かけるのは、和菓子の楊枝としてです。

f:id:muu8san:20201220151925j:plain

黒文字の楊枝

クロモジは、雑木林に自生している樹木で、自分がよくみる木だと3メートルくらいの高さで、幹の低いところから枝が伸びているので、そんなに高くはならないと思います。
以前紹介した「葉っぱで見わけ 五感で楽しむ 樹木図鑑」ですと2~5メートルと書かれています。

クロモジの冬芽は可愛い感じで、丸い花芽を両手のように広げてウキウキしている感じに見えます。

クロモジの冬芽の様子

クロモジの冬芽の様子 丸いのは花になります

そして、早春に黄色い花を新葉をともなって咲きます。新緑の時期になると、葉を放射状に広げ、すべての葉っぱで太陽の光を受けようとしています。
この時期のクロモジは、上の写真にある通り、薄い緑の葉がとても綺麗です。

樹皮の切り口を鼻に近づけると、爽やかで甘い香りがしてきます
葉からも少しは香りますが、枝の方が圧倒的に香りが強いです。

初めての方は、この枝からの香りに驚くと思います。

クロモジ茶

クロモジ茶の封を開けると

ノンカフェインの身体に優しいお茶です。

今回は、「森の天然の香木で作った利賀のクロモジ茶セット」のティーバッグを飲んでみます。

f:id:muu8san:20201220151107j:plain

利賀のクロモジ茶

煮出し用で、枝が入って鍋で煮出すものもあり、煮出した後にサーモスのような保温水筒に移して外へ持っていきます。
今回は、自然観察の現地でお茶を入れて、その場で飲むことができるので、ティーバッグにしてみました。

ティーバッグの封を開けると、ふわっと、あま~い香りが広がってきます。この香りを嗅ぐだけでも、癒やされ、森の中に飛んで行ったかのような感じです。

この袋は、ジップロックのように封が閉まるようになっていますから、そんな香りも逃げずに、最後の一袋まで楽しめて安心です。

f:id:muu8san:20201220152338j:plain

ジップロックのように密封できる袋

クロモジ茶の作り方

パックの後ろ側に、「お召し上がり方」の記載があります。

ティーバッグ:熱湯を注ぎます。6分おいてからティーパックを取り出してお召し上がりください。

f:id:muu8san:20201220152657j:plain

お召し上がり方

では、さっそくはじめましょう。

ティーバッグを取り出してみると、裁断された細かい枝がお湯を注がれるのを待っているかのようです。持っていると香りが、そこら中に漂っていきます。

f:id:muu8san:20201220152933j:plain

クロモジ茶のティーバッグ

ティーバッグをカップにいれます。

今回は色を分かりやすくするために、外で飲むカップではなく、自宅用のカップで中が白いものを使いました。

f:id:muu8san:20201220153104j:plain

ティーバッグを白いカップへ

カップにお湯を注ぎ、6分たったらティーバッグを取り出します。色は、紅茶よりも薄く、少しブラウンがかっているでしょうか。

f:id:muu8san:20201220153303j:plain

ティーバッグにお湯を注いで6分

クロモジ茶の味と効能

香りは、封を開けたときのそのままがお茶からも伝わってきます。甘さとともに、少しスパイシーな香りもしてきて、全体として爽やかな香りです。

口に入れてみると、香りを楽しむお茶なので、そこまで味は濃くありませんが、香りをそのまま飲み込んだかのようです。

そして、後味はさっぱりしていて、優しく、体の中の悪いものがなくなって、きれいになっていくような感覚になります

f:id:muu8san:20201220165009j:plain

クロモジ茶

クロモジ茶のという自然を感じさせてくれる飲み物を、美しい自然の中で飲む贅沢をぜひ味わってみてください。

香りを楽しみ、お茶の美しい色を愛で(目で)、優しい味わい、いつの間にか五感が豊かになって、リラックスへ誘われます。そんな効能のあるお茶です。

▼おすすめの美味しいクロモジ茶(枝からつくったクロモジ茶)

今回使用したお茶

「森の天然の香木で作った利賀のクロモジ茶セット」

製造元のページには、富山県南砺市利賀村の奥山で自生しているオオバクロモジの枝でつくったお茶となっています。
秋は葉を落としてから、春は葉が開く前に採取したもののようです。

クロモジ茶が製造された富山県の南砺市(なんとし)は、岐阜県の白川郷とともにユネスコの世界遺産に登録された「五箇山(ごかやま)」がある市です。
利賀村(とがむら)の村名は、加賀藩の初代藩主である前田利家に由来するとのことで、歴史を感じさせる、森の豊かな場所となっています。

入手方法

ふるさと納税で、ふるさとチョイスのページから入手しました。富山県 南砺市で探してみてください。
現在は、ネットではこの方法以外では入手できないようです。

おすすめのクロモジ茶

他におすすめなのは、
「クロモジ茶 5.5g×10パック ティーパック」巣鴨のお茶屋さん山年園
です。

このお茶のお勧めポイントは、利賀村のクロモジ茶と同様に、枝からしかお茶をつくっていないことです。

f:id:muu8san:20201220164542j:plain

利賀のクロモジ茶 原材料名:クロモジ(枝)

他のものでは、葉を使ったりしていますが、葉はもともと香りが弱く、お茶には向きません。
選ぶときは、枝だけを使ったクロモジ茶にした方が美味しいと思います。

森林セラピーのときに、森林セラピストの友人がこの山年園のクロモジ茶をつくってくれました

友人は、ティーパックを電気ポットに入れてお湯を沸かす要領でつくっていて、淡いピンク色のお茶が、香りもよく、ランチの食事ともよくあいました。
是非、チェックしてみてください。

【代々木公園 アクセス~自然観察まで 実体験レビュー後編】散策、森林浴も楽しんでみました

こんにちは むうさんです^^

おとなの自然観察 (場所編 代々木公園(前篇))からの続きです。

おとなの自然観察 5つの手順(初心者編 後編)に書いたように、
~五感を使う~
 ①木々をよく見る
 ②自然の音に耳を澄ます
 ③花の香を嗅ぐ
 ④感触を感じる
~記録する~
 ①写真を撮る
 ②メモをとる
を意識して、歩きましょう!

f:id:muu8san:20201017183327j:plain

ユリノキ 葉の形が特徴的

森での観察

素敵な森でどんな観察をするのか。歩いてみて、”木々をよく見て”みると、たとえば、夏であれば、セミの抜け殻があったりします。

セミの抜け殻でしょ、知ってるよ。と聞こえてきそうですが、知っていると思っていることにも、少し詳しく見ると、新たな発見があり、面白くなるから、不思議です。

どう観察するの? はっきりしない時は、”スマホで写真を撮”ってみましょう。拡大して観察をしてみるとドンドン引き込まれていきます。触覚があって、触覚には毛が生えていて、大きな眼があり、脚には爪があり、写真を見るとリアルではありませんか?

※昆虫が苦手な方は写真をすっ飛ばしてください。

f:id:muu8san:20201017183415j:plain

アブラゼミの抜け殻

自宅に帰ってから、なんのセミの抜け殻だったのだろう?と調べました。そのときに、スマホの写真が役立ち、触覚の形からアブラゼミと判明しました。このことで、抜け殻からセミの種類がわかることを知りました。

また、あらためてセミの鳴き声の違いを知りたくて、ネットで調べて聴き比べてみました。少し調べれば、近所では最近はヒグラシがうるさいなどと、普段からセミの鳴き声でわかるようになりますよ。

花壇

代々木公園には、フラワーランドという花壇があります。時期によりますが、10種類程度の花が咲いています。

f:id:muu8san:20201017183513j:plain

フラワーランド

ヒマワリは夏の青空バックに見ると、綺麗ですよね。
ついつい写真をとっておしまいになりがちです。花の香を嗅いでみましょう。夏の大きな花ですから、強めの香りを想像していましたが、おとなしい、ほんのりと甘い香りです。

f:id:muu8san:20201017190007j:plain

ヒマワリ

ここからは想像なので本当のことは調べてほしいのですが、黄色で虫からみると目立つ花なので、香りでハチなどを呼びよせる必要がないのかもしれません。なので香りが弱いのかななどと想像しました。不思議から、こんな想像をしてみるのも楽しいですし、調べてみると発見があるかもしれません。
また、花びらに触ると、表側はツルツルですが、裏面はすこしザラッとしています。触ってみると、いろいろと発見できます。

マリーゴールドは、黄色とオレンジの花が咲いて夏の強い日差しで輝いて見えます。あいみょんのヒット曲”マリーゴールド”で知っている方もいるかもしれません。素敵な曲ですよね。ライブ映像を見ながら聞くと感動します。花の香りはどんな感じでしょうか?

花壇のさまざまな花の香りを嗅いだり、花びらを触ってみたり、カメラで拡大して観察したりしてみてください。

中央広場

中央広場では、大きな空が広がります。都心でこんなに大きな空が見渡せる場所なんてそうありません。空を観察して見ましょう。

f:id:muu8san:20201017183551j:plain

中央広場

夏の午後なら、大きくな雲が湧き出しているかもしれません。うっすらとした雲が掛かっているだけかも。秋なら、秋ならではうろこ雲が見れたり、水蒸気の少ない空気のおかげで空が青いと感じることもあります。おもしろい形の雲があれば、写真を撮ってみてもいいでしょう。

このあたりで、ゆったりとカフェをするのもいいと思います。秋であれば、涼しい風に吹かれながらの温かいコーヒーは格別です。

f:id:muu8san:20201107082636j:plain

自然カフェ

甘い香りが心地よいクロモジの枝からつくった、クロモジ茶をご紹介しています。ご興味がありましたら、ご覧ください。

www.muu0san.com

シイの森

中央広場は明るい場所ですが、常緑樹で、冬も葉の落ちないシイの森を、明るいところから見ると、暗〜く、そう物凄く暗く見えます。常緑樹の葉は、落葉樹と比べて厚いですから、日も通しにくくはっきりと影になります。

f:id:muu8san:20201017183616j:plain

シイの森 外から見ると暗い

ただ、入ってしばらくすると、目も慣れて、適度な木漏れ日に気づき、ちょうど良い明るさの森だと気づかされます。この明暗差に、さっきまで暗いと思っていたのにと、驚きます。発見と驚きが自然観察の重要なことなので、こんな瞬間を感じることも自然観察のひとつです。

また、森の中は、日が当たらず涼しくて、地面も乾いているせいか、カラッとして、風が吹くと心地よいですが、木々の隙間から射し込む強烈な日差しと、地面が光り輝いていること、そしてクッキリとコントラストの高い影に夏を感じます。

そして、歩いていて日陰から、光が照るところへ入り、顔の右側から光が当たると、その光の強さにたじろぎ、体が一瞬で暑くなり、うっとなります。

これらも、太陽を森を通して感じて、自然観察していることですね。

”メモをとる”を実践しましょう。せっかく感じたことを文字に、言葉にしておかないと、すぐに忘れてしまいます。こういった体験を積み上げていくためにも、メモをとっておくことをオススメします。

イチョウの森

代々木公園は、イチョウ並木もあるのですが、イチョウの森もあり、とても綺麗です。

夏は銀杏の実ができはじめて、たわたに枝に実り、下の落ちているのも観察できます。銀杏を拾った方はわかりますが、外の果肉のような部分(実際は、たねの皮)も触ると結構固いです。普段、私たちが食べているのは種子の部分となります。後で興味を持って調べると、すこし難しいですが、イチョウは裸子植物なので果実ができないなんてことがわかるかもしれません。

f:id:muu8san:20201017183700j:plain

ギンナン

そんなことも、ひとつ銀杏の実を拾って観察してみて、不思議に思ったりすることからはじまります、自分の”発見と驚き”が重要ですから。

この場所は、秋も深まるとイチョウの黃葉した葉が、イチョウの森の中で、牡丹雪のように降り、本当に綺麗です。この時期もオススメです。

原宿門

イチョウの森のベンチや、原宿門の近くのベンチ、原宿門をでたところから明治神宮に行くと入口に「杜のテラス」というウッド調のカフェがありオープンテラスもありますから、ここもオススメです。

振り返り

スマホで写真も撮りましたし、メモもしたと思います。スマホ画面の写真を見ながら、思ったこと、感じたことを、メモにしておきましょう。特に、発見したことと驚いたことをメモしてください。

自然観察メモに最適なスマホアプリ「Google Keep(無料アプリ)」のインストールから、自然観察メモとしての使い方までの記事を書いています。是非チェックしてみてください。

www.muu0san.com

自然と触れ合う

代々木公園の花や、樹木の名前がわからないのを調べるために行く。なんてのもいいと思います。私も、興味を持ち始めた最初は、近くにある樹木の名前を調べていました。調べはじめると、葉っぱや樹皮だけではわからないので、咲いた花を見てわかったりとか、実がなったのでわかったりと、季節の移ろいとともに詳しくなりました。

そのような感じで、代々木公園の植物や野鳥などに詳しくなり、わかると歩いていても楽しいですから、何度も足を運んでください。

自然観察の初心者の方向けに、自然と触れ合うための詳しい手順を記事にしていますので、ご覧いただけると嬉しいです^^

www.muu0san.com

代々木公園 Googleマップ

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。

【おとなの自然観察 5つの手順~初心者 後編】五感、メモのとり方など、自然を楽しむための手順をご紹介

こんにちは むうさんです^^

おとな”ならではの自然観察の手順について、前編、中編の
手順1 どこへ行くか(おすすめの場所)
手順2 何を見たいのか
手順3 服装
手順4 自然観察グッズ
からのつづきとなります。

初心者の方に向けて自然観察指導員のむうさんが、自然観察する時のポイントとして、メモのとり方、また五感を使うことが特に大切なので、その具体的な方法をお伝えします。

f:id:muu8san:20200911210429j:plain

手順5 自然観察するときのポイント

重要なことをひとつだけとしたら、

『自分の発見を大事にする』

ということです。

ただ、いきなりそれだけを言われても困るので、自然観察ってどうやるの?ということをお話しましす。
少し真面目な話もするので、すぐに行きたい!という方は、読み飛ばしてもらい、実践編をご覧ください。

私は、プロフィールにも書いているように、「自然観察指導員」です。

f:id:muu8san:20201228122230j:plain

自然観察指導員 会員証

自然観察指導員は、写真の通り、日本自然保護協会が運営しています。美しい自然を保護していこう、そのために自然の観方を伝えていこうという目的で、1978年からスタートしたもので、40年以上の歴史があります。

自然観察指導員になるときに講習会の内容は年とともに変化しましたが、40年間変えていない内容があります。それは、「森を通して自然のしくみを見に行こう」というプログラムです。

このプログラムが変わらないのは、森の観察を通して自然の見方を学ぼうというように、応用の効く方法だからです。

手順としては、
1.自然の中に入っていく準備
2.自然の中で観察をして ~五感を使う~
3.自然の中で観察をして ~記録する~
4.観察を振り返る
という簡単な内容です。

1.自然の中に入っていく準備

自然観察というと、「この植物はなんだろう?」、「葉っぱのつき方は?」、「葉っぱに鋸歯はある?」などと、どんどん細かくなっていきがちです。
それも大切ですが、その前に「全体像を把握しましょう」というのが、<1>自然の中に入っていく準備です。

そして、全体像の把握が、観察するフィールドの広がりだとすると、観察する側の人も観察に向けて、感じる力を広げておく必要があります。

ですので、
・観察する場所の全体像の把握
・自分の五感を広げる
この2つが大切です。

この2つをセットで準備してしまう方法があります。
・入っていく場所を遠くから見る
木の高さはどのくらいか?

f:id:muu8san:20201228122333j:plain

木々の高さ

高い木の他に小さい木もあるか?

f:id:muu8san:20201228122357j:plain

高い木の下に、低い木があるか?

下草は生えているか?

f:id:muu8san:20201228122432j:plain

ササ、草などの下草が生えているか?

水辺はあるか、なんてことを考えながら、木々を見てみましょう。

ざっくり見るでも構いませんが、ノートがあればスケッチをすると、木々の密集している場所としていない場所、高さも場所で違うなど気づくことがあるかもしれません。
また、少し見たら、その場所の地図をみて、全体像を把握してください。

音を数えてみる
人が外から得る情報は、五感のうち視覚、目で見ることからが8割で、その次が聴覚、音を聞くことだそうです。観察というとどうしても見ることに夢中になりがちなので、2番目に普段使っている聴覚を活性化させてみましょう。

座れる場所があれば、座って目を閉じて、目を閉じることにより視覚の情報がなくなるので、耳からの情報を受けやすくなるように、私は感じています。

下の写真のように切り株があるような場所であれば、そこへ座ってゆったりするのが、自然に包まれている感じで感覚が呼び覚まされ、とてもいいです。

f:id:muu8san:20201228113318j:plain

切り株の椅子

人の声、自動車の音等に混じりながら、野鳥の鳴き声、ガサガサと葉っぱの音などがきこえてくるはずです。それらを何個の音がしたか数えてみます。どの方向から聞こえたかも意識してみましょう。そして、目を開けてみると、耳が冴えていることに気づくはずです。

ただし、座れない場合などは、目を閉じると危ないので、立ったまま目を開けて、音の数を数えてください。

2.自然の中で観察をして ~五感を使う~

観察をする時は、<1>で五感を活性化させたように、まずは、五感を大切にしましょう。具体的には下の①~④を意識してみてください。

①木々をよく見る
樹木は緑の葉っぱがあって、いつも通りと思って、よく見ずに通り過ぎがちです。でも、小さな花が咲いていたり、実がなっていたり、新芽が出ていたり、と様々な変化があります。
少しだけ足を止めて、いつもと同じかなぁと、違うところないかなぁと観察してみてください。思いがけない発見や驚きがありますよ。

②自然の音に耳を澄ます
普段、目で情報を得ることが多いので、せっかく自然の中に行っても、耳を澄まそうとしないと、自然の音が聞こえてこないともったいないです。
野鳥の鳴き声、葉っぱの擦れる音、意識して耳を澄ましてください。両手を耳の後ろに広げてダンボのようにすると、音が拾えますよ。

③花の香を嗅ぐ
花を見て、綺麗だなぁ、また写真を撮ろうということに終始してしまうと少し残念です。
花を見たら、香りも嗅ぎましょう。花の香りは、植物が生きるための個性の主張ですから、香りも百人百様です。また、花が開いてからの時間でも違いますから、前に香りを嗅いだ花でも、違った香りが楽しめますよ。

④感触を感じる
足の裏の感触に集中してください。土がやわらかいのか、固いのか。思いの外やわらかいときがあり、びっくりしますよ。

また、樹木の幹に触ってください。できれば目をつぶって。ゴツゴツしているなあ、ツルツルしているなど、目で見ている時以上に触った感触でわかることがあることに気づくはずです。そのうち、触れば樹木が何かわかるようになってきます。

3.自然の中で観察をして ~記録する~

①写真を撮る
私の実感として、写真を撮ることで、「見る」から「観る」へかわり、真剣に観察をするようになります。

たとえば、「セミの抜け殻でしょ、知ってるよ」というような、知っていると思っていることにも、デジカメで写真を撮ろうとすると、いろいろな角度で、より近くで、と撮影する時にしっかりと観察をして、新たな発見があるはずです。知っているつもりでも、驚きがあるから不思議です。
写真を残すことで、<3>の振り返りにもつながります。

下のレビューでは、自然観察ならではのスマホカメラの使い方、選び方をご紹介しています。

www.muu0san.com

②メモをとる
観察した時に感じたことはとても大切です。その感じたことが発見であったり、驚きであるからです。せっかくですから、メモに残しておきましょう。メモも後々も振り返りやすいように、スマホに蓄積していくといいと思います。

◎おすすめのメモアプリ「Google Keep」
スマホでメモるときのツールは、スマホに最初から入っているメモアプリでもいいと思いますが、私はGoogle製の「Google Keep」を使っています。

アプリを立ち上げて+ボタンを押すだけ新規メモ作成スタートと軽快なメモ帳です。そして、メモの背景色とカテゴリで、分類ができ、後からも閲覧しやすいですし、音声メモ、手書きメモ、写真メモもできて、メモ帳として必要十分な機能を持ち合わせています。

メモアプリ「Google Keep」について、下で詳しくレビューしていますので、ご興味のある方は御覧ください。

www.muu0san.com

カテゴリを「日比谷公園」、「代々木公園」などと場所別にすれば、何度か行くうちに季節の移ろいを場所別にまとめることもできます。 さらに、Googleドライブを介して、パソコンとも共有できて、パソコンで詳細にまとめる場合にも便利です。無料でダウンロードして使用できますから、ぜひお試しください。

4.自然観察したことを振り返る

振り返ると、知識もたまりますし、その時に感じたことなどから、観察の仕方について、次はこうしようなどと、考えたりできます。
なによりも、当日の夢中になった観察や発見したことを振り返り時間は、楽しいひと時なります。ぜひ、コーヒーやお茶などのカフェしながら、いい時間としてください。

f:id:muu8san:20201228113348j:plain

自然カフェ

外でゆったりと散策した後に、香りが心地よいクロモジ茶を紹介しています。食事とも、お菓子とも合うとっておきのお茶です。ぜひご覧ください。

www.muu0san.com

自然観察の手順5のまとめ

『自分の発見を大事』にして、続けていってください。どんどん楽しくなります。

この後は、自然観察の実践編となります、下からご覧いただけると嬉しいです^^

www.muu0san.com

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。

【おとなの自然観察 5つの手順~初心者 前編】おすすめの場所など、自然を楽しむための手順をご紹介

はじめまして、むうさんです。

”おとな”ならではの自然観察の手順(大げさかなぁ?)を、前中後の3回にわたったお伝えします。

自分のペースで、あたらしい発見、夢中になれることを、自然は行くたびに提供してくれます。おとなになったいまだからこそ、ワクワクできる自然は素敵です。

初心者の方へ、そんな自然観察について、森林セラピーガイドで自然観察指導員の、むうさん、がお伝えします。前編ではおすすめの場所と何を観察するかをご紹介します。

この後に、
・手順3 服装
・手順4 観察グッズ
・手順5 観察するときのポイント
と続きますが、前編は、手順2までとなります。
 

自然観察とは~初心者、大人の方へ~

f:id:muu8san:20200911210420j:plain

おとなになってある時、自然のことを知らないことに、私はふと気づきました。
おそらく、こどもの頃であれば、遊びや、すごい!でお終いだったのですが、なぜか自然に対して興味が湧いてきました。

どうするか?

おとなになっても、こどもとやることは同じです。自然の中へ入っていくことです。ただ、自分の中に芽生えた、自然により触れたい、知りたいという欲求を満たすためには、準備が必要です。

ただ、堅苦しいのはなしです。おとななら、食べながらの自然観察、カフェしながら、登山しながらなど、自然観察も、他のことと一緒に楽しめます。

f:id:muu8san:20200911210355j:plain

そして自分のペースで進めるおとなの自然観察、身近で、楽しいひと時です。

自然の中でカフェをするときに、甘い香りで心地よいクロモジ茶のおすすめをご紹介しているページもありますので、よろしければご覧ください。

www.muu0san.com
 

手順1 自然観察におすすめの場所(どこへ行く?)

初心者の方は、いきなり自然いっぱいの所へは行ったことがないから、と悩んだり、また、なにをみたいか?などと構えずに、まずは行ってしまいましょう!

自然の中で、感じたことが、自分が欲していることです。”考えるより感じる”を大切にしてみます。

都心だと、身近になかなかいい場所がないとお思いかもしれません。が、あります。初心者の方にもおすすめの、東京都で自然観察する場所は、

日比谷公園

f:id:muu8san:20200909214218j:plain

お堀とビル街の中にあり、自然と都心が融合した公園。
リラックスして、テーブルベンチでカフェをしながら、様々な樹木や、野鳥、花をみるのにふさわしく、おとなの自然観察にピッタリの場所です。花や樹木にプレートもついていますし、初心者が名前を知りたい時に教えてくれます。

・アクセス:
 東京メトロ丸ノ内線「霞ヶ関駅」徒歩から1分。
 東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」から徒歩1分。
・入場料:無料

日比谷公園での自然観察の実践レビューもしています。

www.muu0san.com

代々木公園

f:id:muu8san:20200908222005j:plain

いい具合に間隔を空いている樹木は雰囲気があります。
樹林の中で、日差しを避けて、テーブルとベンチに座ってカフェをしながらのんびりと観察するのに、ピッタリの場所です。広い公園ですし、また様々な樹木や花があり、野鳥観察もできるので、一日楽しめます。

・アクセス:
 JR「原宿駅」下車 徒歩3分
 東京メトロ千代田線「代々木公園駅」から徒歩3分。
 東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)駅」から徒歩3分。
 小田急線「代々木八幡駅」から徒歩6分。 
・入場料:無料

▼代々木公園の詳しいレビューをしていますので、参考にしてみてください。

www.muu0san.com
 

国立科学博物館附属 自然教育園

f:id:muu8san:20200911210444j:plain

日曜日に無料の観察会が開催され、スタッフの方がわかりやすく説明してくれます。敷地も広すぎず、観察しながら散歩するのに向いています。池の周りなど、いたるところにベンチがあるので、ゆったりと過ごすことができます。

・アクセス:
 都営地下鉄三田線/南北線「白金台駅」から徒歩7分。
 JR/東急目黒線「目黒駅」から徒歩9分
・入場料:320円

神代植物公園 併設「植物多様センター」

f:id:muu8san:20200911210403j:plain

樹木の種類が多く、樹木の名称、特徴が表示されています。樹木もそれほど大きくなっていないので、高くない位置に花や実があり、観察しやすいです。4月は満開に咲き乱れたツツジが、楽しめます。園内には売店もあり、初心者~経験者まで、多くの方が楽しめ、とてもおすすめです。
また、併設されている植物多様センターは入場料無料です。若く低い樹木があり、カテゴリに分かれていて観察しやすいので、こちらだけでも楽しめます。

・アクセス:
 京王線 「調布駅」からバス。
 車(有料駐車場あり)
・入場料:神代植物公園 500円  植物多様センター 無料

▼神代植物公園での自然観察実践レビューもしています。

www.muu0san.com
 

明治神宮

f:id:muu8san:20200908210656j:plain

百年構想どおり、針葉樹林だったのが、植生が変わって広葉常緑樹で覆われた森です。タカもいるような都心の中の自然豊かな場所で、せせらぎ、野鳥の声と自然の音に癒やされながら、森の中を散策して観察できます。入り口にあるカフェもおすすめです。ただし、神宮ですので、花や樹木にプレートはなく、名前や情報は得にくいです。

・アクセス:
 JR「原宿駅」から徒歩1分。
 小田急線「参宮橋駅」から徒歩3分。
 東京メトロ千代田線/副都心線「明治神宮前駅」から徒歩1分。
・入場料:無料

どこも自然観察するにはもってこいのところです。ぜひ足を運んでみてください。

また、自然の中の散策は、思ったよりも歩くことになるので、私は、足を疲れさせず、痛めないようにウォーキングシューズを履いています。おすすめを記事にしていますので、チェックしてみてください。

▼ミズノLD40 ミズノウエーブが素晴らしいウォーキングシューズ

www.muu0san.com
 

手順2 自然観察で何を見たいのか

行ってみると、これが面白かった、癒やされた、もっと知りたい。と感じたことがあると思います。難しく考えず、花や樹木を見たい、知りたい。野鳥を見たい、鳴き声を聞きたい。とターゲットを決めてみましょう。
このターゲットを決めることで、行く場所と、持っていく道具が変わってきます。主な3つ、「花・樹木、野鳥、苔(こけ)」についてご説明します。

花・樹木

f:id:muu8san:20200911210453j:plain

▲ヤマボウシ

季節を感じながら、観察できるのが良いところです。
冬には葉を落とした木々の、春に備えた冬芽。
春先には赤、黄色、緑と色とりどりの新芽。春から夏にかけては満開の花と、煌めく新緑。
秋には赤や紫などの果実や実、そしてまた花と紅葉の季節でもあります。
続けて観察していくと、一日一日で同じ日はなく、季節が進んでいくのを感じられます。

野鳥

冬木立のなか、枝に留まる青い鳥、カワセミがいて目を楽しませてくれます。早春に、ウグイスが薮の中で、ジーッ、ジーッと地鳴きをしたかと思うと、しばらく経つと、ホーホケキョと綺麗な鳴き声を響かせてくれます。森の中でコンコンコンと音が響くとコゲラが木をくちばしで掘っています。また、ヤマガラが、空中で羽根を鳴らしていたりと、ふとしたときに、様々な出会いがあります。

f:id:muu8san:20200911210410j:plain

日本に1800種類ともいわれる苔があります。苔があるお寺では、スギゴケ、ホソバオキナゴケなどがビロードの絨毯のようです。苔は、自然と和の文化を象徴していると思います。
自然観察の中では、苔の種類はもちろんですが、糸状に伸びるお花のようなもの(胞子体)、などなど、まずは観てみましょう。

自然観察:手順1と2のまとめ

日比谷公園、代々木公園、など5つのおすすめの場所をご紹介しましたが、どこでも自然に触れられるいいスポットです。

行った時に感じたことから、草花、樹木、野鳥、苔など、特にどれが良かっただろうと思いかえすと、また次行こう!となっていきます。

前編はここまでです。

まずは行ってしまいましょう!

自然が好きで記事を書いています。応援していただけると励みになりますので、下からTwitterのフォローをしていただけると嬉しいです。

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。

続きの中編と後編もぜひ御覧ください。

www.muu0san.com

www.muu0san.com

~自然が好き~よく読まれている記事

はじめまして むうさんと申します^^
会社員の傍ら、森林セラピーのガイドをしています。

自然に触れ、癒やされ、散策し、観察し、カフェをして、撮影し、ゆったりする

そんな贅沢な時間を過ごす情報を発信中です。

自然に触れて楽しむ手順 初心者向け

www.muu0san.com

自然を楽しむためのグッズ、カフェ

www.muu0san.com

自然に触れて、楽しむ場所

www.muu0san.com

森林浴 森林セラピーのご紹介

www.muu0san.com

自然撮影の機材レビュー~ネイチャーフォト~

www.muu0san.com

植物に学ぶ生存戦略(NHK)をより知る本

www.muu0san.com

 

よろしければTwitterのフォローで応援してください。
新しいブログ記事のアップがわかります。※週1回、週末に更新しています。

自然を楽しむためのグッズ、自然カフェのレビュー

はじめまして むうさんと申します^^
会社員の傍ら、森林セラピーのガイドをしています。

自然に触れ、癒やされ、散策し、観察し、カフェをして、撮影し、ゆったりする
そんな贅沢な時間を過ごす情報を発信しています。

自然を楽しむためのグッズ

www.muu0san.com

www.muu0san.com

www.muu0san.com

 

www.muu0san.com

www.muu0san.com

自然カフェ

www.muu0san.com

 

f:id:muu8san:20200911210355j:plain