こんにちは むうさんです^^ 神代植物公園は、私のもっともお気に入りの植物園で、東京都立の公園です。 一番の魅力は、植えられている樹木がそれほど大きくなっていないこと。なぜかというと、花や葉っぱ、果実をしっかりと見たいと思っても大きく成長してい…
こんにちは むうさんです^^ レンズの購入カメラ本体と同時に購入したレンズは、50mmの単焦点レンズ、SONY SEL50F18Fです。 SEL50F18F外観 50mm単焦点 SEL50F18Fのスペック SONY SEL50F18F を選んだ理由 焦点距離(画角)について ボケについて 最大撮影倍率…
こんにちは むうさんです^^ SONY α7無印の中古購入について、前編(購入前に考えたこと)に続いて、この記事(後編)では、皆さまが知りたい購入から使ってみての実感をお伝えします www.muu0san.com 2021年1月現在では、フルサイズのミラーレスカメラの中で…
こんにちは むうさんです^^ 自然観察を続けているうちに、スマホカメラでは撮ることのできない写真があり、ミラーレス一眼カメラのSONY α7無印を中古で購入しました。α7Ⅱでもなく、α7Ⅲでもなく初代のα7です。 SONY α7 今回は、購入の経緯と使ってみた感触を…
こんにちは むうさんです^^ 自然が好きで、週末は、森林を散歩したり、山に登り、ゆったりと心地よい時間を過ごしています。 そのような自然の中にいると、木々が季節で色々な表情を見せてくれます。芽吹き、新緑、花、実、紅葉、落ち葉、冬木立、それらを見…
こんにちは むうさんです^^ Google Keepで、文字数をカウントする方法を、スマホアプリでご紹介します。 Google Keep? Google Keepで文字数カウントする手順 Google Keep? Google Keepは、軽くてサッサっとメモができる、使いやすいメモアプリです。私は、…
こんにちは むうさんです^^ 『植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之』は、2018年9月から2020年8月にかけて、NHKで、4回に渡って放送された番組です。最近でも、再放送されていました。番組で紹介されていた植物の生き残り戦略をお伝えします。 植物の生存戦…
こんにちは むうさんです^^ 筆者の小野なぎささんに、サインしていただいた本を読んでの、ご紹介です。 あたらしい森林浴とは?森林浴が、"単なる気持ちがいい"から進化して、ストレスを減らしたり、睡眠、免疫力を向上する効果があることがわかってきました…
こんにちは むうさんです^^ 私は、プロフィールにあるように、会社員の傍ら、森林セラピーのガイドをしています。 今日は、森林セラピーについてご紹介します。 おそらく森林浴という言葉は聞いたことが合っても、森林セラピーは初めて聞く方が多いと思いま…
こんにちは むうさんです^^ 今回は、樹木のことを少し詳しく知りたい方に、2020年3月に出版された「樹木博士入門」をご紹介します。 樹木博士入門 “木の形とくらし”をテーマとしていて、樹木を観察するのための植物図鑑となっています。知識を蓄積するためだ…
こんにちは むうさんです^^ 今回は、自然観察に持っていったり、また自宅で楽しんでもいい、美味しい自然カフェをご紹介します。 クロモジという木をご存知でしょうか。クスノキ科の樹木です。 クスノキは神社やお寺でよく見かける、長生きの木で、御神木も…
こんにちは むうさんです^^ 京王フローラルガーデン ANGE(アンジェ)前篇の続きとなります。 アンジェの目玉の一つが、多くの品種のマグノリア(モクレン)があることです。そこからご紹介します。 京王フローラルガーデンのマグノリア(モクレン) この時…
こんちには むうさんです^^ 今回は、普段、関東圏の森や雑木林、山などでも見かけることのない、樹木や植物を見にでかけました。 行き先は、京王フローラルガーデン ANGE(アンジェ)です。 入口の外観 最寄り駅は、京王多摩川、改札を出るとすぐ横に入口が…
こんにちは むうさんです^^ 自然観察のする上で大切なものとして、靴があります。疲れず歩きやすい靴を履いていると、観察もすすみますからね。 今回ご紹介するのは、スポーツメーカーのミズノから出されている「ウォーキングシューズ LD40」です。 ミズノ …
こんにちは むうさんです^^ おとなの自然観察 (道具編 樹木図鑑 前篇)の続きとなります。 私がフィールドで使っている樹木図鑑は、「葉っぱで見わけ 五感で楽しむ 樹木図鑑」とご紹介しましたが、実際に現地での使い方と、樹木の種類の網羅性についての私…
こんにちは むうさんです^^ 自然観察に植物図鑑は必要です、とお伝えしました。今回は、最初に植物図鑑の中でも、私が使っている樹木図鑑を紹介し、どうしてそれに決めたのかの理由をお伝えしていきます。 前篇では、選ぶ上で考える必要のあるポイントを、後…
こんにちは むうさんです^^ おとなの自然観察 (場所編 代々木公園(前篇))からの続きです。 おとなの自然観察 5つの手順(初心者編 後編)に書いたように、~五感を使う~ ①木々をよく見る ②自然の音に耳を澄ます ③花の香を嗅ぐ ④感触を感じる~記録する…
こんにちは むうさんです^^ 代々木公園は、私のもっともお気に入りの公園で、東京都立の公園です。一番の魅力は、適度な間隔を空けて高くそびえている樹木に囲まれて、自然の中で過ごす快適さです。そんな快適さが、観察を楽しくしてくれます。 代々木公園の…
こんにちは むうさんです^^ 前篇、中篇につづいて、「Google Keep」での自然観察メモの具体的なつくり方についてご説明します。前篇、中篇を読んでからの方がわかりやすいですから、そちらの記事もご覧ください。 銀杏(ぎんなん)とイチョウの葉 今回は、お…
こんにちは むうさんです^^ 『スマホ メモアプリ「Google Keep」前篇』のつづきです。 苔と胞子体 今回は、具体的な操作方法ではなく、自然観察メモの考え方と、「Google Keep」が自然観察メモを作成する上で、どのような機能が使えるのかを、ご説明します。…
こんにちは むうさんです^^ 5つの手順(初心者編 後編)で、『自然の中で観察をして ~記録する~ ②メモをとる』とお伝えしました。 今回は、自然観察しながらメモするのに便利なスマホアプリをご紹介します。 ムクロジの葉っぱ 自然観察メモについて メモ…
こんにちは むうさんです^^ 「おとなの自然観察 (スマホカメラの使い方 前編)」に続く後編です。 最初にスマホ写真の紹介です。ナツメの実の写真をスマホ「P30 Pro」で撮影してみました。ターゲットの実にしっかりとピントが合っています。夏の終りで少し…
こんにちは むうさんです^^ 初心者の前中後編、実践編では、まず自然観察に行ってみましょう! でした。 行ってみると、自然観察する上で、カメラでもっとうまく撮影できたらなぁと、感じると思います。そこで、今回は、スマホカメラの使い方についてお伝え…
こんにちは むうさんです^^ 自然観察に必要な道具として、ザックを背負い、カメラとしてスマホを携帯する、近くを観察するルーペと、遠くを観察する双眼鏡、図鑑をご紹介しました。双眼鏡やルーペは首から下げるとして、スマホと図鑑をどこにしまうのか?と…
こんにちは むうさんです^^ おとな”ならではの自然観察について、3回に渡ってお伝えしました。 そこで、難しく考えずに、まず行ってしまいましょう!なのですが、今回は、実際に、自然観察ってどうやればいいの?ということについて、観察会への参加と、日…
こんにちは むうさんです^^ おとな”ならではの自然観察の手順について、前編、中編の手順1 どこへ行くか(おすすめの場所)手順2 何を見たいのか手順3 服装手順4 観察グッズからのつづきとなります。 手順5 観察するときのポイント 1.自然の中に入っ…
こんにちは むうさんです^^ ”おとな”ならではの自然観察の手順について、前編の手順1 どこへ行くか(おすすめの場所) 手順2 何を見たいのかからのつづきとなります。 手順3 服装 上下の服装 靴 帽子 手順4 観察グッズ ザック スマホ(カメラ) ルーペ …
はじめまして、むうさんです。 ”おとな”ならではの自然観察の手順(大げさかなぁ?)を、前中後の3回にわたったお伝えします。 自分のペースで、あたらしい発見、夢中になれることを、自然は行くたびに提供してくれます。おとなになったいまだからこそ、ワ…
はじめまして むうさんと申します^^ 会社員の傍ら、森林セラピーのガイドをしています。 『自然に触れ、癒やされ、散策し、観察し、カフェをして、撮影し、ゆったりする』 そんな贅沢な時間を過ごす情報を発信中です。 自然に触れて楽しむための手順 初心者…
はじめまして むうさんと申します^^ 会社員の傍ら、森林セラピーのガイドをしています。 『自然に触れ、癒やされ、散策し、観察し、カフェをして、撮影し、ゆったりする』そんな贅沢な時間を過ごす情報を発信しています。 自然を楽しむためのグッズ 自然カフ…